2020年2月3日に、日立ソリューションズと早稲田大学の学術交流協定締結記念シンポジウムを開催いたします。
今回は、学生参加型ワークショップ(第1部)とシンポジウム(第2部)による2部構成です。第1部では、株式会社日立ソリューションズの米光一也氏、青山桃子氏をモデレータに迎え、ハッキング体験のできるワークショップを行います。続く第2部では、まず日立ソリューションズの扇健一氏による日立ソリューションズの紹介と学術交流協定締結についての講演、次に長崎県立大学の松田健准教授と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の伊藤博康氏による基調講演、最後に日立ソリューションズの扇氏と米光氏、長崎県立大学の松田准教授、そしてIPAの伊藤氏によるパネルディスカッションを行います。また、終了後には本シンポジウムの参加者を対象とした交流会も行います。
情報セキュリティに関心のある方はもちろんのこと、AIやデータサイエンスの応用に関心のある学生の皆さんにもおすすめの内容です。また将来企業で情報セキュリティに携わりたいと考えている学生の皆さんには特におすすめですので、ぜひご参加ください。
概要
- タイトル
日立ソリューションズ・早稲田大学 学術交流協定締結記念シンポジウム
情報セキュリティ vs AI ~未来の脅威を読み解く~ - 日時
2020年2月3日(月) 14:00 – 17:00 (13:30開場) - 場所
早稲田大学喜久井町キャンパス40号館102
[ https://www.waseda.jp/inst/cds/access ] - 対象
早稲田大学の学生・教職員、一般 - 言語
日本語 - 定員
150名 ※先着順 - 主催
早稲田大学 データ科学総合研究教育センター
[ https://www.waseda.jp/inst/cds/ ] - 共催
早稲田大学 高度データ関連人材育成(D-DATa)プログラム
[ https://d-data.jp/ ]
プログラム
◆ 第1部 ◆ 学生参加型ワークショップ
14:00-14:55 学生向けハッキング体験ワークショップ
モデレータ:日立ソリューションズ 米光一也 氏、青山桃子 氏
※プログラミングやネットワークを学んだことがない学生も歓迎です
※ノートPCをご持参ください
◆ 第2部 ◆ シンポジウム
司会進行:早稲田大学データ科学総合研究教育センター 小林学 教授
15:05-15:10 開会挨拶
早稲田大学副総長 笠原博徳 教授
15:10-15:20 日立ソリューションズの紹介と学術交流協定締結について
日立ソリューションズ 扇健一 氏
15:20-16:20 基調講演
「攻撃検知における数理技法」 長崎県立大学情報システム学部 松田健 准教授
「ビジネスメール詐欺、その手口について ~巧妙化するサイバー攻撃の最新動向も交えて~」 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンター 伊藤 博康 氏
16:20-16:55 パネルディスカッション – 巧妙化するサイバー攻撃、ビジネスメール詐欺をAIで守れるか?
モデレータ:日立ソリューションズ 扇健一 氏
パネリスト:長崎県立大学情報システム学部 松田健 准教授、日立ソリューションズ 米光一也 氏、独立行政法人情報処理推進機構 伊藤 博康 氏
16:55-17:00 閉会挨拶
日立ソリューションズ 常務執行役員 紅林徹也 氏
17:30-19:00 交流会
チラシはこちらからご覧ください。
交流会について
シンポジウム終了後、参加者の交流・親睦を目的として交流会を開催します。ぜひご参加ください。
時間 17:30-19:00
場所 早稲田大学26号館大隈記念タワー15階 レストラン「森の風」
参加費 2,000円
申し込みについて
以下URLよりお申し込みください。
[ https://bit.ly/2rzmzDy ]
締切:2020年2月2日(日)
お問い合わせ先
早稲田大学データ科学総合研究教育センター事務所
TEL:03-3204-9164
Email:[email protected]