2019年6月21日、データ科学総合研究教育センター主催の「“データ”が創るこれからの社会とビジネス – Data Science Fes 2019 特別講義 at 早稲田」を開催しました。本学の学生・教職員、一般向けのシンポジウムとして、特別対談「データサイエンス・AIビジネスの最前線」、トークセッション「データビジネスの現場」、そして講演「早稲田大学におけるデータ科学教育」が行われました。
開会にあたり、株式会社日本経済新聞社の水無徹郎氏が挨拶を述べました。水無氏は、本日のこのFesがとても楽しみであり、日本のデータサイエンティストのトップの方々、最前線でご活躍されている方々をお招きしていますと述べました。
開会挨拶後、第一部前半では、DataRobot Japan チーフデータサイエンティスト、データサイエンティスト協会理事のシバタアキラ氏、株式会社STANDARD代表取締役CEO、東大人工知能開発学生団体HAIT発起人の石井大智氏、データ科学総合研究教育センターの小林学教授による特別対談「データサイエンス・AIビジネスの最前線」が行われました。
まず、シバタ氏、石井氏より自己紹介があり、シバタ氏からは、これまでの経歴やデータサイエンスに興味を持ち始めたきっかけ、AI人材育成の取り組み等多岐に渡る話しがあり、その軽快な話しぶりに会場からは多くの賛同が送られていました。石井氏は、学生としての顔も持ちつつ起業に至った経緯やきっかけ、事業を行うことで感じた矛盾や気付きについて話し、うまくいかないことについてむしろ発想の転換を図ったことで若くして大きな成功を収めたことに来場者たちは真剣に聞き入っていました。
その後、データ科学総合研究教育センターの小林学教授進行のもと特別対談が行われました。AIやデータサイエンスをビジネスとすることの面白さについて、両氏はデータサイエンスを使うことで人や社会を変えることができ、自分がやっていることが人や社会の役に立つことで得られる喜びがあることについて話しがありました。また、AIが人間を超える「シンギュラリティ」の未来について、「データサイエンティストの給料は本当に高いのか?」等々についての対談が行われました。どのテーマも経験やエビデンスに基づく話しがあり、来場者の興味関心を誘いました。
次に、第一部後半では、第一部前半の三氏に加え、株式会社インテージ 開発本部先端技術部 データサイエンティストの竹村彰浩氏、ミイダス株式会社 データサイエンティストの谷田裕樹氏を迎え、トークセッション「データビジネスの現場」が行われました。まず、竹村氏と谷田氏の自己紹介と会社紹介が行われ、データサイエンスが業務においてどのように活かされ、業務に直結しているかの説明がありました。
その後、データサイエンティストになろうと思ったきっかけや学生時代にどのような勉強をしておくと良いか等々についてトークセッションが行われました。データサイエンティストとして必要とされる「ビジネス力」をテーマにしたセッションでは、この力を身に付けることにより、課題を発見する力とその課題を解決することができる大事なファクターであること、ビジネスの相手にとって本当に必要でありかつ裏付けのあるアウトプットを出せる人になるために必要な力であると話しがありました。そのためにはビジネスの相手にも積極的にデータサイエンスを知ってもらうことを意識しているとのお話があり、来場者は熱心に聞き入っていました。
第二部では、データ科学総合研究教育センターの野村亮教授より、「早稲田大学におけるデータ科学教育」と題し講演がありました。野村教授は、大隈重信が1881年に発表した統計院設立建議書を引用しデータ科学の重要性を説明しました。その重要性は現代においても変わることなく、政治、文学、スポーツ等の様々な分野においてデータに基づく意思決定が必要となってきており、そのためにデータ科学を学ぶことが重要であると述べました。
つづいてデータ科学総合研究教育センターの提供するサービスについて説明があり、同センターでは全学術院から解析相談を受け付けていること、さらにデータ科学に関する教育プログラムでは、全学術院を対象としたオンライン科目「データ科学入門α・β・γ・δ」の科目を設置していることを述べました。特に、「データ科学入門α・β・γ・δ」は、文系・理系問わず、ノウハウだけではなくデータ科学の考え方をしっかりと学ぶことができるため、是非積極的に利用してほしいとの話がありました。来場者が熱心にメモをとる姿が多くみられ、データ科学教育の関心の高さが伺えました。
閉会にあたって、日本経済新聞社主催の学生データコンペティションの開催予定について説明がありました。その後、本Fesの成功を祝す来場者からの拍手が響き渡り盛会に幕を閉じました。
シンポジウム概要
- 日時
2019年6月21日(金) 15:00~18:00 - 場所
早稲田大学7号館2階207教室 - 言語
日本語 - 主催
早稲田大学 データ科学総合研究教育センター - 共催
日本経済新聞社
( チラシはこちら )
主催・お問合せ先
早稲田大学データ科学総合研究教育センター事務所
TEL:03-3204-9164
Email:[email protected]