No.1 |
主査:赤間高雄 |
高齢者の唾液分泌型免疫グロブリンAと身体活動量についての研究 |
浅岡純子 |
No.2 |
主査:赤間高雄 |
ゼミ合宿におけるストレスと唾液中分泌型IgAの変動 |
寺澤惇 |
No.3 |
主査:赤間高雄 |
唾液採取器具の比較に関する研究 |
福王寺政彦 |
No.4 |
主査:赤間高雄 |
大学ホッケー部のコンディショニングに関する研究 |
前田祐介 |
No.5 |
主査:赤間高雄 |
1週間の禁煙が有酸素運動能力にもたらす効果について |
村實佑介 |
No.6 |
主査:赤間高雄 |
アスリートと非アスリートのスポーツビジョンの違い |
森岡将之 |
No.7 |
主査:石井昌幸 |
ジーコの日本サッカーへの影響に関する研究:鹿島アントラーズでの活動を中心にして |
安藤隆友 |
No.8 |
主査:石井昌幸 |
明治末期・大正期における中等教育と学生野球~千葉県立成東高等学校の事例~ |
石木健 |
No.9 |
主査:礒繁雄 |
同一速度での走行中におけるピッチとストライドの組み合わせが下肢キネマティクスおよび筋活動に及ぼす影響 |
國分徹 |
No.10 |
主査:礒繁雄 |
100m走のトレーニング計画と実施に基づく事例研究 |
相川誠也 |
No.11 |
主査:礒繁雄 |
動作時間と投てき記録との関係からみた円盤投げの動作技術 |
井上喜貴 |
No.12 |
主査:礒繁雄 |
高所トレーニングによる陸上競技短距離種目への効果と影響 |
野田浩之 |
No.13 |
主査:礒繁雄 |
ブレーキ負荷可変式エルゴメーターを用いた,上り坂持久走適性を推定するための走動作の検討 |
藤森憲秀 |
No.14 |
主査:内田直 |
イップスについて |
石原心 |
No.15 |
主査:内田直 |
グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いた受傷選手の心理変化プロセスの検討 |
泉清彦 |
No.16 |
主査:内田直 |
昼間睡眠が夜間睡眠に及ぼす影響 |
塩田耕平 |
No.17 |
主査:内田直 |
大学生における昼寝と夜間睡眠、身体活動量の関連 |
高橋雅光 |
No.18 |
主査:内田直 |
δ2型グルタミン酸受容体の変異マウスho15Jにおける歩行失調 |
竹内絵理 |
No.19 |
主査:内田直 |
外来釣り文化としてのフライフィッシングの研究 |
田邊望 |
No.20 |
主査:内田直 |
早稲田大学スポーツ医科学クリニック・メンタルクリニックの啓蒙活動に関する研究 |
富士雅子 |
No.21 |
主査:内田直 |
日常スポーツ活動と社会不安の関係~社会不安障害の治療法としてのスポーツの可能性~ |
横田祥子 |
No.22 |
主査:内田直 |
運動が夜間睡眠に与える影響 |
吉川幸治 |
No.23 |
主査:内田直 |
年間、週間および日内の気分変動とその要因について |
廣田智久 |
No.24 |
主査:内田直 |
次世代の睡眠薬を探る |
宮崎洋平 |
No.25 |
主査:太田章 |
早稲田大学フェンシング部におけるスポーツビジョンの研究 |
増田誠治 |
No.26 |
主査:太田章 |
間合いとスポーツ・対人関係論 |
西村達樹 |
No.27 |
主査:太田章 |
メディアとスポーツジャーナリズムの関係 |
小泉智 |
No.28 |
主査:岡田純一 |
下肢の機能的パワー改善のためのトレーニングプログラム |
岡先聖太 |
No.29 |
主査:岡田純一 |
低頻度の長期筋力トレーニングが中高齢者の体力へ及ぼす影響 |
鈴木隆宏 |
No.30 |
主査:岡田純一 |
筋持久力に対するスタティック・ストレッチングとダイナミック・ストレッチングの影響 |
冨平直輝 |
No.31 |
主査:岡田純一 |
上腕二等筋の冷却および温熱が等尺性肘関節屈曲筋力発揮に及ぼす影響 |
中川優介 |
No.32 |
主査:岡田純一 |
アメリカンフットボール選手における頚部筋力トレーニングと頭・頚部外傷との関係 |
新田洋 |
No.33 |
主査:岡田純一 |
800m走における乳酸値と血糖値の変化とパフォーマ |
吉井弘樹 |
No.34 |
主査:岡田純一 |
女性における身体活動が骨密度に及ぼす影響 |
谷剛志 |
No.35 |
主査:奥野景介 |
競泳平泳ぎにおける新ルールにつぃての検討 |
崎本浩成 |
No.36 |
主査:奥野景介 |
水球における2007年度改正されたルールに対応する為のゲーム分析 |
曲山洋司 |
No.37 |
主査:奥野景介 |
競泳選手における高所トレーニングに関する研究 |
岡崎弘輔 |
No.38 |
主査:奥野景介 |
平泳ぎのターン時のドルフィンキックのタイミングに関する研究 |
田辺穣 |
No.39 |
主査:奥野景介 |
ゴーグルのカップ色の変化が泳パフォーマンスに与える影響 |
藤本矩大 |
No.40 |
主査:奥野景介 |
水球選手の心理的特徴 |
吉野恭平 |
No.41 |
主査:小野沢弘史 |
「柔道」と「JUDO]の比較~柔道の国際化について~ |
名雪挙矢 |
No.42 |
主査:小野沢弘史 |
ボクシング進化論 |
岡島宏樹 |
No.43 |
主査:小野沢弘史 |
総合格闘技における柔道の優位性 |
上林大悟 |
No.44 |
主査:葛西順一 |
ショートトラックスピードスケートの滑走技術に関する研究 |
石関祐樹 |
No.45 |
主査:葛西順一 |
野球競技の打撃における飛距離と踏み出し足の関係 |
押部佳和 |
No.46 |
主査:葛西順一 |
野球競技におけるキャッチャーの座位セカンドスローの妥当性に関する研究 |
笹沢学 |
No.47 |
主査:葛西順一 |
パフォーマンス向上のための投球フォーム比較 |
澤本啓太 |
No.48 |
主査:葛西順一 |
エア・ライフル射撃立射競技のルーティーン動作について |
福永浩介 |
No.49 |
主査:葛西順一 |
スローインの研究 |
平田篤 |
No.50 |
主査:葛西順一 |
野球の投球における非投球腕の役割に関する研究 |
宮本賢 |
No.51 |
主査:葛西順一 |
剣道の試合における有効打突の取得位置と出現率 |
渡辺優子 |
No.52 |
主査:葛西順一 |
卓球競技における呼吸循環系機能の対応の研究 |
阿部一博 |
No.53 |
主査:葛西順一 |
投球時の重心・体重移動 |
井上敦之 |
No.54 |
主査:葛西順一 |
マウンドと平地での投球動作の違い |
遠藤功貴 |
No.55 |
主査:葛西順一 |
テイクバックの違いが投球動作に及ぼす影響 |
大谷智久 |
No.56 |
主査:葛西順一 |
高校野球における甲子園出場校・甲子園未出場校の練習内容の差異 |
國定貴之 |
No.57 |
主査:葛西順一 |
野球の打撃における熟練者と非熟練者の三次元動作解析 |
茶川剛史 |
No.58 |
主査:葛西順一 |
投球におけるクイックモーションの追及 |
福本直 |
No.59 |
主査:葛西順一 |
卓球におけるフォアハンドストローク打法の2次元動作解析 |
前田真理子 |
No.60 |
主査:葛西順一 |
キャッチアンドスローにおけるフォワードステップとバックステップの比較 |
松永勉 |
No.61 |
主査:葛西順一 |
ホッケー競技におけるヒット動作の分析に関する研究 |
安井祐樹 |
No.62 |
主査:葛西順一 |
異なる投球方法におけるフォームの差異に関する研究 |
越智大祐 |
No.63 |
主査:加藤清忠 |
大学生テニスプレーヤーの実態調査 |
福井久美 |
No.64 |
主査:加藤清忠 |
早稲田大学ワンダーフォーゲル部員の形態からみた身体変化 |
古川翔太 |
No.65 |
主査:加藤清忠 |
テニスが強くなる方法 |
荒川望 |
No.66 |
主査:加藤清忠 |
大学生ウエイトリフターの形態的特徴 |
武藤恭章 |
No.67 |
主査:加藤清忠 |
テニスの技術論 |
渡邊隼 |
No.68 |
主査:加藤清忠 |
スポーツにおけるメンタル・トレーニングの理論と実践方法 |
杉江脩太郎 |
No.69 |
主査:加藤清忠 |
女子ダブルスにおける戦術研究 |
山中麻央 |
No.70 |
主査:彼末一之 |
同側二肢における筋収縮と弛緩の相互作用の解析 |
伊藤立軌 |
No.71 |
主査:彼末一之 |
400m走中の筋活動と専門種目の関係 |
五味宏生 |
No.72 |
主査:彼末一之 |
筋活動のタイミングが同側二肢の協調動作に及ぼす影響 |
里見祐介 |
No.73 |
主査:彼末一之 |
肩障害を持つ野球選手の肩関節外転動作時の筋活動 |
永見智行 |
No.74 |
主査:彼末一之 |
陸上競技選手における「バネ」の神経機構 |
木村孝三 |
No.75 |
主査:彼末一之 |
トータッチジャンプの体力的要因の検討 |
鈴木友梨子 |
No.76 |
主査:川上泰雄 |
ファンクショナルリーチ中の動的バランス能力に影響を及ぼす因子に関する研究 |
伊勢達也 |
No.77 |
主査:川上泰雄 |
バスケットボールのフリースローにおける上肢の動作解析及び動作の局面に対する筋活動、放電パターンに関する研究 |
岡林保憲 |
No.78 |
主査:川上泰雄 |
バスケットボールにおけるジャンプシュートの下肢についての3次元動作解析 |
小関慶二 |
No.79 |
主査:川上泰雄 |
体幹部筋横断面積と身体機能および運動能力の関係 |
久保貴裕 |
No.80 |
主査:川上泰雄 |
2000m漕における熟練者と未熟練者のローイングパワー発揮様相 |
倉敷佑人 |
No.81 |
主査:川上泰雄 |
静的ストレッチングが足関節底屈トルク発揮に及ぼす影響とその時間経過に関する研究 |
阪口正律 |
No.82 |
主査:川上泰雄 |
ローラースキーにおける動作分析-クロスカントリー選手とノルディック複合選手の動作比較- |
成瀬野生 |
No.83 |
主査:川上泰雄 |
歯を食いしばることが最大随意肘関節屈曲・膝関節伸展トルクに及ぼす影響 |
西田和正 |
No.84 |
主査:川上泰雄 |
3年間の体格・体力推移から見たT大漕艇部部員の現状と課題 |
早川知宏 |
No.85 |
主査:川上泰雄 |
卓球のフォアハンドスマッシュ及びドライブ動作における熟練度の違い |
原有心 |
No.86 |
主査:川上泰雄 |
体幹安定化トレーニングが体幹筋群の形態,機能および運動パフォーマンスに与える影響 |
前田光貴 |
No.87 |
主査:川上泰雄 |
野球の投球動作における下肢の筋電図学的研究 |
森孝介 |
No.88 |
主査:川上泰雄 |
野球の投球動作中の床反力および下肢の筋活動 |
脇田健司 |
No.89 |
主査:川上泰雄 |
大学男子ラクロス選手のシュート動作における上肢・体幹の筋電図学的研究 |
小暮直哉 |
No.90 |
主査:川上泰雄 |
静的ストレッチングが最大下の力発揮に及ぼす影響 |
清水美奈 |
No.91 |
主査:川上泰雄 |
熟練空手選手の上段回し蹴りにおける下肢の動作解析と柔軟性の関係 |
鈴木雄三 |
No.92 |
主査:川上泰雄 |
選択反応運動に対する音楽の影響 |
村上周一 |
No.93 |
主査:木村和彦 |
大学男子バレーボールリーグ戦観戦率向上の要因 |
石橋さやか |
No.94 |
主査:木村和彦 |
マラソン参加者のマーケティングと運営 |
梅田亜希子 |
No.95 |
主査:木村和彦 |
石垣島マラソンと観光に関する調査 |
及川龍馬 |
No.96 |
主査:木村和彦 |
Jリーグクラブにおけるホームスタジアム移転と観客動員の関係性 |
一木俊介 |
No.97 |
主査:木村和彦 |
プロバスケットボールリーグ「bjリーグ」における新規参入ホームタウンの可能性~秋田県能代市を例にして~ |
大原進太郎 |
No.98 |
主査:木村和彦 |
東京六大学野球衰退の原因と今後の発展の可能性 |
岡田雅子 |
No.99 |
主査:木村和彦 |
競技チアリーディングにおける現状と今後の課題 |
北澤志帆 |
No.100 |
主査:木村和彦 |
アスリートのメディア・トレーニングに関する研究 |
草野正臣 |
No.101 |
主査:木村和彦 |
学生ボウリングにおけるボールが選手のパフォーマンスに与える影響 |
下垣悠 |
No.102 |
主査:木村和彦 |
2007FIFAワールドカップの影響力の測定~国、都市、スポンサーの認知度を通して~ |
杉浦拓人 |
No.103 |
主査:木村和彦 |
ママさんバレーボール競技者におけるバレーボールシューズの購買意識調査 |
須永武史 |
No.104 |
主査:木村和彦 |
デモンストレーションとしてのスポーツ行事に見る、国体のスポーツレガシー |
関本ゆう |
No.105 |
主査:木村和彦 |
バスケットボール日本代表戦における観客者特性に関する調査研究 |
園田夏子 |
No.106 |
主査:木村和彦 |
プロサッカークラブにおける地域密着度に関する研究 |
永井紘 |
No.107 |
主査:木村和彦 |
東北楽天ゴールデンイーグルス |
沼尻翔 |
No.108 |
主査:木村和彦 |
公共放送のスポーツ放送時間推移にみるスポーツの位置づけ |
藤島幸輔 |
No.109 |
主査:木村和彦 |
所沢市陸上競技選手権大会における大会満足度と再参加意欲について |
山崎靖隆 |
No.110 |
主査:木村和彦 |
フットサル施設におけるサービスクオリティ評価に関する研究 |
横山拓也 |
No.111 |
主査:木村和彦 |
ヤクルトスワローズから東京ヤクルトスワローズへ |
吉川真登 |
No.112 |
主査:木村和彦 |
カーリングの普及における現状と課題に関する一考察 |
久光真実 |
No.113 |
主査:木村和彦 |
日米におけるスノーボードの発展過程に関する歴史比較研究 |
大嶋麻奈加 |
No.114 |
主査:坂本静男 |
絶食時の運動が脂質代謝に及ぼす影響 |
小笠原理紀 |
No.115 |
主査:坂本静男 |
突然の激運動に対する健常者の心拍、酸素摂取量の反応について |
北村衣都子 |
No.116 |
主査:坂本静男 |
高校女子バレーボール選手における栄養摂取状況 |
楠元麻衣 |
No.117 |
主査:坂本静男 |
コンディションの変化と体内の変化-POMS活用法の模索- |
小西真幸 |
No.118 |
主査:坂本静男 |
RPEから見た脂質代謝に効果的な運動強度に関する検討 |
高木俊 |
No.119 |
主査:坂本静男 |
学生ハンドボール選手の疲労に対する内科的コンディショニング |
中村亜耶 |
No.120 |
主査:坂本静男 |
子どもの日常生活活動量と肥満,代謝指標の関連性 |
堀江丈紘 |
No.121 |
主査:坂本静男 |
ハンドボール選手の練習における水分補給の現状‐WBGTとの相関 |
水野裕紀 |
No.122 |
主査:坂本静男 |
運動後の血中乳酸に対するクエン酸摂取の影響 |
高篠奈美 |
No.123 |
主査:坂本静男 |
日常生活における総エネルギー消費量・運動量等の関連から見た運動習慣 |
原和人 |
No.124 |
主査:坂本静男 |
足浴が体に与える影響(血圧・心拍数・心理的変化について) |
加藤佑佳 |
No.125 |
主査:作野誠一 |
コンピテンシーを活用したフィットネス産業における人材マネジメントの提案~外食産業を参考にして~ |
川本早苗 |
No.126 |
主査:作野誠一 |
総合型地域スポーツクラブにおける市町村合併の影響に関する研究‐沼南スポーツクラブを事例として‐ |
宮宗大輔 |
No.127 |
主査:作野誠一 |
スポーツ観戦者のチーム・コミットメントに影響を及ぼす要因分析~Jリーグ1部所属FC東京ファンへの面接調査から~ |
飯島靖 |
No.128 |
主査:作野誠一 |
プロ野球団におけるスポーツボランティアの活用可能性 |
石井大智 |
No.129 |
主査:作野誠一 |
地域スポーツクラブのリーダー交代と後継者育成に関する研究 |
上杉健太 |
No.130 |
主査:作野誠一 |
プロ野球選手における金銭的報酬とモチベーションの関係 |
加藤雄補 |
No.131 |
主査:作野誠一 |
色彩の視認性がテニスプレイヤーのパフォーマンスに及ぼす影響 |
吉川圭子 |
No.132 |
主査:作野誠一 |
ビーチバレー・イノベーションに向けた潜在欲求の検討 |
木下潤 |
No.133 |
主査:作野誠一 |
スポーツ観戦者に関する一考察―経験価値に着目して― |
久住涼二 |
No.134 |
主査:作野誠一 |
Jリーグにおける試合条件が観客動員数に及ぼす影響-横浜FCを事例として- |
小室佳徳 |
No.135 |
主査:作野誠一 |
大学フェンシング部主将のリーダーシップ及び部員のモラールに関する研究 |
島田夏子 |
No.136 |
主査:作野誠一 |
ラグビーフットボールプレースキックの成績に及ぼす指導効果 |
高橋正資 |
No.137 |
主査:作野誠一 |
指定管理者制度の現状と課題-東久留米市スポーツセンターを対象として- |
外山文将 |
No.138 |
主査:作野誠一 |
バスケットボールとヒップホップをめぐる文化の日米比較 |
中村真之 |
No.139 |
主査:作野誠一 |
公共スポーツ施設の評価指標作成の試み‐CSと組織有効性に注目した東京23区公共スポーツ施設ランキング‐ |
中條綾美 |
No.140 |
主査:作野誠一 |
少年スポーツの現状と課題-碧山サッカークラブを事例として- |
橋本伸一郎 |
No.141 |
主査:志々田文明 |
なぜ近代スポーツは日本で生まれなかったか |
山岡佑 |
No.142 |
主査:志々田文明 |
剣道における礼法の意味 |
寺田有希 |
No.143 |
主査:杉山千鶴 |
ジャズダンスとルイジ |
大野周平 |
No.144 |
主査:杉山千鶴 |
「モンテカルロ・バレエ団とジャン=クリストフ・マイヨー」―相互の関連と発展に焦点をあてて― |
藤田淳子 |
No.145 |
主査:鈴木正成 |
クロスカントリースキー選手におけるトレーニングの改変と身体変化 |
畔上尚子 |
No.146 |
主査:鈴木正成 |
児童における基礎体力向上のためのダンベル体操の効果 |
安達心一 |
No.147 |
主査:鈴木正成 |
腹部の皮下脂肪組織と筋肉群に対する電気刺激のウエストサイズ引き締め作用 |
安形みゆき |
No.148 |
主査:鈴木正成 |
ダンベル体操の日常化による児童の基礎体力向上の可能性 |
池上知子 |
No.149 |
主査:鈴木正成 |
高齢者が間食に高タンパク質・糖質間食を摂取することの効果について |
國枝兵吾 |
No.150 |
主査:鈴木正成 |
ダンベル体操が児童に及ぼす影響 |
小西秀学 |
No.151 |
主査:鈴木正成 |
筋力減弱化予防のための高タンパク質間食摂取の栄養効果に対する軽レジスタンス運動の影響 |
近澤由佳 |
No.152 |
主査:鈴木正成 |
持久性運動時の脂肪の酸化分解に対する高脂肪食と高炭水化物食の影響 |
長奈津子 |
No.153 |
主査:鈴木正成 |
EMS法の痩身効果 |
野村優子 |
No.154 |
主査:鈴木正成 |
腹部体脂肪の減量に対する電気刺激の効果 |
金本美郷 |
No.155 |
主査:鈴木正成 |
大学生軟式テニスのDLW法によるエネルギー代謝について |
園田貴祥 |
No.156 |
主査:鈴木正成 |
腹部の皮下脂肪組織と筋肉群の電気刺激の腹部引き締め作用 |
年代利絵 |
No.157 |
主査:関一誠 |
体組成からみたバドミントン競技者の身体的特徴 |
菅野俊助 |
No.158 |
主査:関一誠 |
バドミントンルール改正における選手への精神的影響の検討と提言 |
清水陽子 |
No.159 |
主査:寒川恒夫 |
早稲田ラグビーの戦術・戦法 |
今村雄太 |
No.160 |
主査:寒川恒夫 |
週刊アサヒ芸能の目次に見る性風俗と現代社会 |
首藤甲子郎 |
No.161 |
主査:寒川恒夫 |
江戸時代から近代相撲までの歴史 |
達城得? |
No.162 |
主査:寒川恒夫 |
総合格闘技について |
水野賢志 |
No.163 |
主査:寒川恒夫 |
早稲田ラグビー蹴球部が勝つために行っている儀礼と伝統 |
笠原歩 |
No.164 |
主査:寒川恒夫 |
ハンドボールの基礎 |
岸川英誉 |
No.165 |
主査:寒川恒夫 |
釣り |
佐々木優 |
No.166 |
主査:寒川恒夫 |
レスリングに見る減量と勝負観 |
佐藤吏 |
No.167 |
主査:寒川恒夫 |
NFLの成功について |
時久省吾 |
No.168 |
主査:寒川恒夫 |
日本のサッカースタイル |
山口貴弘 |
No.169 |
主査:寒川恒夫 |
世界の聖地と四国遍路 |
岡慎太郎 |
No.170 |
主査:寒川恒夫 |
日本のスロットマシンの変遷 |
小野一樹 |
No.171 |
主査:宝田雄大 |
学生の体力・スポーツ、生涯スポーツに関する意識調査~早稲田大学スポーツ科学部学生を対象として~ |
上原裕樹 |
No.172 |
主査:宝田雄大 |
野球選手の一週間の禁煙が運動機能、身体組成に及ぼす影響 |
梅澤尚人 |
No.173 |
主査:宝田雄大 |
大学サッカー選手における腹壁の形態的特徴 |
大塚小容子 |
No.174 |
主査:宝田雄大 |
筋疲労直後のストレッチングとウォーキングが筋機能に及ぼす効果 |
鈴木奈保子 |
No.175 |
主査:宝田雄大 |
絶対評価を伴う競技を行う競技者と相対評価を伴う競技を行う競技者の性格特性比較 |
田中潤 |
No.176 |
主査:宝田雄大 |
私とラグビーフットボール |
種本直人 |
No.177 |
主査:宝田雄大 |
両手スイングと片手スイングがスイングスピードに及ぼす影響の違い |
徳田雅裕 |
No.178 |
主査:宝田雄大 |
ホッケー選手の身体特性 |
富田真実子 |
No.179 |
主査:宝田雄大 |
椎間板ヘルニアと足関節の可動域の関連性について |
永田啓洋 |
No.180 |
主査:宝田雄大 |
ベンチプレスの準備運動としてストレッチと予備運動を行なった際のその最大負荷量におよぼす影響 |
林徹 |
No.181 |
主査:宝田雄大 |
Concurrent Resistance and Endurance Trainingによる筋力発達がレジスタンストレーニグ単独より阻害されるメカニズム |
比嘉一雄 |
No.182 |
主査:宝田雄大 |
局所的、全身的なダイナミックストレッチにおける立ち幅跳びのジャンプ効果の差 |
深谷光季 |
No.183 |
主査:宝田雄大 |
身体的特性および高地滞在中のトレーニングが高地適応に及ぼす影響 |
藤田善也 |
No.184 |
主査:宝田雄大 |
円陣における気合の効果 |
横井俊之 |
No.185 |
主査:宝田雄大 |
第77回都市対抗野球大会における初球の特徴 |
渭原浩介 |
No.186 |
主査:宝田雄大 |
企業スポーツの歴史と現状の考察 |
大宮健司 |
No.187 |
主査:宝田雄大 |
アマチュアリズムが及ぼすトップリーグの地域格差の影響について |
徳永佑太朗 |
No.188 |
主査:宝田雄大 |
力の知覚に一致した運動神経細胞の活動性 |
福原大 |
No.189 |
主査:土屋純 |
チアリーディング日本選手権大会上位入賞チームの演技構成について(2004年度~2007年度) |
磯崎萌絵 |
No.190 |
主査:土屋純 |
指導者の「賞賛」がバスケットボールのフリースローパフォーマンスに与える影響 |
伊平遼一 |
No.191 |
主査:土屋純 |
ローイング動作におけるワークハイトとパフォーマン |
岡山理 |
No.192 |
主査:土屋純 |
スーパーチルドレン育成法 |
川越慎也 |
No.193 |
主査:土屋純 |
剣道における段位取得に関する考察 |
宍戸良謙 |
No.194 |
主査:土屋純 |
階段かけ上がりトレーニングがバレーボール競技のパフォーマンスに及ぼす影響 |
庄司千賀子 |
No.195 |
主査:土屋純 |
自転車競技スタンディングスタートに関する研究 |
鈴木貴之 |
No.196 |
主査:土屋純 |
大学バレーボールリーグ戦で勝つための要因について |
西川綾香 |
No.197 |
主査:土屋純 |
剣道における審判の技術と有効打突の判別 |
山口孝徳 |
No.198 |
主査:土屋純 |
棒高跳びの空中動作と体操競技の技の類似性 |
井桁愛 |
No.199 |
主査:土屋純 |
バスケットボール競技におけるリバウンドとフリースローの勝利に対する影響 |
市川藤乃 |
No.200 |
主査:土屋純 |
棒高跳の歴史 |
木下剛 |
No.201 |
主査:土屋純 |
ソフトボール競技の異なるスライディング技術による塁間所要時間の差 |
萬野修平 |
No.202 |
主査:土屋純 |
体操競技における跳馬ユール・チェンコとびの技術分析 |
三浦尚 |
No.203 |
主査:土屋純 |
重さの異なるバットを用いたウォームアップがその後のスイング速度に及ぼす影響 |
水島俊裕 |
No.204 |
主査:土屋純 |
体操競技における平行棒のベーレの技術 |
安田賢二 |
No.205 |
主査:土屋純 |
第55 回関東女子学生バスケットボールリーグ戦での早稲田大学のゲーム分析 |
吉田水穂 |
No.206 |
主査:土屋純 |
陸上・中長距離のトレーニングについての研究 |
内藤大輔 |
No.207 |
主査:友添秀則 |
運動部活動のあるべき姿に関する考察 |
伊佐治美希 |
No.208 |
主査:友添秀則 |
バレーボールのルール改正における功罪の検討 |
松永健太 |
No.209 |
主査:友添秀則 |
中学校学習指導要領保健体育科編における(陸上競技)領域の変遷に関する研究 |
青木悠人 |
No.210 |
主査:友添秀則 |
児童生徒の問題行動への対処・方策に関する研究 |
五十嵐夕介 |
No.211 |
主査:友添秀則 |
中学校学習指導要領保健体育科編の変遷に関する研究 |
田中一基 |
No.212 |
主査:友添秀則 |
剣道の国際化 |
中島広治 |
No.213 |
主査:友添秀則 |
学校における運動部活動の批判的検討~指導者と運動部活動のあり方から~ |
野坂綾美 |
No.214 |
主査:友添秀則 |
運動部活動における勝利至上主義に関する研究~特にバスケットボールに着目して~ |
半澤愛子 |
No.215 |
主査:友添秀則 |
バスケットボール授業における技能向上に関する研究~スペーシングの重要性に着目して~ |
福島孝太 |
No.216 |
主査:友添秀則 |
子どもの身体能力の低下についての研究-今後の体育の在り方について- |
松尾拓行 |
No.217 |
主査:友添秀則 |
各種フットボールの誕生~サッカー、ラグビー・フットボール、アメリカン・フットボール~ |
箕浦秀一 |
No.218 |
主査:友添秀則 |
アンチ・ドーピング活動についての批判的検討 |
横川容平 |
No.219 |
主査:友添秀則 |
フェアプレー教育に関する一考察 |
吉野友晴 |
No.220 |
主査:友添秀則 |
体育における授業評価の方法についての一考察 |
望月敦夫 |
No.221 |
主査:鳥居俊 |
上腕三頭筋の弾性特性と一過性の運動による変化 |
有吉峻 |
No.222 |
主査:鳥居俊 |
倒立中の上肢における筋活動と血流動態 |
伊原義博 |
No.223 |
主査:鳥居俊 |
バイオリン奏者の身体組成 |
岡本真菜 |
No.224 |
主査:鳥居俊 |
テニス選手の肩甲骨位置計測ならびに肩甲骨周囲筋群の形態学的検討 |
奥村幸治 |
No.225 |
主査:鳥居俊 |
ハムストリングの柔軟性における筋力発揮特性の変化 |
北英毅 |
No.226 |
主査:鳥居俊 |
上肢の測定肢位の違いによる脊柱彎曲と腰痛の関係性 |
九町俊吾 |
No.227 |
主査:鳥居俊 |
高校生における個人特性および生活習慣がQOLに与える影響 |
小林俊輔 |
No.228 |
主査:鳥居俊 |
バッティングのスイングスピードに関連する要因の検討 |
酒井隆太 |
No.229 |
主査:鳥居俊 |
足関節捻挫再受傷者の固有需要覚に関する特徴 |
篠塚信行 |
No.230 |
主査:鳥居俊 |
大学男子ラクロス競技におけるスポーツ損傷と選手の身体特性 |
高田章史 |
No.231 |
主査:鳥居俊 |
男子大学テニス選手における競技能力別による身体組成の違いについて |
茶山晃一 |
No.232 |
主査:鳥居俊 |
女子ソフトボール選手における肩関節機能の特性 |
西原千恵 |
No.233 |
主査:鳥居俊 |
陸上競技選手における各部位の骨密度に影響を及ぼす因子の検討 |
野間健佑 |
No.234 |
主査:鳥居俊 |
空手初級者と上級者の廻し蹴り動作の比較 |
長谷川聖 |
No.235 |
主査:鳥居俊 |
ボート競技における腰痛の発生要因からからみたローイング動作中の骨盤・股関節角度 |
三谷尚史 |
No.236 |
主査:鳥居俊 |
ヒール靴の種類が歩行動作に及ぼす影響 |
山田彩乃 |
No.237 |
主査:鳥居俊 |
単関節動作と二関節動作の違いが関節角度再現能力に及ぼす影響 |
山田智輝 |
No.238 |
主査:リー・トンプソン |
学生アスリートのキャリア教育に関する研究~日本のキャリア教育と学生アスリートの職業選択~ |
松信恵 |
No.239 |
主査:リー・トンプソン |
日本プロ野球における観客動員の「実」態 |
麦谷林太郎 |
No.240 |
主査:リー・トンプソン |
スポーツとデザイン |
森田貴行 |
No.241 |
主査:リー・トンプソン |
野球場研究 |
赤木翔 |
No.242 |
主査:リー・トンプソン |
全国高等学校野球選手権大会の報道分析~朝日新聞「はま風」~ |
芦田啓太 |
No.243 |
主査:リー・トンプソン |
静岡県東部地域へのJリーグクラブ創設提案 |
池谷美絵子 |
No.244 |
主査:リー・トンプソン |
意味を廻るサッカーとメディア@サイバー空間 |
岩谷聡徳 |
No.245 |
主査:リー・トンプソン |
メディアにみるスポーツヒーローモデル |
河合美昭 |
No.246 |
主査:リー・トンプソン |
スポーツ・メディアにみられるジェンダー~雑誌広告の内容分析による性差の比較~ |
金美玲 |
No.247 |
主査:リー・トンプソン |
高校球児による野球留学の現状と問題点の考察 |
久笠真奈 |
No.248 |
主査:リー・トンプソン |
カンボジアでのチャリティマラソンにみる発展途上国におけるスポーツイベントの有益性 |
土屋智美 |
No.249 |
主査:リー・トンプソン |
オートバイのスポーツ性 |
鳴尾淳 |
No.250 |
主査:リー・トンプソン |
スポーツ活動が人格形成に与える影響~スポーツ界の実態の考察を通して~ |
藤井はな |
No.251 |
主査:リー・トンプソン |
検証9.18 あのストは何だったのか |
南慶一 |
No.252 |
主査:リー・トンプソン |
メディアの新潮流とスポーツ |
横塚聡 |
No.253 |
主査:リー・トンプソン |
学生プロレスの歴史と魅力 |
渡邊純一 |
No.254 |
主査:中村千秋 |
大学女子ラクロス選手における肩甲骨可動域とボールスピードおよび飛距離の関係 |
有馬朋代 |
No.255 |
主査:中村千秋 |
姿勢変化と腹部引き込み動作における腰部多裂筋の超音波画像による断面積変化 |
大久保敬介 |
No.256 |
主査:中村千秋 |
膝伸展・屈曲位における等速性収縮による下腿三頭筋の筋疲労に関する筋電図学的研究 |
大島基彦 |
No.257 |
主査:中村千秋 |
アメリカンフットボールのコンタクト動作における頭部と手の接触timingおよび頚部周囲筋の筋活動 |
熊崎昌 |
No.258 |
主査:中村千秋 |
トレーニング後のアイシングが筋肥大に及ぼす影響 |
近藤嵩 |
No.259 |
主査:中村千秋 |
スタティックストレッチングの総ストレッチ時間が等速性筋力発揮に及ぼす影響 |
嶋田あゆみ |
No.260 |
主査:中村千秋 |
4つの異なる腹筋強化エクササイズの筋電図学的分析 |
杉原慎太郎 |
No.261 |
主査:中村千秋 |
異なる3条件での十字懸垂の筋電図学的解析 |
曽我大輔 |
No.262 |
主査:中村千秋 |
足関節捻挫の既往歴がLeg-Heel-Alignmentと足関節等速性筋力に及ぼす影響 |
孫田岳史 |
No.263 |
主査:中村千秋 |
異なる腹筋強化エクササイズの筋電図学的解析 |
高橋孝宜 |
No.264 |
主査:中村千秋 |
早稲田大学高石記念プールにおける利用者満足に関する研究 |
種岡雅一 |
No.265 |
主査:中村千秋 |
球速の異なる投手の投球動作における下肢の解析 |
玉井秀明 |
No.266 |
主査:中村千秋 |
棒高跳の鉄棒を用いたトレーニングの筋電図学的研究 |
中川舞子 |
No.267 |
主査:中村千秋 |
レスリング選手における懸垂腕屈伸の筋電図学的研究 |
橋脇淳 |
No.268 |
主査:中村千秋 |
異なる肢位における股関節外転運動の筋電図学的解析 |
三和香 |
No.269 |
主査:中村千秋 |
健康器具ABLOUNGEとSit Upにおける腹筋筋活動の比較 |
吉田智哉 |
No.270 |
主査:中村千秋 |
ジンバブエにおける学校体育の研究から確立する青年海外協力隊のビジョン |
貝畑四朗 |
No.271 |
主査:中村千秋 |
腰椎分離症既往歴のある大学テニス選手における腰部周囲筋のタイトネスの特性 |
松浦貴裕 |
No.272 |
主査:中村千秋 |
膝関節テーピングによる片脚スクワット中の膝外反抑 |
安井淳一郎 |
No.273 |
主査:中村千秋 |
股関節の伸展方向への加圧を伴うQuad Settingが内側広筋の筋活動に及ぼす影響 |
山田薫 |
No.274 |
主査:中村千秋 |
現代日本人の食生活に関する考察 |
荒木大洋 |
No.275 |
主査:中村好男 |
ビジネスとマネジメントで考える今後の日本男子バスケットボール界 |
岩隈隆士 |
No.276 |
主査:中村好男 |
子どもの健康に関する一考察 |
金沢明生 |
No.277 |
主査:中村好男 |
日本とドイツのオリンピックメダル獲得数に違いをもたらす最大決定要因について |
河村守彦 |
No.278 |
主査:中村好男 |
日本拳法についての考察~自衛隊の場合~ |
三摩豪耶 |
No.279 |
主査:中村好男 |
膝痛を抱える中高齢者を対象とした情報誌による通信型プログラムの対象者と効果について |
団拓也 |
No.280 |
主査:中村好男 |
公共スポーツ施設における指定管理者制度導入の現状 |
藤田直仁 |
No.281 |
主査:中村好男 |
レスリングの底辺拡大と普及について |
藤元愼平 |
No.282 |
主査:中村好男 |
非対面型ウォーキングプログラムの特徴を解明するための研究 |
水口雄太 |
No.283 |
主査:中村好男 |
介護保険改正とその効果 |
宮崎陽一郎 |
No.284 |
主査:中村好男 |
野球におけるリーダーシップについての研究 |
村松幸彦 |
No.285 |
主査:中村好男 |
ウォーキングプログラムのプロモーション手段に関する研究‐人口統計学的特徴および運動習慣からの検討‐ |
秋元隆寿 |
No.286 |
主査:中村好男 |
大学部活動における勧誘活動の重要性と現状の改善 |
朝日大二郎 |
No.287 |
主査:中村好男 |
地域スポーツにおけるスポーツ・スポンサーシップの可能性 |
奥美沙子 |
No.288 |
主査:中村好男 |
スポーツ振興くじtotoの販売戦略を探る |
工藤正貴 |
No.289 |
主査:中村好男 |
企業スポーツクラブにおけるゼネラルマネージャー、スタッフの重要性 |
後藤有矢 |
No.290 |
主査:中村好男 |
プロ野球再編問題 |
清水敬亮 |
No.291 |
主査:中村好男 |
横浜市とプロスポーツに関する研究 |
田邊啓吾 |
No.292 |
主査:中村好男 |
日本と海外のサッカーにおける選手育成環境の比較 |
寺本大樹 |
No.293 |
主査:中村好男 |
サッカーの歴史―イギリスで起きたフットボールからサッカーへの変化の経緯― |
長沼圭一 |
No.294 |
主査:中村好男 |
早稲田ウォーキングサークルにおける「1人がもう1人キャンペーン」の企画・実施 |
山本絵美 |
No.295 |
主査:原田宗彦 |
2007世界バレーが視聴者に与えた影響について |
大津淳子 |
No.296 |
主査:原田宗彦 |
民間フットサル施設利用者に関する研究 |
岡崎史晃 |
No.297 |
主査:原田宗彦 |
パーソナリティがコンディショニングに与える影響について |
森永敬介 |
No.298 |
主査:原田宗彦 |
プロスポーツチームが地域ブランドにもたらす経験価値に関する研究 |
伊藤直也 |
No.299 |
主査:原田宗彦 |
アメリカ大学院・修士課程におけるスポーツマネジメント・プログラムの歴史とその将来 |
上村脩 |
No.300 |
主査:原田宗彦 |
日本におけるネーミングライツの現状と課題に関する研究 |
貴志友亮 |
No.301 |
主査:原田宗彦 |
学生相撲の観戦者調査に関する研究~学生相撲の認知度向上のために~ |
新夏実 |
No.302 |
主査:原田宗彦 |
ザスパ草津ファンとスタジアムサービス要因に関する研究 |
鈴木祐 |
No.303 |
主査:原田宗彦 |
フィットネスクラブ従業員の職務満足向上にむけた研究 |
鈴木陽子 |
No.304 |
主査:原田宗彦 |
ウィンドサーフィンの普及に関する研究 |
滝田佐那子 |
No.305 |
主査:原田宗彦 |
チームの魅力や雰囲気がチームの成績に及ぼす影響について |
中島敬介 |
No.306 |
主査:原田宗彦 |
地方都市におけるプロ野球経営に関する一考察~東北楽天ゴールデンイーグルスに注目して~ |
北條新二 |
No.307 |
主査:原田宗彦 |
地域リーグにおけるスポーツ・スポンサーシップに関する研究 |
宮崎拓 |
No.308 |
主査:原田宗彦 |
スポーツ観戦にともなう感情に関する研究 |
八木雄一朗 |
No.309 |
主査:原田宗彦 |
スーパーリーグとWリーグの観戦者特性における比較研究 |
矢村萌 |
No.310 |
主査:原田宗彦 |
日本における大学スポーツの将来像と、市場拡大の可能性について 東京六大学野球にみる組織展開の事例 |
湯浅謙一 |
No.311 |
主査:原田宗彦 |
親和図法に拠るブランドイメージ分析 |
横川友樹 |
No.312 |
主査:原田宗彦 |
野球独立リーグのビジネスモデルに関する研究 |
阿部将 |
No.313 |
主査:樋口満 |
ラクロス女子選手の有酸素性能力に及ぼす高強度・間欠的トレーニングの影響 |
浅香明子 |
No.314 |
主査:樋口満 |
体育会系部活動・サークルにおけるラグビー選手の食生活と食意識の比較 |
大類美咲 |
No.315 |
主査:樋口満 |
クレアチンの短期摂取における体重と身体組成の変化 |
勝直光 |
No.316 |
主査:樋口満 |
高齢者のローイング運動とその他の身体活動 |
鎌田晋司 |
No.317 |
主査:樋口満 |
競技レベルの違いが食生活の実態と食意識に及ぼす影響に関する調査結果 |
倉重剛 |
No.318 |
主査:樋口満 |
早朝運動における生理・生化学的応答に関する研究 |
河野隼人 |
No.319 |
主査:樋口満 |
高強度インターバル運動と中強度運動におけるEPOCの比較 |
津野友也 |
No.320 |
主査:樋口満 |
ローイング・エルゴメータを用いた高強度・間欠的ローイング運動プロトコルに関する研究 |
林仁哉 |
No.321 |
主査:樋口満 |
高所登山における効率的栄養・食事摂取 |
福島智哉 |
No.322 |
主査:樋口満 |
朝食摂取が集中力に及ぼす影響 |
真砂千明 |
No.323 |
主査:樋口満 |
分岐鎖アミノ酸のラクロス練習時における生理的・心理的効果 |
吉田明霞 |
No.324 |
主査:樋口満 |
減量を健康的に行うための運動と食事制限処方の意義 |
井上奈々 |
No.325 |
主査:樋口満 |
飲料の種類が長時間運動中の生理・生化学的因子に及ぼす影響 |
岡部綾乃 |
No.326 |
主査:樋口満 |
大学ウェイトリフティング選手とラクロス選手の身体組成、最大酸素摂取量及び基礎代謝量の比較 |
立川翔子 |
No.327 |
主査:樋口満 |
中高生の食生活から見える問題と食育について |
内藤藍子 |
No.328 |
主査:樋口満 |
野球選手の食生活の実態と競技成績の関連性 |
平田廣介 |
No.329 |
主査:樋口満 |
過剰摂取カロリーが人体に及ぼす影響 |
皆方等 |
No.330 |
主査:福永哲夫 |
動作制限下での投球速度における野球選手と未経験者の比較 |
小西祐太朗 |
No.331 |
主査:福永哲夫 |
高齢者介護を知る |
小早川浩 |
No.332 |
主査:福永哲夫 |
100 m疾走時の最大瞬間速度とストライド・ピッチの関係:中学生陸上選手における男女比較 |
佐野ひとみ |
No.333 |
主査:福永哲夫 |
日常生活動作中の下肢筋活動水準の性差及び年齢差 |
嶋田桃子 |
No.334 |
主査:福永哲夫 |
Passive Motion試行とActive Motion試行におけるアキレス腱と腓腹筋腱膜の特性 |
田村恵彦 |
No.335 |
主査:福永哲夫 |
投球速度と筋形態および筋機能の縦断的観察~発育期の野球選手および陸上選手を対象として~ |
直江遼 |
No.336 |
主査:福永哲夫 |
両側性と一側性の肘関節屈曲伸展動作における上腕二頭筋の筋活動 |
福井俊太郎 |
No.337 |
主査:福永哲夫 |
自体重を用いたトレーニングが虚弱高齢者の歩行能力に及ぼす効果 |
砂子貴紀 |
No.338 |
主査:福永哲夫 |
異なる周期によるホッピング動作の下腿三頭筋活動 |
三浦哲都 |
No.339 |
主査:福永哲夫 |
投球の正確性における野球経験者および未経験者との比較 |
水沼大輔 |
No.340 |
主査:福永哲夫 |
トレーニング時間の差が伸張性筋力トレーニングの効果に与える影響 |
三好浩史 |
No.341 |
主査:福永哲夫 |
これからの体育ならびに、体育教師のあり方についての一考察 |
貝瀬宏和 |
No.342 |
主査:福永哲夫 |
投球速度の変化に及ぼす筋力とパワーの変化の影響~発育期の野球選手を対象として~ |
白坂勘 |
No.343 |
主査:福永哲夫 |
短距離走における推定ピークパワーとピッチ・ストライドの関係―可変負荷式ランニングエルゴメータを用いて― |
山田武 |
No.344 |
主査:福永哲夫 |
ハンドボールのシュートパフォーマンスと体力要因の関係 |
吉田博史 |
No.345 |
主査:福永哲夫 |
中学生陸上選手の発育と疾走能力の発達の関係 |
吉原修成 |
No.346 |
主査:福林徹 |
レスト時間の変化がインターバルトレーニング泳に与える影響 |
井上夏香 |
No.347 |
主査:福林徹 |
肩甲骨と下肢の動きの関連性 |
井上真由美 |
No.348 |
主査:福林徹 |
大学女子サッカー選手におけるアジリティ能力と爆発的パワーとの関連性~ 方向転換に焦点を当てて ~ |
岩田恵梨子 |
No.349 |
主査:福林徹 |
大学サッカー選手におけるフィジカルテストと競技成績の関係 |
河村嘉樹 |
No.350 |
主査:福林徹 |
大学女子円盤投げ競技者の肩関節の筋力特性 |
久保陽子 |
No.351 |
主査:福林徹 |
大学ソフトテニス選手における傷害に関する研究 |
小林昂夫 |
No.352 |
主査:福林徹 |
キネシオテーピングの効果と今後の課題 |
佐竹綾 |
No.353 |
主査:福林徹 |
バドミントンのオーバーハンドストローク動作時の上肢筋活動 |
柴田展子 |
No.354 |
主査:福林徹 |
跳躍動作における体幹筋群の筋活動 |
島野優 |
No.355 |
主査:福林徹 |
サッカーのキック時における五本指ソックスの効果 |
鈴木詩織 |
No.356 |
主査:福林徹 |
異なるストレッチングが跳躍能力に与える影響について |
竹内敦史 |
No.357 |
主査:福林徹 |
ハムストリング肉離れの治癒過程における客観的指標の有用性 |
野村由実 |
No.358 |
主査:福林徹 |
CKC運動課題における等尺性最大収縮時のハムストリングスの筋活動解析 |
東原綾子 |
No.359 |
主査:福林徹 |
ラクロス選手の足部形態と足部障害 |
福本智史 |
No.360 |
主査:福林徹 |
カッティング動作時のシンスプリント既往群における下腿動作特性について |
保坂いつ和 |
No.361 |
主査:福林徹 |
カッティング動作時の性差について |
村上和香奈 |
No.362 |
主査:福林徹 |
膝に痛みのある中高齢女性における歩行動作時の重心移動 |
八木勇人 |
No.363 |
主査:福林徹 |
水泳における筋疲労と筋硬度の関連 |
長谷川悠子 |
No.364 |
主査:福林徹 |
3ヶ月の運動プログラムが高齢者に与える影響 |
藍原直子 |
No.365 |
主査:堀野博幸 |
ワセダクラブサッカースクールにおける課題の抽出と今後への考察 |
内田亮 |
No.366 |
主査:堀野博幸 |
サッカーのシュート場面に関する研究 |
茂木拓郎 |
No.367 |
主査:堀野博幸 |
総合型地域スポーツクラブの運営に関する研究―住民参加の自主運営に着目して― |
浅見倫成 |
No.368 |
主査:堀野博幸 |
2007ワールドカップドイツ大会のゲーム分析~ボール奪取からゴールまでの過程について~ |
大平潤 |
No.369 |
主査:堀野博幸 |
サッカー中継における実況アナウンサーの効用 |
小野友樹 |
No.370 |
主査:堀野博幸 |
若年層サッカーチームの育成強化と普及に向けての課題 |
佐藤大介 |
No.371 |
主査:堀野博幸 |
サッカーにおけるジュニア年代のゴールキーパーのトレーニング方法に関する試案 |
冨田昌孝 |
No.372 |
主査:堀野博幸 |
Japan Football League クラブにおける収益最大化ビジネスモデルの研究 |
武藤義人 |
No.373 |
主査:正木宏明 |
弓道におけるイップスと性格特性の関連 |
尾島秋美 |
No.374 |
主査:正木宏明 |
神経経済学 : プロスペクト理論と前頭内側陰性電位 |
山田宗太朗 |
No.375 |
主査:正木宏明 |
標的強度出力課題における行動モニタリング |
後藤智尋 |
No.376 |
主査:正木宏明 |
エラー関連陰性電位に及ぼす罰刺激の効果 |
奈良未佳 |
No.377 |
主査:正木宏明 |
バドミントン競技におけるストレスとその対処法 |
芳賀涼 |
No.378 |
主査:間野義之 |
地域貢献とクラブ収入 |
木村孝 |
No.379 |
主査:間野義之 |
公共スポーツ施設における雇用者の規定要因 |
佐藤由佳 |
No.380 |
主査:間野義之 |
ラグビー早慶戦・早明戦の入場者数増減の傾向と分析 |
須藤明洋 |
No.381 |
主査:間野義之 |
プロ野球選手の引退後の進路の決定要因についての研究 |
東村裕次郎 |
No.382 |
主査:間野義之 |
中学校運動部活動における「競技成績」への起因事項 |
宮川尚久 |
No.383 |
主査:間野義之 |
横浜F・マリノスのホームゲーム観戦回数と観戦理由に関する研究 |
石川雄太 |
No.384 |
主査:間野義之 |
公共屋内水泳プール施設における現状と、その利用者数に影響を与える要因の考察 |
小川内夏樹 |
No.385 |
主査:間野義之 |
軽井沢スポーツ・ツーリズムにおける今後のあり方 |
金子真里 |
No.386 |
主査:間野義之 |
スポーツクラブの現会員と退会員の比較 |
加納慎也 |
No.387 |
主査:間野義之 |
横浜市地域スポーツクラブ・チームの活動状況に関する研究 |
河野百合名 |
No.388 |
主査:間野義之 |
公共スポーツ施設における利用者数に影響を与える支出項目の分析 |
榊原貴裕 |
No.389 |
主査:間野義之 |
プロ野球における専用球場の商圏の現状把握と観客動員との関係 |
鈴木充 |
No.390 |
主査:間野義之 |
公共マリーナの今後のあり方に関する研究―福岡市立ヨットハーバーでの指定管理者制度をもとに― |
濱口睦美 |
No.391 |
主査:間野義之 |
選手育成のためのサッカークラブの経営 |
濱田道人 |
No.392 |
主査:間野義之 |
スポーツ観戦者における施設満足度と再観戦意図の関係-日産スタジアムを事例として- |
吉岡健太朗 |
No.393 |
主査:間野義之 |
ラグビーにおける競技者人口と観戦者数の関係性 |
若野祥大 |
No.394 |
主査:間野義之 |
インターネットによるスポーツコンテンツ配信サービスの傾向と課題~日本のテレビ局の事例研究~ |
伊藤理 |
No.395 |
主査:間野義之 |
公共野球・ソフトボール場の利用者数増減に関する研究 |
鈴木尚理 |
No.396 |
主査:宮内孝知 |
部活動における体罰についての研究 |
楠本美央 |
No.397 |
主査:宮内孝知 |
阪神タイガースの魅力についての考察 |
青山未奈 |
No.398 |
主査:宮内孝知 |
スポーツとテレビ放送に関する研究 |
池田宗平 |
No.399 |
主査:宮内孝知 |
プロ野球におけるファンサービスの行方~球場はボール・パークに変わるべきなのか~ |
岡野紘二 |
No.400 |
主査:宮内孝知 |
スポーツジャーナリズムとは何か |
加藤年紀 |
No.401 |
主査:宮内孝知 |
プロスポーツ選手のセカンドキャリアに関する考察~特に我が国のプロ野球選手を中心に~ |
岸根まり子 |
No.402 |
主査:宮内孝知 |
中田英寿の言動に見る思考 |
木村崇昭 |
No.403 |
主査:宮内孝知 |
スポーツシーンにおけるサムライの考察 |
小原秀樹 |
No.404 |
主査:宮内孝知 |
プロサッカークラブの経営に関する研究~株式公開について~ |
周藤正秋 |
No.405 |
主査:宮内孝知 |
総合型地域スポーツクラブの経営モデルについての研究―WASEDA Club 2000を中心とした事例の考察― |
台丸千佳 |
No.406 |
主査:宮内孝知 |
野球とまちづくり |
高松宏匡 |
No.407 |
主査:宮内孝知 |
在日コリアン社会における差別~日韓・日朝のスポーツのこれからを考える~ |
高村圭輔 |
No.408 |
主査:宮内孝知 |
インターネットが与えるスポーツジャーナリズムへの影響 |
普川まど香 |
No.409 |
主査:宮内孝知 |
スポーツ界における差別問題 |
堀内智弘 |
No.410 |
主査:宮内孝知 |
スポーツ映画から見るジェンダー |
松村慎也 |
No.411 |
主査:宮内孝知 |
日本における「バスケットボールの普及」 |
真鍋なつみ |
No.412 |
主査:宮内孝知 |
フーリガン対策に関する一考察 |
水野正明 |
No.413 |
主査:宮内孝知 |
グローバル化するスポーツが抱える矛盾点についての考察 |
村さゆり |
No.414 |
主査:宮内孝知 |
テレビスポーツとユニバーサルアクセス権に関する研究 |
山田健史 |
No.415 |
主査:宮内孝知 |
ソフトテニスがプレーヤーの心身に及ぼす影響に関する研究 |
中島将 |
No.416 |
主査:村岡功 |
低酸素刺激に対する血清エリスロポエチン濃度の変化と安静および運動時の呼吸循環系応答との関係 |
林慎一朗 |
No.417 |
主査:村岡功 |
エクセントリック運動の繰り返しが遅発性筋痛および血清CK濃度に及ぼす影響 |
身崎琢磨 |
No.418 |
主査:村岡功 |
競技者における伸張性運動後の筋痛と血清CK値との関連性 |
吉次裕司 |
No.419 |
主査:村岡功 |
スロースピードでのレジスタンストレーニングによる神経筋機能に対する効果 |
三井祐紀 |
No.420 |
主査:矢島忠明 |
バレーボールにおけるブロックパフォーマンスの決定要因 |
二木健太 |
No.421 |
主査:矢島忠明 |
女子バレーボール選手のスパイク動作の特徴-レフトスパイクとライトスパイクを比較して- |
国分はる美 |
No.422 |
主査:山崎勝男 |
トップ競技パフォーマンスにおける音楽の効果 |
三輪芳美 |
No.423 |
主査:山崎勝男 |
夢の研究 |
川井紀幸 |
No.424 |
主査:山崎勝男 |
トレーニングによる体力の向上と、性格・心理的競技能力の関係 |
高橋洸志 |
No.425 |
主査:山崎勝男 |
反応時間に及ぼす呼吸相の影響 |
西倉郁江 |
No.426 |
主査:山崎勝男 |
女子サッカー界の同性愛 |
渡辺夏奈 |
No.427 |
主査:山崎勝男 |
陸上競技におけるメンタルトレーニングの活用 |
菊地潤 |
No.428 |
主査:山崎勝男 |
サッカーにおけるメンタルトレーニング |
崎山宝 |
No.429 |
主査:山崎勝男 |
少年サッカー指導法について |
徳永悠平 |
No.430 |
主査:山崎勝男 |
陸上競技選手における試合前の心理状態 |
森田行雄 |