School of Sport Sciences早稲田大学 スポーツ科学部

News

ニュース

もし大学野球のマネージャーが、スポーツ科学部生だったら

私は現在、早稲田大学野球部でマネージャーとして、選手をサポートするとともに、早稲田大学野球部という伝統ある組織をマネジメントしています。

元々、スポーツ科学部を志望した理由は、理論および実践的な知識をスポーツ科学部で学び、選手として野球に生かしたかったからです。しかし、スポーツ科学部でスポーツに対する様々なアプローチの仕方があることを学ぶうちに、スポーツを「ささえる」側の魅力に惹かれ、野球部のマネージャーになることを決意しました。

選手であったときは、「神宮球場に立ちたい」ということだけを考えていましたが、マネージャーになってからはチームの事を第一に考えるようになりました。「勝つにはどうしたらいいのだろう?」、「資金はどう集めればいいのだろう?」、「そもそも自分のやっていることはチームの勝利につながっているのだろうか?」など。マネージャーを務めているうちに、このような疑問がたくさん出てきました。スポーツ科学部で学んだこと全てがこれらの疑問に明確な答えを示してくれるわけではありませんが、答えにたどり着くための鍵をたくさん与えてくれます。

私は2年生の際に、作野誠一先生の「スポーツ組織論」という授業を受講しました。監督やコーチが強い組織を作り上げた経験が書かれた本はたくさんありますが、そこにはどのような特徴があり、学術的理論が潜んでいるのかについて書かれているものは少ないです。「スポーツ組織論」では学術的に組織というものは何か?そしてどうまとめあげればいいのか?について勉強することができます。そして作野先生はどの組織にもあてはまる普遍的な理論 を分かりやすく説明して下さるので、自分のマネージャーとしての活動にとても活かしやすいです。

この授業において特に「目標設定の大切さ」について学ぶことができました。組織の成立条件の一つに、「共通目的を持つこと」というものがありますが、これを聞いた時にははっとしました。何か目的があるから、個人がまとまり、それが組織となる。つまり、目標を立てなければ、組織だけではなく、個人もまとまっていかないのです。まだ、チーム全体をまとめあげることはできていませんが、小さなミーティングや何か複数人で行動を起こそうという時には必ず目標を設定し、共有することにしています。今まで無意識に目標設定を行ったことはありますが、作野先生の授業で意識的に目標設定をするようになりました。その結果、ミーティングが意図しない方向に動くことが少なくなりました。やがては、チーム全体の事を考える立場となるので、この経験を活かして、チームをまとめることで、早稲田大学野球部が日本一を勝ち取れる組織になるサポートをしたいです。

スポーツ科学部 スポーツビジネスコース 2年 飯島 匠太郎

(学年は記事作成時のものです。)

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsps/sps/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる