「イノベーションを支えるデータ倫理規範の形成」研究開発プロジェクト主催のオンラインセミナーに、データ科学センター兼任センター員の堀井俊佑准教授と横野恵准教授が登壇します。詳細は以下のとおりです。ぜひご参加ください。
【3月9日開催】オンラインセミナー
「データ利活用によるイノベーションと倫理的・社会的課題」
セミナー概要
データ利活用を通じたイノベーション創出に対する期待は,ますます高まっています。
2020年は新型コロナウィルスへの対応においてデータ利活用の意義だけでなく,倫理的・社会的課題が浮き彫りになった1年でもありました。
データの流通・利活用の拡大やAI・機械学習に代表されるテクノロジーの高度化に伴い,データを利活用する企業等の倫理的・社会的責任が問われる場面が増えつつあります。
また,テクノロジーが急速に発展・複雑化する中,法律等の既存のルールではカバー/想定されていない領域も拡大しています。
こうした状況を反映して,責任あるデータ利活用のためには倫理的な取り組みやその基盤となる考え方(これを「データ倫理」と呼びます)が必要であるという認識が世界的に広がってきています。
本セミナーでは,早稲田大学グローバルエデュケーションセンター 准教授 堀井俊佑 先生をお迎えし,AI・機械学習の実社会応用に向けた課題に関する最新の研究動向をご紹介いただきます。さらに, 「イノベーションを支えるデータ倫理規範の形成」プロジェクト代表の横野からデータ倫理に関わる国内外の動向を紹介し,これからのデータ利活用において必要とされるデータ倫理について考えます。
登壇者
堀井俊佑(早稲田大学グローバルエデュケーションセンター 准教授)
横野 恵(早稲田大学社会科学部 准教授)
こんな方におすすめ
データ利活用による新規事業創出や研究を検討/推進している方
データ利活用における倫理やプライバシー保護にご関心をお持ちの方
開催概要
日時 2021年3月9日(火)14:00-15:00
形式 オンライン開催(Zoomウェビナー/事前登録制 下記URLよりお申し込みください)
申込 https://zoom.us/webinar/register/WN_Brs4tIq-Q3C_st6Zt6Ms0w
参加費無料(途中参加・途中退場可 お気軽にご参加ください)
プログラム
話題提供1 「AI・機械学習の実社会応用に向けた課題に関する研究動向」
堀井俊佑(早稲田大学グローバルエデュケーションセンター 准教授)
話題提供2 「データ倫理をめぐる国内外の動向」
横野 恵(早稲田大学社会科学部 准教授)
Q&A、クロストーク
主催、協力、問合せ先
主催 「イノベーションを支えるデータ倫理規範の形成」研究開発プロジェクト(JST-RISTEX「科学技術イノベーション政策のための科学 研究開発プログラム」 JPMJRX19B5)
協力 早稲田大学データ科学センター
問合せ先 早稲田大学社会科学部 横野恵研究室([email protected])
チラシはこちら