No.1 |
主査:礒繁雄 |
ドライバーショットの飛距離と方向性の向上を目指したスイング研究 |
木村康紀 |
No.2 |
主査:寒川恒夫 |
妖怪の民俗学 |
矢富勇毅 |
No.3 |
主査:山崎勝男 |
呼吸位相と反応時間の関連性 |
永田雅也 |
No.4 |
主査:太田章 |
スピードスケート強化プログラム |
若林勇太 |
No.5 |
主査:倉石平 |
バスケットボール競技における4メンアウト・1マンインサイドのリバウンドの重要性 |
風間俊亮 |
No.6 |
主査:堀野博幸 |
総合的な学習の時間の意義と展望 |
花山康太 |
No.7 |
主査:間野義之 |
プロ野球12球団のウェブサイト機能別比較とページビュー(PV)数に関与する要因の研究 |
村澤隼人 |
No.8 |
主査:鈴木正成 |
高タンパク質スナック摂取後の軽レジスタンス運動が体脂肪および血中HDLコレステロールに与える影響 |
老田龍海 |
No.9 |
主査:内田直 |
大学陸上競技選手における合宿期間と学期期間での睡眠時間と走行距離について |
大野博 |
No.10 |
主査:寒川恒夫 |
フットサルとサッカーの強豪国の関係性 |
榊原英明 |
No.11 |
主査:中村好男 |
格闘技ジムの会員獲得の方法の考察 |
佐藤恵 |
No.12 |
主査:太田章 |
早稲田大学フットボールにおけるゲームアナライズの試合への関連性 |
杉本勲央 |
No.13 |
主査:内田直 |
ちびっこレスリングにおける体重変動と競技力、取り組み度および心理指標との関連についての総合的研究 |
鈴木七恵 |
No.14 |
主査:山崎勝男 |
スポーツ組織を強くするための方策 |
高原敦彦 |
No.15 |
主査:太田章 |
音楽とスポーツの一体化を願う試み |
田中吾郎 |
No.16 |
主査:鈴木正成 |
高タンパク質・糖質間食摂取後の軽レジスタンス運動が若年成人男性の筋肉量増大に及ぼす影響 |
寺嶋良太 |
No.17 |
主査:福林徹 |
サッカー選手における股関節柔軟性と鼡径部痛症候群の関係について |
松本征也 |
No.18 |
主査:関一誠 |
バドミントンのスマッシュの動作解析~男子初心者と女子上級者の比較~ |
山下隆洋 |
No.19 |
主査:石井昌幸 |
アメリカスポーツの発展と文化的背景との関連性の研究 |
横山智紀 |
No.20 |
主査:川上泰雄 |
柔軟性および最大筋力に及ぼす月経周期の影響 |
吉川亜有美 |
No.21 |
主査:広瀬統一 |
育成年代トップレベルと地域レベルサッカー選手の体力要素比較を通してみる今後のトレーニング指針 |
菅原航陽 |
No.22 |
主査:内田直 |
ニューロマーケティングに関する一考察―マーケティングにおける潜在的可能性― |
吉田翔悟 |
No.23 |
主査:葛西順一 |
弓道における離れと的中の関係 |
石井環 |
No.24 |
主査:石井昌幸 |
卓球の特性的・歴史的価値の考察―ピンポン外交を中心として― |
大澤雄一 |
No.25 |
主査:友添秀則 |
競技スポーツにおけるアスリート育成に関する一考察 |
岡田悠佑 |
No.26 |
主査:志々田文明 |
日本文化と仏教における坐の意味:鈴木大拙を中心に |
越智正志 |
No.27 |
主査:杉山千鶴 |
劇団四季の方法論 |
勝村勇介 |
No.28 |
主査:宮内孝知 |
高校野球における特待生制度に関する考察 |
菊地倫太郎 |
No.29 |
主査:正木宏明 |
スポーツ場面における“あがり”とその対処法 |
北村大樹 |
No.30 |
主査:正木宏明 |
ストレスがパフォーマンスにおよぼす影響について |
小島大樹 |
No.31 |
主査:関一誠 |
音楽がスポーツ・パフォーマンスに与える影響 |
小関晃典 |
No.32 |
主査:中村好男 |
プロスポーツチームにおけるマスコットの存在価値と理想形について |
榊原聖良 |
No.33 |
主査:武藤泰明 |
スタジアムの事業構造及びファイナンス |
嶋根豊仁 |
No.34 |
主査:太田章 |
大学アメリカンフットボールにおける準備と勝利の関係性について |
田谷野亮 |
No.35 |
主査:間野義之 |
日本の女子サッカーの登録人口に関する研究 |
中島幸子 |
No.36 |
主査:志々田文明 |
フェアプレイ教育とスポーツ、体育における諸問題 |
縄手雅博 |
No.37 |
主査:間野義之 |
公共音楽ホールの経営についての研究―5つのホールを事例に― |
西春菜 |
No.38 |
主査:吉永武史 |
大学ラグビーの紳士性再生に関する一考察 |
丹羽弘旭 |
No.39 |
主査:岡田純一 |
スピードスケート選手における体力測定と500mのタイムの相関性 |
羽田浩治 |
No.40 |
主査:間野義之 |
スポーツ施設データベースに関する研究 |
舟橋弘晃 |
No.41 |
主査:太田章 |
ヨット競技におけるレース分析~日本大学と早稲田大学のレース比較~ |
村山航 |
No.42 |
主査:リー・トンプソン |
日本プロ野球球団による、球場管理、経営に対する提案 |
山口大 |
No.43 |
主査:木村和彦 |
プロスポーツ観戦とクチコミの関係についての研究 |
山下龍 |
No.44 |
主査:正木宏明 |
サブリミナル効果をスポーツに生かす |
山家友明 |
No.45 |
主査:堀野博幸 |
アフリカ系アメリカ人アスリートとアメリカ社会の関連性―アメリカプロスポーツの歴史と現状に焦点をあてて― |
吉見将明 |
No.46 |
主査:リー・トンプソン |
地方紙の世帯普及率と県内スポーツ記事の比率との関係についての研究 |
丸山翔平 |
No.47 |
主査:堀野博幸 |
高校テニス選手におけるフィジカルとメンタルの相関についての研究 |
青木史大 |
No.48 |
主査:堀野博幸 |
運動部活動に対するモチベーション促進要因及び阻害要因に関する研究 |
青柳健隆 |
No.49 |
主査:正木宏明 |
テニス選手の勝利達成欲求についての研究 |
青山修子 |
No.50 |
主査:小野沢弘史 |
歴史から見る近代相撲 |
青山智昭 |
No.51 |
主査:中村好男 |
大学生における生活活動に関する認知度の調査 |
赤木達規 |
No.52 |
主査:岡浩一朗 |
フィットネスクラブの財務諸表分析 |
秋元実 |
No.53 |
主査:樋口満 |
オリーブ油を用いた食餌の脂質濃度の違いが内臓脂肪蓄積およびミトコンドリア系酵素に及ぼす影響 |
朝日翔 |
No.54 |
主査:石井昌幸 |
用具と競技の関連性に関する研究。―サッカーボールの製造過程の変化から― |
畔蒜洋平 |
No.55 |
主査:金岡恒治 |
腰痛患者に対する腰痛体操の効果-1か月の短期報告 |
阿部仁美 |
No.56 |
主査:彼末一之 |
MBTシューズの長期着用による自然立位姿勢時の身体動揺と筋活動の変化 |
天ケ瀬由貴 |
No.57 |
主査:彼末一之 |
回転を行う種目のアスリートにおける回転刺激による動揺と眼振に関する研究 |
網本淳子 |
No.58 |
主査:川上泰雄 |
内転筋群の疲労が垂直ジャンプパフォーマンスに及ぼす影響 |
荒井進之介 |
No.59 |
主査:鳥居俊 |
下肢のバランス機能向上と野球のスローイング精度との関係 |
安藤智紀 |
No.60 |
主査:中村千秋 |
男子大学生長距離走選手の腓骨遠位部疲労骨折のケーススタディ |
飯田有佳子 |
No.61 |
主査:岡田純一 |
テニス選手におけるフィールドテストおよび下肢筋断面積の競技レベル間差 |
池野新八郎 |
No.62 |
主査:リー・トンプソン |
朝日新聞に見る五輪報道の変容 |
石川祥子 |
No.63 |
主査:矢内利政 |
男子ラクロス選手のシュート動作における体幹のバイオメカニクス的研究 |
石川雅浩 |
No.64 |
主査:樋口満 |
クレアチンの短期摂取が陸上競技400m走のパフォーマンス及び身体組成に与える影響 |
石田洸 |
No.65 |
主査:土屋純 |
体操競技におけるあん馬の「一腕上上向き全転向(ショーン)」のコーチング |
泉野聡夫 |
No.66 |
主査:福林徹 |
競技チアリーディングにおける着地法とその安全性について |
一戸咲侑里 |
No.67 |
主査:福林徹 |
大学ラグビーチームにおける傷害調査 |
井上隼一 |
No.68 |
主査:石井昌幸 |
果たして芸術を求める採点競技(新体操)は、競技として成り立つのか・・・ |
井上実美 |
No.69 |
主査:倉石平 |
企業のスポーツへのかかわりに関する研究 |
野村雄太郎 |
No.70 |
主査:木村和彦 |
早稲田大学スポーツ科学部・学部生の学習意欲に関する研究 |
入口鎌伍 |
No.71 |
主査:岡浩一朗 |
日本人成人における余暇座位活動と身体活動に影響を与える環境要因の検討 |
上田温子 |
No.72 |
主査:鳥居俊 |
ハンドボールにおけるジャンプシュートの投球速度およびコントロールと各関節筋力との関係について |
上田芙美子 |
No.73 |
主査:内田直 |
中学生の睡眠習慣と昼間の覚醒度および身体活動との関連性 |
植山絵梨 |
No.74 |
主査:内田直 |
皮膚感覚と刺激変化への適応能力の関係について |
臼見拓磨 |
No.75 |
主査:鳥居俊 |
介護予防における加圧トレーニングの可能性 |
歌島淳 |
No.76 |
主査:小野沢弘史 |
スポーツとしての柔道、武道としての柔道 |
宇野哲郎 |
No.77 |
主査:坂本静男 |
若年者の生活習慣によるメタボリックシンドローム評価項目への影響 |
梅島なつこ |
No.78 |
主査:岡浩一朗 |
テレビゲームを介した身体運動がもたらす心理学的効果の検討 |
衛藤祐輝 |
No.79 |
主査:岡浩一朗 |
サッカーと子供の成長の関係性 |
海老名隼樹 |
No.80 |
主査:関一誠 |
バドミントン選手のスポーツビジョンに関する研究 |
江淵愛美 |
No.81 |
主査:川上泰雄 |
股関節および膝関節角度が等尺性膝関節伸展トルクと大腿四頭筋の電気的活動に与える影響 |
江間諒一 |
No.82 |
主査:福林徹 |
少年サッカーでのキック時の利き脚、非利き脚の差異 |
遠藤亮介 |
No.83 |
主査:岡浩一朗 |
大学生のエイジズムとその関連要因 |
大口光 |
No.84 |
主査:岡田純一 |
ランニング,ローラ-スキー,クロスカントリースキーにおけるトレーニング強度の違い |
太田一平 |
No.85 |
主査:矢内利政 |
剣道選手における下腿三頭筋トルク発揮能力の左右差 |
太田三代子 |
No.86 |
主査:福林徹 |
ラクロスの熟練者と非熟練者におけるシュート速度の比較 |
大舘由実 |
No.87 |
主査:岡浩一朗 |
生涯スポーツとしてのサッカー |
大塚秀仁 |
No.88 |
主査:中村千秋 |
バスケットボールのフリースローにおける下肢関節運動とシュート成功率の関係 |
大室恵 |
No.89 |
主査:倉石平 |
日本のトップサッカーチームにおける情報分析活動の現状 |
大脇友里佳 |
No.90 |
主査:川上泰雄 |
ハイヒールとランニングシューズにおける歩行時の関節キネマティクスと筋の電気的活動の変化 |
岡田彩子 |
No.91 |
主査:矢内利政 |
ラグビーにおけるスクリューパスの分析的研究~ボールの挙動と指の使い方について~ |
岡上馨 |
No.92 |
主査:川上泰雄 |
ランニング時の下肢関節キネマティクス・キネティクスの性差 |
小川はるな |
No.93 |
主査:福林徹 |
運動による骨格筋の遅筋化においてp130Casがメカノセンサーとして機能するか |
奥平可奈子 |
No.94 |
主査:葛西順一 |
卓球におけるフォアハンドストロークのスイング速度とボールの回転数の関係 |
小野絵理香 |
No.95 |
主査:中村好男 |
アマチュアボクシングにおける試合前の音楽聴取がパフォーマンスに与える影響 |
小淵豊太郎 |
No.96 |
主査:川上泰雄 |
腰痛既往歴の異なる男性ボート競技選手における漕動作時の脊柱の動きについて |
片町有佑 |
No.97 |
主査:中村好男 |
余暇時間の過ごし方に関する生活情報紙を用いた介入が大学生の身体活動に与える影響 |
片山祐実 |
No.98 |
主査:福林徹 |
前方ジャンプ着地後の方向転換動作における膝関節と体幹部の三次元動作解析 |
勝又翔太 |
No.99 |
主査:鳥居俊 |
中学生におけるQuality of Lifeと運動時間の関連 |
加藤さや香 |
No.100 |
主査:彼末一之 |
触れる物の形の違いが道具を扱う運動イメージ中の皮質脊髄路の興奮性に及ぼす影響 |
金澤翔一 |
No.101 |
主査:矢内利政 |
ステップ位置の違いが腰の動きやバッティングパフォーマンスに及ぼす影響 |
金澤学 |
No.102 |
主査:中村好男 |
Jリーグクラブにおけるユース育成成功クラブの抽出 |
兼清文彦 |
No.103 |
主査:内田直 |
運動介入による高齢者の睡眠の変化 |
我如古雅志 |
No.104 |
主査:中村千秋 |
大学ソフトテニスにおけるトレーナーの現状と課題 |
金田絢 |
No.105 |
主査:鈴木正成 |
高たんぱく質・糖質間食摂取後の両前腕の曲げ伸ばし運動が血漿分岐鎖アミノ酸濃度に及ぼす影響 |
上川育子 |
No.106 |
主査:岡田純一 |
遠投能力を決定づける体力要素の分析 |
上村章太 |
No.107 |
主査:正木宏明 |
確率判断課題における選択の変化と精神性発汗 |
亀山純 |
No.108 |
主査:正木宏明 |
行為と結果の随伴性によるモチベーションとパーソナリティの研究 |
川上茉利恵 |
No.109 |
主査:中村千秋 |
柔道選手における体重、体組成、形態、脚機能、脚筋力および得意技の関係 |
カワサキユカリ |
No.110 |
主査:福林徹 |
体操競技における倒立の筋活動解析 |
カワセアキヒロ |
No.111 |
主査:誉田雅章 |
ラグビー映像に対する検索システム |
川畑直也 |
No.112 |
主査:小野沢弘史 |
ルールから見た総合格闘技 |
神田祐三 |
No.113 |
主査:奥野景介 |
オリンピック競泳女子選手の競技力向上についての研究 |
北川麻美 |
No.114 |
主査:礒繁雄 |
スプリントのスタートにおける構えの姿勢および走法の変化がダッシュ速度に及ぼす影響 |
木村慎太郎 |
No.115 |
主査:鳥居俊 |
クリーン動作における床反力の左右差 |
黒江雄治 |
No.116 |
主査:彼末一之 |
下肢受動的運動が同側上肢の能動的運動に与える影響 |
小穴幸子 |
No.117 |
主査:鳥居俊 |
スタビライゼーション能力と多裂筋・腹横筋の厚さの関係について |
小池太郎 |
No.118 |
主査:川上泰雄 |
筋疲労がカーフレイズ中の足関節動作と筋放電に与える影響 |
郡秀彰 |
No.119 |
主査:奥野景介 |
2009年世界水泳選手権100m背泳ぎ種目で金メダルを獲得した日本人男性競泳選手の成長過程に関する一考察:競泳選手の精神的成長に焦点を当てて |
古賀淳也 |
No.120 |
主査:中村千秋 |
アーチェリーシューティングの素引きと実射における動作および筋活動の特徴-学生アーチェリーにおける練習方法の提言- |
小嶋美生 |
No.121 |
主査:鈴木正成 |
高たんぱく質・糖質間食摂取後の前腕屈伸運動の血液量変動パターンの違いが成人の血漿グルコース濃度に及ぼす影響 |
小林彩子 |
No.122 |
主査:山崎勝男 |
音楽が情動に与える影響とパフォーマンスの関係 |
小松俊介 |
No.123 |
主査:内田直 |
高校生の睡眠・気分・体力の実態調査 |
小森麻里奈 |
No.124 |
主査:中村千秋 |
タオルギャザーが偏平足、足趾把握力およびバランス能力に及ぼす影響 |
近藤雄資 |
No.125 |
主査:内田直 |
長期的な運動介入による高齢者の認知機能への影響 |
齊藤佳之 |
No.126 |
主査:岡浩一朗 |
SS-5テストの5段階評価表の作成 |
酒井晃太 |
No.127 |
主査:堀野博幸 |
大学生アスリートにおける競技能力とライフスキルの関係 |
坂浦雄飛 |
No.128 |
主査:金岡恒治 |
競泳水着装着による体幹・大腿形状変化のMRI評価 |
賢木友理絵 |
No.129 |
主査:堀野博幸 |
ホッケーの試合における心理状態の変化 |
坂田洋平 |
No.130 |
主査:葛西順一 |
フェンシングにおける攻撃動作の熟練者と非熟練者の比較 |
坂野友里 |
No.131 |
主査:彼末一之 |
ラグビーにおけるDFの「予測」解析 |
櫻井朋広 |
No.132 |
主査:岡浩一朗 |
競馬の勝因研究 |
佐々木景一 |
No.133 |
主査:彼末一之 |
足指動作時における同側または対側の手指筋を制御する皮質脊髄路の興奮性の変化 |
佐々木航 |
No.134 |
主査:川上泰雄 |
ホッピングジャンプ動作における腰部の弾性と床反力の関係 |
佐藤皓也 |
No.135 |
主査:太田章 |
馬術競技における技術向上のための研究 |
佐藤泰 |
No.136 |
主査:岡浩一朗 |
膝痛を有する高齢者における水中運動の有効性 |
佐藤舞 |
No.137 |
主査:宝田雄大 |
非利き手における、イメージトレーニングの有無による運動習熟度の違い |
沢孝弥 |
No.138 |
主査:太田章 |
スポーツマーケティングにおけるモバイルインターネットの有用性 |
椎名浩之 |
No.139 |
主査:山崎勝男 |
ホッケーにおけるポジションの違いによる瞬目率の変化 |
柴田剛 |
No.140 |
主査:倉石平 |
攻撃の戦術行動と勝敗の関係性について |
柴田ひとみ |
No.141 |
主査:樋口満 |
大学女子ボート選手におけるオフシーズン期のエルゴを用いた持久性トレーニングが2000mエルゴパフォーマンスに及ぼす影響 |
澁谷美子 |
No.142 |
主査:樋口満 |
エゴマ油を用いた脂肪酸濃度の違う食餌がラット骨格筋のミトコンドリア酵素活性と内臓脂肪量に及ぼす影響 |
島田知佳 |
No.143 |
主査:葛西順一 |
サッカーのシステムと戦術の展望 |
志村太吾 |
No.144 |
主査:土屋純 |
アイスホッケー選手における主力選手とその他の選手の体力の違い |
新海啓司 |
No.145 |
主査:中村千秋 |
足趾把握力の低下がバランス機能に及ぼす影響 |
須川菜々子 |
No.146 |
主査:作野誠一 |
映画にみる青年期とスポーツ-青年期におけるスポーツを通した自己の確立- |
菅原輝波子 |
No.147 |
主査:中村好男 |
弓道のパフォーマンス(的中率)と筋力との関係 |
杉本圭 |
No.148 |
主査:金岡恒治 |
大学生ボート選手の腰椎椎間板変性率の調査 |
杉本周太 |
No.149 |
主査:内田直 |
知的障害者とスポーツの関わり |
杉本裕美 |
No.150 |
主査:正木宏明 |
大学生女子サッカー選手におけるスポーツ傷害と心理の関係性 |
杉山佐穂 |
No.151 |
主査:彼末一之 |
投球されたボールの回転軸角度と回転速度の解析 |
鈴木諒 |
No.152 |
主査:岡浩一朗 |
剣道継続動機の変化 |
須藤美聡 |
No.153 |
主査:内田直 |
東京と沖縄における明暗サイクルの違いがサーカディアンリズムに与える影響 |
住友純也 |
No.154 |
主査:川上泰雄 |
サッカーにおけるインステップキックとインフロントキックの3次元動作解析 |
瀬上真宏 |
No.155 |
主査:中村好男 |
20歳代男子大学生が煙草1箱に支払う限度額 |
タカウラヨウヘイ |
No.156 |
主査:石井昌幸 |
日米大学アスリートの文武両道に対する意識の比較―文武両道はいかにして作られてきたか― |
タカシマハルカ |
No.157 |
主査:福林徹 |
シューズの内圧と運動パフォーマンスの関係 |
高野征之 |
No.158 |
主査:金岡恒治 |
テニスサーブにおける体幹の筋活動 |
高橋京子 |
No.159 |
主査:内田直 |
空手道競技者に見る周辺視野における反応時間と競技特性 |
高橋翔太 |
No.160 |
主査:中村千秋 |
異なる条件下での片脚立位動作における股関節周囲筋筋活動の筋電図学的解析 |
タカハシナギサ |
No.161 |
主査:中村好男 |
総合型地域スポーツクラブの効果に関する探索的研究 |
タカハシヒカル |
No.162 |
主査:寒川恒夫 |
岩手の馬文化 |
タカハシユウ |
No.163 |
主査:川上泰雄 |
サッカーのGKのセービング動作解析:トップハンドとボトムハンドの比較 |
高橋亮太 |
No.164 |
主査:岡浩一朗 |
ポジションで比較したアメリカンフットボール選手の情動状態とスポーツパフォーマンスの関係性 |
瀧悠太郎 |
No.165 |
主査:堀野博幸 |
競技フットサルの現状と展望~フットサルの誕生からFリーグまで~ |
田口直樹 |
No.166 |
主査:寒川恒夫 |
アジアの刺青慣習と日本の刺青慣習の比較 |
武井康晴 |
No.167 |
主査:彼末一之 |
体性感覚入力が手のメンタルローテーションに及ぼす影響 |
武内和貴 |
No.168 |
主査:土屋純 |
バレーボールにおけるアナリストの歴史と変遷 |
竹川遼治 |
No.169 |
主査:金岡恒治 |
腰痛治療の現状とこれから |
田島佳代子 |
No.170 |
主査:樋口満 |
長時間最大下運動中の筋活動の変化における競技特性の影響 |
田島忠明 |
No.171 |
主査:太田章 |
セルフライフセービングの必要性に関する一考察~2009年8月18日の水難死亡事故の経験から~ |
田代豪希 |
No.172 |
主査:彼末一之 |
ドラム演奏動作における同側二肢の協調運動 |
田中司 |
No.173 |
主査:山崎勝男 |
スポーツと歯科医学の可能性 |
田邊元 |
No.174 |
主査:中村千秋 |
スタティックストレッチングがこわばり筋およびゆるみ筋の等速性筋力に及ぼす影響 |
田辺良介 |
No.175 |
主査:樋口満 |
持久性トレーニング前の朝食の有無が一過性の長時間運動における生理的応答およびパフォーマンスに与える影響 |
谷澤薫平 |
No.176 |
主査:坂本静男 |
高強度負荷による脂質代謝への効果の検討~75%VO2peak強度と立位状態の比較において~ |
田端宏樹 |
No.177 |
主査:樋口満 |
トレーニング期にどのようにしたらベストなコンディションづくりができるか |
玉松真織 |
No.178 |
主査:中村千秋 |
骨盤コンディショニング(Pelcon)が重心動揺に及ぼす影響 |
土元俊佑 |
No.179 |
主査:宝田雄大 |
漸増間欠的スクワット運動がジャンプパフォーマンスに与える影響 |
土谷浩二 |
No.180 |
主査:中村千秋 |
ソフトテニス選手における体力特性と効果的なトレーニング方法 |
鶴健一朗 |
No.181 |
主査:内田直 |
スポーツにおける笑いと心理状態、競技力の関係について |
寺田真衣子 |
No.182 |
主査:内田直 |
標準ポリグラフとの同時測定による簡易型睡眠脳波計(OBI)の評価 |
十時正嗣 |
No.183 |
主査:樋口満 |
脂肪酸組成ならびに脂質摂取量の異なる食餌がラット骨格筋のミトコンドリア酵素活性と内臓脂肪量に及ぼす影響 |
殿岡智己 |
No.184 |
主査:金岡恒治 |
仰臥位における腰椎アライメントと床面素材の関連について |
友村美穂奈 |
No.185 |
主査:中村好男 |
レジスタンストレーニングの継続化を目的としたポジティブな感情の変化と規定要因の検討 |
中島孝寛 |
No.186 |
主査:樋口満 |
L-カルニチンの補助的摂取と水泳運動が高脂肪食ラットの内臓脂肪量に及ぼす影響 |
長野俊一 |
No.187 |
主査:福林徹 |
遅発性筋痛に対する超音波治療器の有用性 |
中原亮介 |
No.188 |
主査:正木宏明 |
罰や報酬の感じ方と性格特性 |
中村茜 |
No.189 |
主査:樋口満 |
格闘技における急速減量の実態とその本質 |
中村亜泰 |
No.190 |
主査:誉田雅彰 |
三次元動作解析ソフトウエアの構築 |
中村真志 |
No.191 |
主査:正木宏明准 |
運動学習における文脈干渉効果と要約フィードバックの相互作用~ソフトテニスフォアハンドストロークを課題として~ |
七海勇 |
No.192 |
主査:彼末一之 |
補足運動野への経頭蓋磁気刺激がmental rotationに及ぼす影響 |
奈良双葉 |
No.193 |
主査:矢内利政 |
フリーバッティングにおける打球飛距離の大小からみたバットの角速度 |
西島拓郎 |
No.194 |
主査:中村千秋 |
脛骨近位抵抗が等尺性膝関節伸展時の発揮トルクと大腿四頭筋の筋活動に及ぼす影響 |
西田善郎 |
No.195 |
主査:岡浩一朗 |
イヌの散歩の実施状況と心理社会的要因の関係 |
野島麻実 |
No.196 |
主査:樋口満 |
一般大学生および登山経験のある大学生の登山における生理学的応答の研究 |
野邊慎吏 |
No.197 |
主査:福林徹 |
バレーボール選手のジャンプ動作時の足関節・膝関節運動に対するサポーターの影響 |
野本英里 |
No.198 |
主査:金岡恒治 |
バットの重さがバッティング動作時の体幹筋活動に及ぼす影響 |
朴善基 |
No.199 |
主査:金岡恒治 |
バドミントン競技におけるストローク動作時の体幹筋活動 |
橋本幸代 |
No.200 |
主査:中村好男 |
新体操選手の引退における実態調査 |
羽田真弓 |
No.201 |
主査:矢内利政 |
野球における打撃ポイントの高さがインパクト時の打撃特性に及ぼす影響 |
波多野郁教 |
No.202 |
主査:金岡恒治 |
ソフトボール投手の身体特性―下肢に着目して― |
濱谷雅子 |
No.203 |
主査:奥野景介 |
段階的な運動強度の増加を伴う100 m自由形泳におけるストロークパラメータの変化 |
林達也 |
No.204 |
主査:鳥居俊 |
足関節不安定性を有するバスケットボール選手に対するエクササイズの効果 |
林洋辰 |
No.205 |
主査:石井昌幸 |
相撲の国際化による未来に関する研究 |
早田健二 |
No.206 |
主査:山崎勝男 |
共感性と表情認知の関係 |
原朋希 |
No.207 |
主査:村岡功 |
オープンウォータースイミングの生理学的強度と種目特性 |
原怜来 |
No.208 |
主査:岡田純一 |
Fリーグクラブの運営に関する研究 |
原口邦敏 |
No.209 |
主査:中村千秋 |
チアリーディングにおける外傷・障害の調査研究 |
原田夢見子 |
No.210 |
主査:金岡恒治 |
ストリームライン時の腰部伸展角に肩甲骨可動性が及ぼす影響 |
ヒロシゲケンタロウ |
No.211 |
主査:山崎勝男 |
叱咤激励がパフォーマンスに及ぼす影響 |
深澤正弘 |
No.212 |
主査:鈴木正成 |
特定保健用食品である難消化性デキストリン含有茶飲料あるいは水および、食後のダンベル体操が自由な生活条件下における食後血糖値上昇に及ぼす影響 |
福井恵実 |
No.213 |
主査:福林徹 |
マウスES細胞の軟骨細胞分化に生化学的因子と力学的因子がおよぼす影響 |
冨士晴華 |
No.214 |
主査:樋口満 |
急速減量におけるパフォーマンスと筋質量の変化 |
藤村周平 |
No.215 |
主査:友添秀則 |
東西冷戦下におけるオリンピックのボイコット問題に対する一考察 |
藤本陽 |
No.216 |
主査:中村好男 |
大学レスリング選手におけるトレーニング中の水分補給の実態調査 |
藤元洋平 |
No.217 |
主査:彼末一之 |
経験の有無が運動イメージ中の一次運動野の興奮性に及ぼす影響 |
堀航大 |
No.218 |
主査:彼末一之 |
プロ野球選手におけるバッティングのタイミング調節の解析 |
前田真吾 |
No.219 |
主査:関一誠 |
ルール改正によるサービスの技術力と競技力の関係について |
松浦翔 |
No.220 |
主査:川上泰雄 |
ハイヒールとランニングシューズにおける歩行中のキネマティクス・キネティクスの違い |
松岡由子 |
No.221 |
主査:葛西順一 |
大学野球投手の投球動作の変化:2年間の縦断的調査 |
松下建太 |
No.222 |
主査:正木宏明 |
ミラーニューロンの意義と応用 |
松葉菜美 |
No.223 |
主査:小野沢弘史 |
柔道における指導の考え方 |
松本文夫 |
No.224 |
主査:内田直 |
大学サッカー選手のモチベーション変化と競技力の関係性について |
松本怜 |
No.225 |
主査:樋口満 |
L-カルニチンの補助的摂取が高脂肪食摂取ラットの内臓脂肪量に及ぼす影響 |
丸山未紀 |
No.226 |
主査:鳥居俊 |
サイズの違う靴が足部形態に及ぼす影響 |
水野宏美 |
No.227 |
主査:樋口満 |
月経周期が暑熱環境下持久性運動パフォーマンスに及ぼす影響 |
峯田真悠子 |
No.228 |
主査:岡浩一朗 |
日本と世界における自転車利用環境の現状比較と今後の展望 |
宮口和也 |
No.229 |
主査:中村好男 |
一般市民ランナーにおけるリコンディショニングに対する意識調査 |
三宅理枝子 |
No.230 |
主査:矢内利政 |
テニスにおけるフラットサービスとスライスサービスの三次元動作解析―前腕の回内-回外動作を中心に― |
ミヤザキヒロシ |
No.231 |
主査:中村好男 |
オープンウォータースイマーのリスクマネジメント意識について―三宅島オーシャンスイムリレーフェスティバル参加者のリスクマネジメント意識から― |
村木昇人 |
No.232 |
主査:内田直 |
早稲田大学アメリカンフットボール部員の睡眠環境とパフォーマンスとの関係性 |
面條翔太 |
No.233 |
主査:間野義之 |
人工芝の校庭が児童の運動遊びに与える影響 |
本濱遥 |
No.234 |
主査:福林徹 |
腰痛群と非腰痛群における体幹筋の機能特性 |
百崎竜太郎 |
No.235 |
主査:礒繁雄 |
中学生における陸上競技者とサッカー競技者の疾走動作の違い |
桃谷かおり |
No.236 |
主査:金岡恒治 |
アルティメットにおける傷害傾向 |
森大貴 |
No.237 |
主査:樋口満 |
運動後の食事摂取のタイミングがラットの筋グリコーゲン超回復に及ぼす影響 |
八重樫沙奈 |
No.238 |
主査:岡田純一 |
スリムトレーナーTRとシットアップにおける腹直筋上部、下部、外腹斜筋および大腿直筋の筋電図学的分析 |
谷中拓哉 |
No.239 |
主査:山崎勝男 |
ソフトボールにおけるポジション別性格特性の検討 |
山下友香 |
No.240 |
主査:堀野博幸 |
テニスクラブの会員がコーチに求める資質に関する研究 |
山田承子 |
No.241 |
主査:岡田純一 |
拮抗筋の事前疲労が主動筋の筋出力および筋活動に及ぼす影響 |
山之内夏人 |
No.242 |
主査:中村千秋 |
高校女子バスケットボール部における夏期の傷害に対する意識と予防策実践状況および夏期強化合宿中の傷害発生に関する研究 |
山本愛理 |
No.243 |
主査:友添秀則 |
賞賛の教育的価値についての一考察 |
横井真 |
No.244 |
主査:彼末一之 |
ラグビーの「予測」の解析ソフト |
ヨシムラヨウスケ |
No.245 |
主査:鳥居俊 |
サッカー選手における利き足・非利き足の足部形態の特徴 |
米原正人 |
No.246 |
主査:中村千秋 |
スピードスケート選手の合宿時における栄養摂取状況 |
若林大季 |
No.247 |
主査:鳥居俊 |
中学生サッカー選手における脛骨粗面部の超音波画像評価 |
鷲見和男 |
No.248 |
主査:倉石平 |
大学バスケットボール選手のパフォーマンスと心理的要因の関連性について |
渡辺大樹 |
No.249 |
主査:中村好男 |
高齢者の健康意識が運動実施の有無に及ぼす影響 |
新井淳平 |
No.250 |
主査:正木宏明 |
行為と結果の随伴性によるモチベーションとパフォーマンスの関係 |
笹沼美由紀 |
No.251 |
主査:彼末一之 |
下腿三頭筋の他動的な静的ストレッチングがH反射に及ぼす影響 |
佐藤崇洋 |
No.252 |
主査:福林徹 |
Jones骨折既往のあるサッカー選手におけるカッティング・ジャンプ動作に関する足底圧分布の研究 |
栖原祥也子 |
No.253 |
主査:中村好男 |
生活習慣が“睡眠の質―成績”の関連に与える影響について |
辻貴大 |
No.254 |
主査:矢内利政 |
野球のバッティングにおける角運動量伝達の巧拙 |
衣笠功次郎 |
No.255 |
主査:土屋純 |
サルサダンス教室LABOMBAにおける身体操作感覚構築のための指導法事例報告 |
紀平まこも |
No.256 |
主査:金岡恒治 |
大学生ボート選手の腰椎椎間板変性の要因の調査 |
関根千恵 |
No.257 |
主査:奥野景介 |
陸上競技のクラウチングスタートにおける感覚と動作に対するコーチングーに関する研究 |
相塚麻穂 |
No.258 |
主査:倉石平 |
国立代々木競技場第二体育館の可能性についての研究~アリーナに求められる条件とJBL・bjリーグの観客動員数に着目して~ |
穐鹿寛治 |
No.259 |
主査:石井昌幸 |
グローバル化するラグビーと日本ラグビーの今後に関する研究 |
圷萌奈 |
No.260 |
主査:石井昌幸 |
フィリピンのバスケットボールとサッカー・フットサル ~マニラでの現地調査を通じて~ |
浅野雅人 |
No.261 |
主査:小野沢弘史 |
剣道の国際化 ~剣道の今後の発展について~ |
雨谷水紀 |
No.262 |
主査:吉永武史 |
「楽しい体育」論と今後の教科体育のあり方に関する一考察 |
網屋啓介 |
No.263 |
主査:寒川恒夫 |
弘前ねぷたと沖縄エイサー |
荒田小太郎 |
No.264 |
主査:堀野博幸 |
高等学校野球部監督の技術指導と人間形成の考え方に関する質的研究 |
安藤侑亮 |
No.265 |
主査:礒繁雄 |
ハードリング動作における正規インターバル走とショートインターバル走との相違 |
飯田将之 |
No.266 |
主査:木村和彦 |
プロ野球のスタジアムにおけるバリアフリーの現状と課題に関する一考察―車椅子利用者の見るスポーツの参加について― |
飯田唯 |
No.267 |
主査:作野誠一准 |
NPBセカンドキャリアサポートの現状と課題 |
猪狩清徳 |
No.268 |
主査:吉永武史 |
学校体育におけるベースボール型ゲームに関する一考察 |
池澤竹葉 |
No.269 |
主査:リートンプソン |
公共放送NHKを再考する~NHKスペシャル「JAPANデビュー“アジアの一等国”」を題材にして~ |
石河秀平 |
No.270 |
主査:宮内孝知 |
Jリーグ百年構想の実現~日本で地域密着は通用するのか~ |
石川琢人 |
No.271 |
主査:葛西順一 |
トランポリン競技におけるトリフィスアウト(P)の動作解析 |
石川秀康 |
No.272 |
主査:吉永武史 |
小学校高学年におけるゴール型の学習指導プログラムに関する検討―バスケットボールの授業を対象として― |
石坂美奈子 |
No.273 |
主査:吉永武史 |
ラグビーの青少年期の人間形成に対する寄与に関する一考察 |
石田啓太 |
No.274 |
主査:木村和彦 |
自然発生的なスポーツ組織の経営 |
石山洋平 |
No.275 |
主査:金岡恒治 |
大学生テニスプレーヤーの股関節内外旋可動域と腰痛の関係及びQ-Angleが下肢障害に与える影響 |
伊勢愛美 |
No.276 |
主査:内田直 |
大学サッカー選手の睡眠時間の延長が与える影響の研究 |
市川雄太郎 |
No.277 |
主査:間野義之 |
「イングランド・プレミアリーグにおける株式上場に関する研究」-クラブ経営の視点からの分析― |
伊藤航 |
No.278 |
主査:岡田純一 |
大学女子サッカー選手におけるジャンプヘディングの技術について |
今井さゆり |
No.279 |
主査:坂本静男 |
ハンドボール選手の練習における水分補給の現状-梅雨の時期 |
岩尾賢二 |
No.280 |
主査:宮内孝知 |
「東京ヴェルディ」に関する研究~「移民化」という市場拡大の視点から~ |
岩崎洋 |
No.281 |
主査:間野義之 |
日本のフルマラソン大会の特徴と傾向に関する研究 |
上田あかり |
No.282 |
主査:正木宏明 |
行動と結果の随伴性に伴うSPN生起とその領域 |
上本武 |
No.283 |
主査:矢内利政 |
ソフトボールのバッティングにおける捻転動作が飛距離及びバットスピードに及ぼす影響 |
内田はるか |
No.284 |
主査:志々田文明 |
「ヨーロッパサッカーにおけるプレースタイルの比較」―イングランド・イタリア・スペインを中心に― |
内田善大 |
No.285 |
主査:鈴木正成 |
肘関節屈伸運動のスピード、リラックス回数、およびリラックス時間が前腕筋肉組織血液量変動に及ぼす影響 |
梅林由 |
No.286 |
主査:木村和彦 |
チアリーディングにおける部員の満足度からみたリーダー行動のあり方 |
卜部優香 |
No.287 |
主査:作野誠一 |
スポーツ振興くじ助成金の使途に関する一考察 |
江見亮平 |
No.288 |
主査:矢島忠明 |
バレーボールにおけるレシーブ成功率とレシーブ動作の関係 |
大木翔陽 |
No.289 |
主査:間野義行 |
屋外の大学スポーツにおける観客者数増加の要因についての研究 |
大崎雄新 |
No.290 |
主査:間野義之 |
関東大学リーグの男子フェンシング部の運営に関する研究 |
大澤三洋 |
No.291 |
主査:武藤泰明 |
Jリーグにおける育成の現状とこれから |
大沢諒 |
No.292 |
主査:寒川恒夫 |
「ROOKIES」から読み取る組織論 |
大島佐利 |
No.293 |
主査:作野誠一 |
剣道の国際化をめぐる一考察―日本と海外の意識の違いに着目して― |
大角侑吾 |
No.294 |
主査:友添秀則 |
日本における陸上競技の普及と発展に関する研究 |
オオタカケンタロウ |
No.295 |
主査:木村和彦 |
バスケットボール競技者によるバスケットボールシューズの購買行動における相違に関する研究 |
大庭彰悟 |
No.296 |
主査:葛西順一 |
野球における左投手の一塁牽制に関する研究 |
大前佑輔 |
No.297 |
主査:岡田純一 |
アスリートと睡眠 |
大類康吉 |
No.298 |
主査:原田宗彦 |
スポーツ観戦者の地域貢献活動に対する意識に関する研究~東京アパッチに着目して~ |
岡田昂樹 |
No.299 |
主査:志々田文明 |
フットサル研究:競技特徴,歴史,Fリーグクラブの現状と課題 |
小川仁幸 |
No.300 |
主査:武藤泰明 |
トライアスロンの普及と強化 |
奥山正悟 |
No.301 |
主査:矢島忠明 |
利き手の異なるウィングスパイカーにおけるスパイク動作の差異に関する研究 |
長内貴志 |
No.302 |
主査:宮内孝知 |
スポーツと環境についての一考察~持続可能な開発へ、環境を重視するオリンピック~ |
押野裕元 |
No.303 |
主査:武藤泰明 |
Jリーグの入れ替え制度拡充が引き起こす現象に関する研究 |
甲斐勇貴 |
No.304 |
主査:原田宗彦 |
アウトドアスポーツ活動の専門志向化と環境への意識に関する研究 |
角田誠弥 |
No.305 |
主査:杉山千鶴 |
「舞台演出」考 |
カタシマアキコ |
No.306 |
主査:友添秀則 |
アスリートエンドーサーにおけるアスリートとスポーツビジネスについての一考察 |
片山うい |
No.307 |
主査:正木宏明 |
「モチベーションの優位性」と「行為と結果の随伴性」の研究 |
加藤創大 |
No.308 |
主査:リー・トンプソン |
テレビドラマを通してみるホモソーシャリティの考察 |
加藤光春 |
No.309 |
主査:倉石平 |
国内トップバスケットボールリーグにおけるキャリアサポートの現状 |
萱野喬 |
No.310 |
主査:堀野博幸 |
サッカーにおけるゴールキーパーのディストリビューションに関する研究 |
川合正紘 |
No.311 |
主査:寒川恒夫 |
BIGBEARS日本一への取り組みに関する一考察―「準備」「気持ち」「フィジカル」に着目して― |
河石泰 |
No.312 |
主査:葛西順一 |
コンプレッションウエアがボール投げおよびバットスイングのスピードに及ぼす影響 |
川口智久 |
No.313 |
主査:リー・トンプソン |
テレビCMにおけるアスリート起用の背景と変遷 |
川島あゆ子 |
No.314 |
主査:原田宗彦 |
トライアスロンの普及に関する研究 |
菊池佑実 |
No.315 |
主査:矢内利政 |
ソフトボールの打撃動作においてバットの角速度がパフォーマンスに与える影響 |
北澤慶介 |
No.316 |
主査:原田宗彦 |
フラッグフットボールの教育的価値に関する研究 |
北村尚夫 |
No.317 |
主査:礒繁雄 |
最大速度向上を目指した疾走動作の変化に関する縦断的研究 |
木原博 |
No.318 |
主査:武藤泰明 |
韓国プロサッカーリーグのスポンサー離脱要因に関する研究 |
キムヒョンテ |
No.319 |
主査:宮内孝知 |
陸上競技に関する研究~生涯スポーツとしての普及の観点から~ |
木村太一 |
No.320 |
主査:土屋純 |
ローイング動作におけるヒールデプスとパフォーマンスの関係 |
木元隆童 |
No.321 |
主査:葛西順一 |
4ヶ月間における大学野球投手の投球動作の変化 |
楠田裕介 |
No.322 |
主査:木村和彦 |
東北楽天ゴールデンイーグルスの事業が少年野球の普及に与える影響に関する研究 |
熊谷祥貴 |
No.323 |
主査:土屋純 |
ヒールデプスの深浅におけるローイング動作の違い |
熊谷悦子 |
No.324 |
主査:宮内孝知 |
Jリーグ新規参入クラブに関する考察 |
蔵田康太郎 |
No.325 |
主査:岡田純一 |
大学競泳選手における泳パフォーマンスに必要な体力特性 |
倉橋佑典 |
No.326 |
主査:友添秀則 |
学校教育における体罰に関する一考察 |
幸田真澄 |
No.327 |
主査:武藤泰明 |
スポーツ映像資料の有効活用 |
越尾篤 |
No.328 |
主査:リートンプソン |
スペインサッカーにおける地域性 |
小関洋人 |
No.329 |
主査:武藤泰明 |
ハンドボール日本リーグの維持・発展に向けて |
牛膓万里英 |
No.330 |
主査:正木宏明 |
ハンドボール選手における先行刺激と反応時間について |
後藤拓 |
No.331 |
主査:主査川上泰雄 |
一流女性クロスカントリースキーヤーにおけるコンディショニングのためのセルフチェック方法の検討 |
小林由貴 |
No.332 |
主査:太田章 |
浦和レッズと次に続くビッグクラブの比較研究 |
小森隆幸 |
No.333 |
主査:原田宗彦 |
高等学校におけるメディカルサポート環境の現状と可能性 -現場で活動するアスレティックトレーナーに着目して- |
サカザキクミコ |
No.334 |
主査:宮内孝知 |
イングランドプレミアリーグに関する考察~戦績と投資の観点から~ |
坂本純士 |
No.335 |
主査:鳥居俊 |
足関節捻挫受傷者のバレーボール運動前後における片脚立位バランスの変化 |
佐々木幸司 |
No.336 |
主査:木村和彦 |
観戦環境と観戦者満足度との関係に関する研究 ~埼玉西武ライオンズ09年度シーズン改革に注目して~ |
笹田剛 |
No.337 |
主査:正木宏明 |
確立判断課題における学習と性格特性の関係 |
佐藤悠 |
No.338 |
主査:石井昌幸 |
地域スポーツ文化の発展に関する研究~新潟県の事例から~ |
佐野裕文 |
No.339 |
主査:作野誠一 |
地方プロサッカークラブにおけるスポンサーシップのあり方に関する研究―サンフレッチェ広島を事例として― |
澤村和也 |
No.340 |
主査:木村和彦 |
海洋性スポーツに対する行動意識に関する研究~山岳性スポーツとの比較から~ |
柴田眞奈 |
No.341 |
主査:作野誠一 |
体育会運動部に所属する学生アスリートの活動継続と心理特性 |
嶋沙織 |
No.342 |
主査:原田宗彦 |
滋賀県における琵琶湖への愛着とスポーツの関わりに関する研究~カヌーに着目して~ |
下坂理想 |
No.343 |
主査:間野義之 |
スポーツウェアが女性スポーツ実施者のモチベーションに与える影響についての研究 |
下嶋亜未 |
No.344 |
主査:原田宗彦 |
保護者が子どものスイミングクラブに求めるサービスに関する研究 |
菅田早希 |
No.345 |
主査:倉石平 |
第33回アメリカズ・カップは何故ファンの支持を失ってしまったのか |
鈴木恵詞 |
No.346 |
主査:木村和彦 |
中学生のスポーツライフスタイルと学校生活スキルの関係について |
関智佳 |
No.347 |
主査:寒川恒夫 |
近代競馬の発展と日本中央競馬会 |
大藤由貴 |
No.348 |
主査:礒繁雄 |
日本拳法における後拳面突きの打突動作に関する研究 |
高橋尚志 |
No.349 |
主査:木村和彦 |
日本における野球球団インターンシップの現状と課題 |
タカハシヒロアキ |
No.350 |
主査:土屋純 |
スパイクのスイング速度とミートするポイントについて |
高橋里枝 |
No.351 |
主査:吉永武史 |
児童の投動作の評価基準作成における基礎的研究 |
タカヤシキサトシ |
No.352 |
主査:太田章 |
Jリーグ放映権問題における一考察 |
田口貴朗 |
No.353 |
主査:作野誠一准 |
新時代の企業スポーツをめぐる一考察 |
田中悠貴 |
No.354 |
主査:太田章 |
新しい屋内スキー場の建設計画の提案 |
田中雄土 |
No.355 |
主査:寒川恒夫 |
ジェントルマンシップとスポーツマンシップ |
田邊秀樹 |
No.356 |
主査:正木宏明 |
競技不安とパフォーマンスの関係 |
谷井美恵 |
No.357 |
主査:堀野博幸 |
笑顔がスポーツ場面の心理に及ぼす効果 |
千葉由香莉 |
No.358 |
主査:宮内孝知 |
都市再開発の手段としての野球場建設 |
築茂文奈 |
No.359 |
主査:リー・トンプソン |
コミックの中の女性アスリート |
対馬伶奈 |
No.360 |
主査:石井昌幸 |
「武士道」概念の歴史的変遷に関する研究 ~古代から現代まで~ |
常藤健 |
No.361 |
主査:倉石平 |
バレーボールで身に付く能力と、社会人に求められる能力の関係性 |
積田紘樹 |
No.362 |
主査:内田直 |
女性アスリートの月経周期とスポーツパフォーマンスの関係 |
津留加奈 |
No.363 |
主査:太田章 |
サッカー育成年代における国際比較 |
寺島達也 |
No.364 |
主査:吉永武史 |
「自ら学ぶ力」を喚起する手段としての学校体育の在り方 |
土岐彩 |
No.365 |
主査:作野誠一准 |
スポーツ組織とスポンサー企業の関係性 |
冨岡慶助 |
No.366 |
主査:吉永武史 |
ソフトテニスのメジャースポーツ化の条件に関する検討 |
長江光一 |
No.367 |
主査:友添秀則 |
日本における野球の普及・発展に関する研究 ―明治期に着目して― |
中川勝揮 |
No.368 |
主査:リー・トンプソン |
女性が女らしさは必要だと答える3つの理由 |
中澤景子 |
No.369 |
主査:倉石平 |
スポーツ選手に必要な栄養素とその効果的な摂取方法について |
永嶋弥生 |
No.370 |
主査:宮内孝知 |
日本人論再考 ~野球というスポーツから見る日本人~ |
仲宗根源 |
No.371 |
主査:原田宗彦 |
民間スポーツクラブが地域に果たす機能に関する研究―地域活動と認知的ソーシャル・キャピタルによる検討― |
中司雄基 |
No.372 |
主査:内田直 |
モチベーションの変化と試合での実力発揮度の関係について |
中野大輔 |
No.373 |
主査:寒川恒夫 |
相馬野馬追まつり |
仲野裕介 |
No.374 |
主査:武藤泰明 |
国内の独立リーグの現状 |
中村映里子 |
No.375 |
主査:堀野博幸 |
ユースサッカー選手の心理的競技能力についての研究 |
中村匠 |
No.376 |
主査:友添秀則 |
中学校運動部活動に関する研究~外部指導者の役割に着目して~ |
中森翔 |
No.377 |
主査:山崎勝男 |
音楽聴取による情動の変化がパフォーマンスに及ぼす影響 |
中山庸子 |
No.378 |
主査:友添秀則 |
学校体育における社会性の育成に関する一考察 |
梨本雄太 |
No.379 |
主査:間野義之 |
ホスピタリティが顧客・経営に与える影響について |
成富文彦 |
No.380 |
主査:倉石平 |
月経が女性アスリートに与える影響 |
西澤実甫子 |
No.381 |
主査:誉田雅彰 |
硬式テニスの試合映像からの得点自動判別 |
西村愛 |
No.382 |
主査:吉永武史 |
高校野球のイメージが高校球児に与える影響についての一考察-過去10年の朝日新聞の記事に着目して- |
丹羽力人 |
No.383 |
主査:志々田文明 |
日本にゴルフ文化は根付くか:その歴史・文化・環境問題 |
橋本翔太 |
No.384 |
主査:葛西順一 |
シミュレーションスキージャンプ動作におけるスキー選手と非競技者との比較 |
畠山長太 |
No.385 |
主査:堀野博幸 |
メンタルコンディションが試合に与える影響 -高校年代の指導者のリーダーシップスタイルに注目して- |
服部大樹 |
No.386 |
主査:リートンプソン |
スポーツ映画に描かれる「今」~日本アカデミー賞受賞作を通して見る日本社会~ |
濱崎慎也 |
No.387 |
主査:石井昌幸 |
東京オリンピック招致比較-日本でオリンピックを開催するには- |
ハマモトマリン |
No.388 |
主査:葛西順一 |
卓球におけるフォアハンドストロークのラケット速度とボール速度の関係 |
原悠也 |
No.389 |
主査:葛西順一 |
卓球競技における呼吸循環器系機能に関する研究 |
原田慎吾 |
No.390 |
主査:倉石平 |
バスケットボール競技におけるディフェンス法の考察 |
東達也 |
No.391 |
主査:志々田文明 |
ノブレス・オブリージュにみる思想的差異:村上ファンドの阪神タイガース上場提案とマンチェスター・ユナイテッド買収問題を契機として |
比奈本真 |
No.392 |
主査:山崎勝男 |
メンタルトレーニングが野球に及ぼす影響 |
日野悠三 |
No.393 |
主査:リー・トンプソン |
Jリーグとラジオ中継 ― 地域密着型スポーツと地域密着型メディアの親和性 ― |
平嶋圭 |
No.394 |
主査:堀野博幸 |
剣道における指導者の理想像-トップアスリート選手育成のための指導- |
平田啓 |
No.395 |
主査:間野義之 |
民間フットサル施設の経営に関する研究―立地に着目して― |
二見洋平 |
No.396 |
主査:原田宗彦 |
スポーツ関連訴訟に対する解決手段についての研究 |
古澤佑次 |
No.397 |
主査:間野義之 |
PFI事業の現状 ~スポーツ施設を事例に~ |
星野泰佑 |
No.398 |
主査:宮内孝知 |
日本におけるプロアスリートのセカンドキャリアに関する研究 ~Jリーグのキャリアサポートセンターを例にして~ |
星野俊樹 |
No.399 |
主査:正木宏明 |
スポーツ選手における競技成績と情動との相関関係 |
堀池靖幸 |
No.400 |
主査:原田宗彦 |
プロスポーツチームと地域愛着に関する研究 追跡調査による経年比較 |
本目みほ |
No.401 |
主査:間野義之 |
総合型地域スポーツクラブの参加意図に関する研究 |
前田和也 |
No.402 |
主査:誉田雅彰 |
スポーツ映像データベースの作成 |
前田徹 |
No.403 |
主査:吉永武史 |
わが国における公営競技のあり方に関する一考察-スポーツと賭け事の関係に着目して- |
町田直也 |
No.404 |
主査:原田宗彦 |
社会人野球における企業チームの現状に関する研究 |
松井美和 |
No.405 |
主査:木村和彦 |
組織コミットメントに影響を与える要因を明らかにする |
松井優紀 |
No.406 |
主査:友添秀則 |
校庭芝生化の教育的価値に関する一考察 |
松井祐太朗 |
No.407 |
主査:武藤泰明 |
吉本興業とスポーツのビジネスモデルの比較検証 |
松木進作 |
No.408 |
主査:岡浩一朗 |
アメリカンフットボール選手の情動状態とスポーツパフォーマンスの関係 |
松田惇 |
No.409 |
主査:葛西順一 |
シミュレーションジャンプにおける運動靴とジャンプシューズの関節角度の比較 |
松野尾佳吾 |
No.410 |
主査:寒川恒夫 |
レスリングにおける減量時の内部感覚 |
松本聖矢 |
No.411 |
主査:友添秀則 |
オリンピック開催に関する批判的考察~大会にかかる経費に着目して~ |
眞鍋肇 |
No.412 |
主査:原田宗彦 |
水戸ホーリーホックにおける招待客の観戦動機に関する研究-チーム・ロイヤルティに着目して- |
丸山寿美枝 |
No.413 |
主査:作野誠一 |
総合型地域スポーツクラブの今後の発展・普及に向けた一考察 |
三浦一宏 |
No.414 |
主査:原田宗彦 |
所沢市東地区総合型地域スポーツクラブ設立計画についての研究 |
三澤修司 |
No.415 |
主査:リー・トンプソン |
スポーツにおけるジェンダーについて |
水本舞 |
No.416 |
主査:吉永武史 |
小学校6年生のサッカー授業におけるサポートの学習指導に関する検討 |
三富康治 |
No.417 |
主査:宮内孝知 |
スポーツと感動についての一考察 |
宮田有里子 |
No.418 |
主査:奥野景介 |
サッカー戦術の変遷と未来 |
宮成昇 |
No.419 |
主査:山崎勝男 |
リスク志向・回避行動におけるアンケート調査 |
宮本嵩士 |
No.420 |
主査:木村和彦 |
三宅島オーシャンスイムリレー大会における継続参加・継続訪問要因 |
三輪雄大 |
No.421 |
主査:間野義之 |
ELVの導入が大学ラグビーの試合に及ぼした影響について |
村木俊貴 |
No.422 |
主査:友添秀則 |
時代背景が「スポーツマンガ」に及ぼす影響についての一考察 |
村田賢史 |
No.423 |
主査:石井昌幸 |
アスリートの人生と時代状況の関係に関する考察―モハメド・アリの生涯を中心としてー |
元重茉莉奈 |
No.424 |
主査:石井昌幸 |
日本社会にとっての高校野球・甲子園大会の存在意義~部活動の全国大会という視点から~ |
百瀬貴彦 |
No.425 |
主査:寒川恒夫 |
早稲田大学女子バレーボール部の文化研究 |
森田絵美 |
No.426 |
主査:太田章 |
トップアスリート研究~51歳安福洋一 S級競輪選手の32年間の分析~ |
安福洋徳 |
No.427 |
主査:石井昌幸 |
福田雅之助史 ~早大庭球部に根付くテニス思想~ |
矢竹里美 |
No.428 |
主査:吉永武史 |
ウエイトリフティングの普及のための方策に関する一考察 |
山内薫 |
No.429 |
主査:作野誠一 |
社団法人日本ボート協会の普及と強化-公益法人制度改革の視点から- |
ヤマザキサトシ |
No.430 |
主査:堀野博幸 |
民間ウェルネスクラブにおける顧客意識に関する研究 |
山崎翔平 |
No.431 |
主査:吉永武史 |
ソフトテニスの発展のための方策に関する検討 |
ヤマサキユウキ |
No.432 |
主査:葛西順一 |
弓道競技における会(伸合い)の時間と離れの関係 |
山下恵 |
No.433 |
主査:間野義之 |
日本におけるフットバッグの普及に関する研究 |
山城謙 |
No.434 |
主査:倉石平 |
バスケットボール競技のオフェンスにおけるピックプレーの有効性 |
山田純也 |
No.435 |
主査:作野誠一 |
生涯スポーツとしてのアーチェリーの競技環境に関する研究 |
山中将弘 |
No.436 |
主査:太田章 |
北海道におけるプロスポーツへの道民の意識調査とそれに基づいたチーム戦略 |
山本和幹 |
No.437 |
主査:武藤泰明 |
プロ野球の集客ビジネスに関する現状と提案 |
吉岡翔 |
No.438 |
主査:礒繁雄 |
スポーツブランドとファッションブランドのコラボレーションに関する調査研究 |
吉岡毅 |
No.439 |
主査:吉永武史 |
遊びの変容による体力低下問題に関する一考察 |
吉田憲 |
No.440 |
主査:木村和彦 |
小中学生における剣道継続要因に関する研究 |
吉田真久 |
No.441 |
主査:葛西順一 |
弓道競技において右肘およびこぶしの離れ方と的中の関連性 |
吉永佳世 |
No.442 |
主査:リー・トンプソン |
現代版プロレスのフレーム分析 |
吉見淳司 |
No.443 |
主査:葛西順一 |
長距離走者の走速度増大に伴う下肢キネマティクスの変化 |
依田悠亮 |
No.444 |
主査:原田宗彦 |
日本と韓国における各国内プロスポーツのイメージに対する相関認識に関する研究~みるスポーツに着目して~ |
林錫峻 |
No.445 |
主査:石井昌幸 |
明治維新以降の体育史についての研究 |
若林久人 |
No.446 |
主査:寒川恒夫 |
武士と騎士の死についての違い |
若松弘樹 |
No.447 |
主査:作野誠一 |
スポーツツーリズムによるまちづくり ─和歌山県のスポーツイベントを事例として─ |
和田綾美 |
No.448 |
主査:吉永武史 |
運動部活動の教育的意義に関する再検討 |
渡郁恵 |
No.449 |
主査:宮内孝知 |
スポーツマンの性格特性についての研究~特にサッカー、野球を中心に~ |
佐々木忠輝 |
No.450 |
主査:間野義之 |
日本野球機構及び各球団が行う社会貢献活動に関する研究 |
石神双葉 |
No.451 |
主査:宮内孝知 |
集団における個の人格変容~特にヒップホップダンスを事例として~ |
石渡友美 |
No.452 |
主査:太田章 |
フラッグフットボールの2つの価値 ~「教育」と「地域活性」~ |
一木直人 |
No.453 |
主査:武藤泰明 |
競走馬ビジネスにおける競走馬生産の現状と課題 |
井土晋太郎 |
No.454 |
主査:リー・トンプソン |
全体主義・ボイコット運動・プロパガンダとオリンピックの関係性~ベルリン、モスクワ五輪に学ぶ北京五輪~ |
上野哲明 |
No.455 |
主査:武藤泰明 |
スポーツマネジメント人材のキャリアステップに関する研究 |
菅原尚子 |
No.456 |
主査:友添秀則 |
オリンピックに見るスポーツプロパガンダ利用に関する一考察~ベルリンオリンピックに着目して~ |
西垣強司 |
No.457 |
主査:作野誠一 |
Jクラブの地域貢献活動に関する一考察―鹿島アントラーズの事例を中心に― |
長谷実佳 |
No.458 |
主査:志々田文明 |
サッカーにおける日本のダービーマッチの在り方~日本とイギリスのダービーマッチ観の比較から |
天野徹 |
No.459 |
主査:志々田文明 |
ハンドボールの普及に何が必要か:ヤングレフェリープロジェクトと比較スポーツ文化思想を中心に |
大阪恭史 |
No.460 |
主査:間野義之 |
ジャパンラグビートップリーグの現状と観客動員数に影響を与える要因についての研究 |
市川雅恵 |
No.461 |
主査:中村好男 |
アメリカ合衆国におけるシンクロナイズド・スケーティングの成功モデル |
内田絢子 |
No.462 |
主査:鈴木正成 |
高たんぱく質・糖質間食摂取後の運動の日常化が筋量および筋力に及ぼす影響 |
古城祐馬 |
No.463 |
主査:坂本静男 |
ハンドボール選手におけるコンディショニング |
佐野清貴 |
No.464 |
主査:友添秀則 |
我が国におけるラクロスの教育的価値に関する一考察 |
山岡大祐 |
No.465 |
主査:木村和彦 |
プロサッカークラブにおける地域密着度に関する研究 |
上村俊介 |
No.466 |
主査:堀野博幸 |
サッカーの試合における心理状態の変化―学年別の心理状態について― |
中川翔平 |
No.467 |
主査:宮内孝知 |
ビーチバレーの普及と発展に関する考察―クラブが果たすべき役割を中心にして― |
中出陽介 |