No.1 |
主査:赤間高雄 |
航空機移動と海外生活がコンディションにおよぼす影響 |
梅澤 哲昌 |
No.2 |
主査:赤間高雄 |
フットサルにおける日本人プレーヤーとブラジル人プレーヤーの比較 |
星 翔太 |
No.3 |
主査:赤間高雄 |
ゼミナール合宿と温泉入浴がコンディションに及ぼす影響 |
高山 友里 |
No.4 |
主査:荒尾孝 |
地域住民の社会・心理的健康度の実態とその関連要因 |
田島 景子 |
No.5 |
主査:荒尾孝 |
児童・生徒における学校外のスポーツクラブ活動の参加の有無と生活習慣および身体組成との関係について |
久保 雅俊 |
No.6 |
主査:荒尾孝 |
大学バスケットボール選手における合宿中の身体的および精神的な疲労、体力およびパフォーマンスの変化とそれらの相互関係 |
根本 裕太 |
No.7 |
主査:荒尾孝 |
地域高齢者における膝痛と身体的および精神的健康の関係と膝痛に対する下肢筋力トレーニングの介入効果 |
比田井 淑佳 |
No.8 |
主査:石井昌幸 |
アサヒスポーツに見る昭和初期のラグビーについての研究 |
神谷 隆太 |
No.9 |
主査:石井昌幸 |
マラソンと日本の関わりにみる、アスリート像の変化の研究 |
西川 潤 |
No.10 |
主査:石井昌幸 |
走る王~走行儀礼と古代エジプト人の死と再生 |
青木 美子 |
No.11 |
主査:石井昌幸 |
ソフトボールの歴史と展望 |
横山 大 |
No.12 |
主査:石井昌幸 |
中世・近代における和弓の発展と衰退 ~それぞれの時代が求めた弓の役割とは何か |
岡 明日香 |
No.13 |
主査:石井昌幸 |
オリンピックにおける政治的デモンストレーションに関する研究~テレビメディアの発達による“世界同時性”に着目して |
極本 亮 |
No.14 |
主査:石井昌幸 |
「Sports Graphic Number」の時代 ―スポーツ総合誌の誕生 |
近藤 小百合 |
No.15 |
主査:石井昌幸 |
日本ラグビーの時代の移り変わりの一考察 |
佐藤 晴紀 |
No.16 |
主査:石井昌幸 |
日本と韓国のサッカーの歴史からみるスポーツの持つ「寛容さ」について |
中村 千賀子 |
No.17 |
主査:石井昌幸 |
ハンドボール界の諸問題と今後の方向性に関する研究―歴史的背景をてがかりとして |
夏山 陽平 |
No.18 |
主査:石井昌幸 |
早稲田大学ラグビー蹴球部が日本ラグビーに与えた影響 |
橋本 樹 |
No.19 |
主査:石井昌幸 |
「日本のスキー技術の変遷とカービングスキー」 |
東村 八千代 |
No.20 |
主査:石井昌幸 |
国際社会におけるオリンピックと平和についての考察―東西冷戦後期から現代まで |
本折 智史 |
No.21 |
主査:石井昌幸 |
アフリカ系アスリートの運動能力に対する言説とステレオタイプ |
横尾 ゆき子 |
No.22 |
主査:礒繁雄 |
近代オリンピックの変遷に関する研究 |
秋月 良宏 |
No.23 |
主査:礒繁雄 |
日本とアメリカのスタジアム・プロジェクトの比較研究~Public-Private-Partnership型ファイナンスに注目して |
菊池 壮 |
No.24 |
主査:内田直 |
運動習慣が夜間睡眠の質及び日中の眠気に与える影響 |
佐藤 遼太郎 |
No.25 |
主査:内田直 |
高強度運動が夜間睡眠に及ぼす影響 |
富田 光 |
No.26 |
主査:内田直 |
一過性運動が認知機能に与える効果 |
安藤 加里菜 |
No.27 |
主査:内田直 |
就床前の高強度運動が夜間睡眠に及ぼす影響と翌朝の気分調査 |
井上 くらら |
No.28 |
主査:内田直 |
fMRIによるトップアスリートの網膜部位局在の特徴(方法論の確立) |
卯野 賢太 |
No.29 |
主査:内田直 |
大学生の睡眠と健康の関連の調査研究 |
河野 香織 |
No.30 |
主査:内田直 |
大学サッカー選手の心理的コンディションの研究 |
塗師 亮 |
No.31 |
主査:内田直 |
アメリカンフットボールにおけるコンタクトが脳に与える影響 |
羽賀 徹郎 |
No.32 |
主査:内田直 |
モチベーションの変化と試合での実力発揮度の関係について |
山口 響子 |
No.33 |
主査:内田直 |
サッカー選手におけるスポーツビジョンのトレーニング効果 |
伊藤 拓真 |
No.34 |
主査:内田直 |
睡眠時間がスポーツパフォーマンスとコンディショニングに及ぼす影響 |
竹澤 健介 |
No.35 |
主査:内田直 |
運動前のシャワー浴がサッカーパフォーマンスに及ぼす効果について |
渡邉 千真 |
No.36 |
主査:太田章 |
ドーピングとツール・ド・フランスの歴史 |
宮原 哲弥 |
No.37 |
主査:太田章 |
日本のプロ野球選手の身長と体重に関する研究 |
吉岡 拓 |
No.38 |
主査:太田章 |
レスリングにおける競技力向上のためのスポーツ心理学 |
安澤 薫 |
No.39 |
主査:太田章 |
2007年世界レスリング選手権大会のゲーム分析 |
大月 葵斐 |
No.40 |
主査:太田章 |
早稲田大学フェンシング・体操・自転車部におけるスポーツビジョンの研究 |
戸田 志帆 |
No.41 |
主査:太田章 |
女子レスリングの現状と問題点 |
中田 絵理子 |
No.42 |
主査:太田章 |
スクラム |
内田 雄介 |
No.43 |
主査:太田章 |
日本の「競輪」と世界の「KEIRIN」の比較 |
岡本 光由 |
No.44 |
主査:太田章 |
馬術家の体作り―ピラティスを中心に |
野口 もも子 |
No.45 |
主査:岡浩一朗 |
Jリーグにおける介護予防事業とスポーツクラブの地域密着への取組み |
小柳 一洋 |
No.46 |
主査:岡浩一朗 |
イヌの散歩の実施状況の客観的評価 |
永山 聖子 |
No.47 |
主査:岡浩一朗 |
Jリーグが行う介護予防事業の現状と課題 |
倉知 明子 |
No.48 |
主査:岡浩一朗 |
イヌの飼い主におけるイヌの散歩の実施状況と身体組成の関連 |
中嶌 千奈美 |
No.49 |
主査:岡浩一朗 |
スポーツ施設としての「道路」の条件 |
松田 大介 |
No.50 |
主査:岡田純一 |
特異的なストレッチングが骨盤周囲筋群の柔軟性に及ぼす影響 |
新井 翔 |
No.51 |
主査:岡田純一 |
サッカー選手のスポーツビジョンについて |
岩本 将秀 |
No.52 |
主査:岡田純一 |
ソフトテニス選手における体力と競技レベルの関係 |
岡 達也 |
No.53 |
主査:岡田純一 |
ウォームアップにおける異なるストレッチングが柔軟性、瞬発力および敏捷性に及ぼす影響 |
奥田 匠 |
No.54 |
主査:岡田純一 |
腹横筋機能と体幹安定性の関係について |
熊井 健 |
No.55 |
主査:岡田純一 |
ダイナミックストレッチングが投球パフォーマンスに及ぼす影響について |
坂口 真吾 |
No.56 |
主査:岡田純一 |
体組成評価に関する基礎的検討 |
佐藤 紘基 |
No.57 |
主査:岡田純一 |
投球の正確性とバランス能力および下肢筋力の関係 |
高見 悠 |
No.58 |
主査:岡田純一 |
トライアスロン競技時の水分補給に適したドリンクの研究 |
田中 宏毅 |
No.59 |
主査:岡田純一 |
フィンスイミングにおける休息時間の違いによる運動強度 |
長谷川 雄太 |
No.60 |
主査:岡田純一 |
クイックリフトを取り入れたトレーニングプログラムがスプリント、アジリティに及ぼす効果 |
福田 浩平 |
No.61 |
主査:岡田純一 |
男子ラクロス選手の形態および身体機能評価 |
持田 優己 |
No.62 |
主査:岡田純一 |
オリンピック格闘技種目におけるユニフォームの色と勝率の関係 |
山村 祐介 |
No.63 |
主査:岡田純一 |
女子野球選手における競技特性が身体能力に及ぼす影響 |
松本 慶 |
No.64 |
主査:岡田純一 |
ELVsがラグビーのゲーム内容に及ぼす影響 トップリーグにおいて |
森 雄大 |
No.65 |
主査:奥野景介 |
ハンドボールにおける速攻の特徴~高校男子の試合から |
尾花 茂樹 |
No.66 |
主査:奥野景介 |
大学生競泳選手の体幹筋力の特性 |
栗田 康弘 |
No.67 |
主査:奥野景介 |
競泳水着とパフォーマンスに関する研究 |
小森谷 勇輝 |
No.68 |
主査:奥野景介 |
大学長距離選手の身体組成を変化させる要因とランニングパフォーマンスへの影響 |
斉藤 太一 |
No.69 |
主査:奥野景介 |
剣道競技の「一足一刀」の間合いの研究 |
渡邉 亮二 |
No.70 |
主査:奥野景介 |
サーブの重要性と試合との関係性~Jr.テニス選手のゲーム分析 |
工藤 麻理 |
No.71 |
主査:奥野景介 |
ハンドボールにおける自チームの競技力向上のためのゲーム分析 |
杉村 二美 |
No.72 |
主査:奥野景介 |
競泳における都道府県別指導者数と競技力の比較 |
中村 泰児 |
No.73 |
主査:小野沢弘史 |
総合格闘技研究 |
浅見 哲郎 |
No.74 |
主査:小野沢弘史 |
武道の尊厳~スポーツではなく武道としての空手 |
蚊野 准弥 |
No.75 |
主査:葛西順一 |
牽制球について |
芳賀 崇 |
No.76 |
主査:葛西順一 |
大学野球のゲーム分析 |
生島 大輔 |
No.77 |
主査:葛西順一 |
卓球競技における呼吸循環系機能に関する研究 |
塩野 真人 |
No.78 |
主査:葛西順一 |
ラクロスの投球動作における利き手投げと非利き手投げの2次元動作解析 |
田原 寿也 |
No.79 |
主査:葛西順一 |
野球におけるノック動作の特徴についての研究 |
細山田 武史 |
No.80 |
主査:葛西順一 |
野球の打撃動作における飛距離に影響を及ぼす要因について |
松本 啓二朗 |
No.81 |
主査:葛西順一 |
高校野球のゲーム分析 |
丸山 俊輔 |
No.82 |
主査:葛西順一 |
ビーチバレーのゲーム分析 -サーブレシーブからの攻撃について |
浅熊 祐紀 |
No.83 |
主査:葛西順一 |
野球の打撃動作における熟練者と非熟練者の上半身の三次元動作解析 |
渭原 悠太 |
No.84 |
主査:葛西順一 |
「有能感」を高める言葉かけ -卓球選手を対象にして |
尾田 紗矢佳 |
No.85 |
主査:葛西順一 |
クロスカントリースキー・スーパースケーティングにおける滑走動作の動作比較 |
角田 あずさ |
No.86 |
主査:葛西順一 |
剣道における面打ちおよび突き打ちの2次元解析‐所要時間に着目して |
浜田 桃子 |
No.87 |
主査:葛西順一 |
チアリーディングにおけるバスケット・トスのフォームと跳躍高の関係について |
藤井 麻利 |
No.88 |
主査:葛西順一 |
スキージャンプ動作における、踏み切り動作の二次元動作解析 |
宮本 康希 |
No.89 |
主査:葛西順一 |
トライアスロンをメジャースポーツへ |
山岡 由果 |
No.90 |
主査:加藤清忠 |
マラソンと国民性の関連性 |
三浦 唯 |
No.91 |
主査:加藤清忠 |
芸術スポーツにおける技と表現のジレンマ |
甲斐 久美子 |
No.92 |
主査:加藤清忠 |
ウエイトトレーニングの歴史的考察 |
菅野 和利 |
No.93 |
主査:加藤清忠 |
ホッケーを中心とした球技の歴史 |
窪田 哲士 |
No.94 |
主査:加藤清忠 |
大学テニス界トップにおけるテニス選手の障害 |
小山 慶大 |
No.95 |
主査:加藤清忠 |
ゴルフの技術論 |
真田 雅彦 |
No.96 |
主査:加藤清忠 |
相撲の基本動作と技について |
直江 俊司 |
No.97 |
主査:加藤清忠 |
フットサルの歴史的背景と強化法 |
村山 大樹 |
No.98 |
主査:加藤清忠 |
ウエイトリフティング競技の歴史と強化方法 |
米山 圭一 |
No.99 |
主査:彼末一之 |
バッティング動作の歴史的変遷とタイミング調節運動の分析 |
上本 博紀 |
No.100 |
主査:彼末一之 |
運動イメージの準備段階における皮質脊髄路の興奮性 |
小澤 明裕 |
No.101 |
主査:彼末一之 |
同側及び対側手指・足指の協調運動における動作の安定性と正確性 |
加藤 孝基 |
No.102 |
主査:彼末一之 |
観察学習中の一次運動野の活動変化 |
後藤 彰太 |
No.103 |
主査:彼末一之 |
手指動作時における同側足指筋を制御する皮質脊髄路の興奮性の変化 |
中川 剣人 |
No.104 |
主査:彼末一之 |
経験の有無が動作観察中の運動皮質の興奮性に及ぼす影響 |
肘井 崇紘 |
No.105 |
主査:彼末一之 |
バレーボールのアタックレシーブにおける視覚の役割の研究 |
山口 明子 |
No.106 |
主査:彼末一之 |
MBT シューズが自然立位姿勢時の身体動揺と筋活動へ与える効果 |
阿久津 圭司 |
No.107 |
主査:彼末一之 |
内野安打の研究 |
甘井 謙吾 |
No.108 |
主査:彼末一之 |
打撃動作におけるタイミング調節の分析 |
椚 泰治 |
No.109 |
主査:彼末一之 |
テニスの「予測」の解析 |
佐藤 朝子 |
No.110 |
主査:彼末一之 |
長距離選手の400m走における動作と筋活動 |
高橋 和也 |
No.111 |
主査:彼末一之 |
観察学習における一次体性感覚野の変化 |
田中 英之 |
No.112 |
主査:彼末一之 |
パフォーマンスの高さからみた長距離走動作の特徴 |
原 正希 |
No.113 |
主査:彼末一之 |
二人で行う手指・足指の協調運動 |
渡邉 悠樹 |
No.114 |
主査:川上泰雄 |
ボート競技選手における体幹筋群の形態および機能と腰痛の関係 |
松井 大輔 |
No.115 |
主査:川上泰雄 |
ダンサーの身体的特性を探る |
石川 早帆 |
No.116 |
主査:川上泰雄 |
片足着地時の動作および筋活動に対するストレッチの効果に関する研究 |
岩井 隆 |
No.117 |
主査:川上泰雄 |
クラシックバレエのディベロッペ動作におけるバランス能力の検討 |
甲斐 久実代 |
No.118 |
主査:川上泰雄 |
サッカー選手の大腿部の筋量に関する横断的な検討 |
加藤 博久 |
No.119 |
主査:川上泰雄 |
トランポリン競技におけるストレートジャンプの動作解析 |
小島 恵子 |
No.120 |
主査:川上泰雄 |
野球選手におけるスプリント動作改善のためのトレーニングがスプリントパフォーマンスに与える影響 |
小林 恭平 |
No.121 |
主査:川上泰雄 |
連続ホッピングが跳躍パフォーマンスおよび最大随意筋力に与える影響~陸上長距離選手と一般人の比較 |
志水 宣文 |
No.122 |
主査:川上泰雄 |
下肢筋群の関節トルクおよび日常生活動作能力の年齢による違い‐性差に着目して |
竹原 良太朗 |
No.123 |
主査:川上泰雄 |
活動後増強が最大短縮性発揮トルクに及ぼす影響 |
直井 昌之 |
No.124 |
主査:川上泰雄 |
弾性圧迫ストッキングの着用が歩行中の下腿の筋活動および循環動態に及ぼす影響 |
平田 浩祐 |
No.125 |
主査:川上泰雄 |
等速性足関節底屈動作におけるピークトルク-腱組織移動量の関係は腱組織のスティフネスを反映するか |
森本 恭彰 |
No.126 |
主査:川上泰雄 |
体幹屈曲筋群の筋厚、筋力および上体起こし能力と年齢との関係 |
山本 達也 |
No.127 |
主査:川上泰雄 |
一輪車走行中の身体の動きに関するバイオメカ二クス的研究 |
安藤 勇太 |
No.128 |
主査:川上泰雄 |
異なる衝撃緩衝性を有するランニングシューズが走行時の身体キネティクス・キネマティクスに及ぼす影響 |
折下 恵太郎 |
No.129 |
主査:木村和彦 |
北京五輪に対する総合的評価とオリンピックの成功に貢献する要因に関する研究 |
岡本 淳平 |
No.130 |
主査:木村和彦 |
JRAパート1国昇格による非居住外国人馬主認可の影響による国内生産者及び馬主の生き残りと今後の日本中央競馬会の国際化への課題 |
片山 智順 |
No.131 |
主査:木村和彦 |
BCリーグにおける地域密着度に関する研究 |
齋藤 郁也 |
No.132 |
主査:木村和彦 |
バスケットボール競技者の特性によるバスケットボールシューズの購買意識の差に関する研究 |
坂田 裕 |
No.133 |
主査:木村和彦 |
小学生ハンドボールクラブの保護者の期待感と効用感:クラブのスタイル別の違いについて |
櫻井 真悠子 |
No.134 |
主査:木村和彦 |
大学生のスポーツ組織継続の動機と目標志向性に関する研究 |
芝本 達哉 |
No.135 |
主査:木村和彦 |
バレエへの参与とイメージの関係における研究 |
高橋 笑部 |
No.136 |
主査:木村和彦 |
大学生における東京ドームで販売される関連菓子の購買意欲調査 |
高橋 恭平 |
No.137 |
主査:木村和彦 |
クラブ・ロイヤリティが地域・ベネフィットに与える影響について |
武田 哲樹 |
No.138 |
主査:木村和彦 |
サッカーにおける人工芝導入とチームの戦績の関係 |
寺内 裕生 |
No.139 |
主査:木村和彦 |
インドアテニススクールの利用者特性と入会及び継続要因の関係 |
中島 和輝 |
No.140 |
主査:木村和彦 |
市民マラソンが地域住民に与える影響についての研究 |
早川 達哉 |
No.141 |
主査:木村和彦 |
競技場内トイレの実態と今後の課題~女性の視点からみた一考察 |
藤田 絢子 |
No.142 |
主査:木村和彦 |
NPO法人 横浜ベイスターズ・スポーツコミュニティの活動と成果に関する事例研究 |
渕 真人 |
No.143 |
主査:倉石平 |
アルティメット競技の歴史とルールの変遷について |
北川 裕彬 |
No.144 |
主査:倉石平 |
阿波踊りの歴史的変遷と指導法 |
佐々木 海 |
No.145 |
主査:倉石平 |
スポーツと体育の混用 |
村井 友樹 |
No.146 |
主査:倉石平 |
ネットワークビジネスの現状とスポーツを媒体とした偏見改善へのアプローチ |
山田 将樹 |
No.147 |
主査:倉石平 |
バスケットボール競技におけるパスがシュートに与える影響 |
望月 麻希子 |
No.148 |
主査:倉石平 |
運動部活動における活動意識に関する研究―中学校バスケットボール部対象に |
太田 匠 |
No.149 |
主査:倉石平 |
日本のトップバスケットボールチームにおける情報分析活動の現状 |
長田 真緒 |
No.150 |
主査:倉石平 |
部活動の実態と現状における問題点からみる今後の部活動のあり方について |
前田 大介 |
No.151 |
主査:坂本静男 |
『女子サッカー選手下肢外傷予防プログラム』とサッカーパフォーマンスとの関連性~バランストレーニングとプライオメトリックトレーニングに焦点をあてて |
福田 あや |
No.152 |
主査:坂本静男 |
陸上競技中長距離選手における夏季練習中の適切な飲水行動について |
沢田 秀司 |
No.153 |
主査:坂本静男 |
ウエイトリフティング選手の練習中における水分摂取の実態‐体格との相関 |
坪井 一樹 |
No.154 |
主査:坂本静男 |
高等学校における男子ハンドボール部員と非運動部員の身体組成及び運動能力の比較 |
藤原 優 |
No.155 |
主査:坂本静男 |
ストレッチングが気分、筋疲労におよぼす影響 |
山田 隼輝 |
No.156 |
主査:坂本静男 |
乳児期の体重は小児期の身体組成と関連するのか? |
後藤 功 |
No.157 |
主査:坂本静男 |
ハンドボール選手におけるオーバートレーニング症候群の指標とコンディショニング |
岡 浩平 |
No.158 |
主査:坂本静男 |
ハンドボールのルール改正における戦術の変化 |
野村 喜亮 |
No.159 |
主査:作野誠一 |
スポーツマンシップマネジメントの必要性に関する考察~早稲田大学体育各部を事例として |
篠 雄也 |
No.160 |
主査:作野誠一 |
障害者スポーツにおける指導者養成の課題:統括団体と現場指導者への面接調査から |
杉渕 敦 |
No.161 |
主査:作野誠一 |
Jクラブのファンクラブサービスに関する一考察―ロイヤルカスタマー獲得の観点から |
伊藤 陽子 |
No.162 |
主査:作野誠一 |
サッカー経験者の自己管理スキル獲得に関する研究―中学生を対象として |
石黒 祥樹 |
No.163 |
主査:作野誠一 |
陸上競技に対するイメージに関する研究―陸上競技経験者と未経験者の比較 |
井脇 昌玄 |
No.164 |
主査:作野誠一 |
競馬への社会化に関する一考察 |
岩田 弦也 |
No.165 |
主査:作野誠一 |
スポーツ競技団体における環境問題対策に関する研究 |
小川 倫代 |
No.166 |
主査:作野誠一 |
地域密着型スポーツチームが地域住民及びファンに与える心理的影響―BCリーグ信濃グランセローズ観戦者に注目して |
岸 翔子 |
No.167 |
主査:作野誠一 |
わが国のフィットネスクラブにおける新たなサービスの提案―高齢者をターゲットとして |
久保田 和仁 |
No.168 |
主査:作野誠一 |
総合型地域スポーツクラブにおけるスタッフのモチベーションについて |
米谷 悟 |
No.169 |
主査:作野誠一 |
大相撲の教育制度に対する一考察 |
酒井 悠一 |
No.170 |
主査:作野誠一 |
ジュニアへのゴルフ普及に関する研究 ―ゴルフの参加動機から |
関根 拓也 |
No.171 |
主査:作野誠一 |
早稲田大学ラグビー蹴球部におけるリーダーシップ論―2人の指導者の比較を中心に |
丹下 聡 |
No.172 |
主査:作野誠一 |
障害者スポーツのボランティア参加動機に関する研究-車椅子バスケットボールに注目して |
西本 佑己 |
No.173 |
主査:作野誠一 |
わが国の野球界における指導者養成システムの提案―高等学校野球部の指導環境からのアプローチ |
吉澤 信 |
No.174 |
主査:作野誠一 |
スポーツ・イベントにおけるボランティア活動の満足度と生活の質の関係 |
渡邉 桃子 |
No.175 |
主査:作野誠一 |
アメリカ4大スポーツに学ぶ日本における代理人のこれから |
香西 裕太 |
No.176 |
主査:志々田文明 |
早稲田大学剣道部史 |
中石 吉郎 |
No.177 |
主査:志々田文明 |
日本人のスポーツにおける勝敗観ー日本人と西欧人のスポーツにおける相性を対比して |
平山 直伸 |
No.178 |
主査:志々田文明 |
モッブ・フットボール思想の研究~スポーツにおける社会的統合と暴力の関係を中心に |
山田 佳史 |
No.179 |
主査:志々田文明 |
太極柔力球の研究―中国のニュースポーツ― |
黒田 未来 |
No.180 |
主査:志々田文明 |
スポーツと放送事業の在り方―ユニバーサル・アクセス権をめぐって |
小池 絵里花 |
No.181 |
主査:志々田文明 |
日本プロ野球監督の「監督力」を考える |
西山 裕貴 |
No.182 |
主査:杉山千鶴 |
理想的なチーム像とは? ─チームワーク・システムの解析 |
佐藤 隆英 |
No.183 |
主査:鈴木正成 |
女子高校スポーツ部活動にみる勉学阻害要因の洞察研究 |
岡本 あずさ |
No.184 |
主査:鈴木正成 |
食物形態が異なるたんぱく質・糖質間食の血中BCAA濃度に対する反応 |
高木 和哉 |
No.185 |
主査:鈴木正成 |
古典的グリコーゲンローディング法は運動能の増大に結びつくか |
樋口 晴彦 |
No.186 |
主査:鈴木正成 |
玄米ニギニギダンベル体操が虚弱高齢者の筋力に及ぼす影響 |
栗山 蘭子 |
No.187 |
主査:鈴木正成 |
玄米ニギニギダンベル体操が高齢者の筋肉に及ぼす影響 |
堀田 啓吾 |
No.188 |
主査:鈴木正成 |
糖尿病予防における特定保健用食品の茶飲料の血糖値抑制効果について |
石谷 未奈美 |
No.189 |
主査:鈴木正成 |
高たんぱく質・糖質間食摂取後の軽レジスタンス運動の日常化が若年成人男性の体脂肪に及ぼす影響 |
井上 健之 |
No.190 |
主査:鈴木正成 |
難消化性デキストリンおよびグァバ葉ポリフェノール含有茶飲料の食後血糖値に与える影響‐特定保健用食品の持つ健康改善効果の検証 |
神家 さおり |
No.191 |
主査:鈴木正成 |
特定保健用食品;茶飲料の食後血糖値調節機能からみた特定保健用食品の信頼性 |
佐藤 陽一 |
No.192 |
主査:鈴木正成 |
特定保健用食品である難消化性デキストリンおよびグァバ葉ポリフェノール含有茶飲料の自由な生活条件下における食後血中グルコース反応に及ぼす影響 |
二宮 佐知子 |
No.193 |
主査:鈴木正成 |
特定保健用食品の茶飲料が食後血中グルコース濃度変動及び高インスリン血症に及ぼす影響 |
山下 高範 |
No.194 |
主査:鈴木正成 |
高たんぱく質間食摂取後に行うダンベル体操運動の骨格筋量、除脂肪体重、および全身基礎代謝への長期効果 |
片岡 由布子 |
No.195 |
主査:鈴木正成 |
若年成人男性における高たんぱく質・糖質間食摂取後の軽レジスタンス運動の日常化が前腕筋肉量および握力に及ぼす影響 |
大塚 篤 |
No.196 |
主査:鈴木正成 |
特定保健用食品認可の難消化デキストリンあるいはグァバポリフェノール含有茶飲料および、食後のダンベル体操が日常生活条件下において食後血糖値上昇に及ぼす影響 |
金子 真司 |
No.197 |
主査:鈴木正成 |
特定保健用食品茶飲料の食後血糖値変動が肥満の進展に及ぼす影響 |
杉浦 里佳 |
No.198 |
主査:鈴木正成 |
長期間の高たんぱく質間食摂取後のダンベル体操が脚筋肉量および脚等速性筋力におよぼす影響 |
渡邉 匠 |
No.199 |
主査:関一誠 |
テニスの男子ダブルスにおけるゲーム分析 ―トッププロと一般競技者の比較 |
藤島 謙太郎 |
No.200 |
主査:関一誠 |
ファイテンが身体に及ぼす影響 |
川口 謙太郎 |
No.201 |
主査:関一誠 |
バドミントン女子シングルスにおける新スコアリングシステム導入による試合展開の変化 |
関谷 真由 |
No.202 |
主査:関一誠 |
バドミントンにおけるショットの有効性と選手の心理的特徴 |
永野 陽子 |
No.203 |
主査:寒川恒夫 |
サッカーのフォーメーションを考えるには何が必要であるか? |
金田 隼輔 |
No.204 |
主査:寒川恒夫 |
剣道の発展・空白と秋田にみる剣道 |
渡部 有真 |
No.205 |
主査:寒川恒夫 |
ラグビーと新ルール |
岸本 大路 |
No.206 |
主査:寒川恒夫 |
日本女子サッカーにおける「男らしさ」の研究―早稲田大学ア式蹴球部女子部の現状から分析 |
澤 夏美 |
No.207 |
主査:寒川恒夫 |
浦安市の変化と浦安三社祭の変遷 |
醍醐 拓海 |
No.208 |
主査:寒川恒夫 |
Hiphopの文化としての浸透 |
足立 洋輔 |
No.209 |
主査:寒川恒夫 |
CMから見る「健康」とジェンダーの関係~わが国のスポーツCMを手がかりにして |
江頭 さやか |
No.210 |
主査:寒川恒夫 |
イタリア都市部における民族スポーツ |
太田 敬介 |
No.211 |
主査:寒川恒夫 |
バジャウ (サマ人)の漁撈と歴史 |
菅沼 卓真 |
No.212 |
主査:寒川恒夫 |
禅の呼吸法文化の変容について |
高橋 妙佳 |
No.213 |
主査:寒川恒夫 |
ラグビーの歴史と日本がラグビー強豪国になるためには |
田中 渉太 |
No.214 |
主査:寒川恒夫 |
ユニフォームの歴史 |
寺林 欧里 |
No.215 |
主査:寒川恒夫 |
博多祗園山笠の歴史とこれからの展開 |
豊田 将万 |
No.216 |
主査:寒川恒夫 |
小堀流踏水術について |
筈井 翔太 |
No.217 |
主査:寒川恒夫 |
MLBの魅力とNPBの問題点 |
花房 圭 |
No.218 |
主査:宝田雄大 |
上肢と下肢の関節可動域と球速の関係 |
城村 将也 |
No.219 |
主査:宝田雄大 |
早稲田大学野球部の試合分析 ~先頭バッター出塁率と初球のカウントに着目して |
平間 圭太郎 |
No.220 |
主査:宝田雄大 |
野球における熟練投手の投球速度と体力測定の関係 |
村山 航也 |
No.221 |
主査:宝田雄大 |
クロスカントリースキー選手の競技能力とトレーニングに関する縦断的研究 |
木村 正哉 |
No.222 |
主査:宝田雄大 |
アルペンスキー競技における世界強豪国と日本の比較研究 |
佐藤 祐亮 |
No.223 |
主査:宝田雄大 |
運動療法のうつ病に対する効果、およびその将来的研究課題 |
山口 はる佳 |
No.224 |
主査:土屋純 |
在日コリアン差別と野球との関わりについて |
木村 洋平 |
No.225 |
主査:土屋純 |
バッティングにおけるスイングスピードと体力的要素との関係 |
青山 紀彦 |
No.226 |
主査:土屋純 |
バトントワリングのトスにおけるグリップ位置の違いが与える回転数と滞空時間および右腕の動作への影響 |
飯島 友美 |
No.227 |
主査:土屋純 |
つり輪における「前方2回宙返り懸垂(ヤマワキ)」「前方屈身2回宙返り懸垂(屈身ヤマワキ)」の技術に関する研究 |
酒井 孝太 |
No.228 |
主査:土屋純 |
ソフトボール・ウインドミル投法における2次元動作分析 |
荒井 麻衣子 |
No.229 |
主査:土屋純 |
経験者と未経験者におけるソフトボールのバットスイングの軌道の違い |
大胡 朋恵 |
No.230 |
主査:友添秀則 |
クーベルタンのオリンピズムの重要性~これからのオリンピックの発展のために |
万波 智憲 |
No.231 |
主査:友添秀則 |
クロスカントリースキー競技の課題に関する考察~クロスカントリースキーの普及的側面から |
藤田 紘基 |
No.232 |
主査:友添秀則 |
ドーピングに対する諸説の批判的考察~ドーピングはなぜ問題なのか |
井手 雅敏 |
No.233 |
主査:友添秀則 |
ラグビーのオリンピック種目採用についての一考察 |
桑原 宜 |
No.234 |
主査:友添秀則 |
日本におけるストリートダンス文化の発展に関する研究 |
小山 綾香 |
No.235 |
主査:友添秀則 |
ダンスの教育的価値に関する一考察 |
下高原 愛 |
No.236 |
主査:友添秀則 |
これからの学校体育における一考察―楽しい体育論を対象にして |
白川 由貴 |
No.237 |
主査:友添秀則 |
女性スポーツの変遷とその捉え方に関する歴史的研究~第二次世界大戦前における女性スポーツ状況に着目して |
高橋 麻実 |
No.238 |
主査:友添秀則 |
我が国におけるカヌースラローム競技の現状と課題についての研究 |
谷口 和也 |
No.239 |
主査:友添秀則 |
「甲子園野球」についての教育学的考察~高校野球に蔓延する勝利至上主義 |
奈良 匡平 |
No.240 |
主査:友添秀則 |
学校体育の存在意義に関する一考察 |
根本 沙希 |
No.241 |
主査:友添秀則 |
フェアプレイ教育に関する一考察 |
浜 大輔 |
No.242 |
主査:友添秀則 |
国民体育大会の是非についての研究 |
福田 哲也 |
No.243 |
主査:鳥居俊 |
中学生における親の態度要因が運動意欲に与える影響 |
丸田 敦史 |
No.244 |
主査:鳥居俊 |
中高年女性における現在の生活習慣および過去の運動経験がQOLに与える影響 |
石井 弘恵 |
No.245 |
主査:鳥居俊 |
変形性膝関節症患者に対する運動療法がQOLおよび身体活動量に及ぼす効果 |
岩本 亜弓 |
No.246 |
主査:鳥居俊 |
腓腹筋腱複合体の形態的特徴とジャンプ高の関係 |
坂井 俊介 |
No.247 |
主査:鳥居俊 |
全身関節弛緩性が肩甲上腕リズムに及ぼす影響 |
佐藤 由希 |
No.248 |
主査:鳥居俊 |
変形性膝関節症患者に対する運動療法介入が歩行時の体幹運動に及ぼす効果 |
沢崎 悠美 |
No.249 |
主査:鳥居俊 |
高齢者オアーズマンの転倒リスクについて―下肢筋力及び平衡機能に着目して |
田邉 佳奈子 |
No.250 |
主査:鳥居俊 |
野球選手における肩関節水平伸展角度に影響する因子について |
中原 啓吾 |
No.251 |
主査:鳥居俊 |
大学アメリカンフットボール選手におけるバーナー症候群と異常姿勢の関連性 |
仲俣 摩耶 |
No.252 |
主査:鳥居俊 |
農業従事者と非農業従事者におけるパフォーマンステストの比較 |
畠添 勇希 |
No.253 |
主査:鳥居俊 |
スポーツシューズの適合性と爪下血腫発生の関係 |
比留川 早苗 |
No.254 |
主査:鳥居俊 |
スタティックストレッチングとダイナミックストレッチングの筋力発揮特性 |
堀井 真菜美 |
No.255 |
主査:鳥居俊 |
発育スパート期の選択反応時間の変化について |
村田 祐樹 |
No.256 |
主査:鳥居俊 |
体力テストの結果から見る大学男子ラクロス部におけるポジション特性ないし主力選手群とその他の選手群の差異の検討 |
山下 普之 |
No.257 |
主査:鳥居俊 |
野球選手における上肢筋発揮調整能力 |
越山 悠人 |
No.258 |
主査:鳥居俊 |
女子ラクロス選手における足関節不安定性と既往歴が半動的バランス能力における影響 |
江田 千賀子 |
No.259 |
主査:リー・トンプソン |
家庭用コンピュータゲームにおけるスポーツゲームのBGMの傾向と役割 |
竹之下 倫志 |
No.260 |
主査:リー・トンプソン |
スポーツ選手とメディア表象の関係性~テレビCMを通して |
西本 淳一 |
No.261 |
主査:リー・トンプソン |
『キャプテン翼』と日本サッカーの隆盛 |
小川 裕史 |
No.262 |
主査:リー・トンプソン |
bjリーグにおける試合中継とチーム人気の関係性 |
木時 綾 |
No.263 |
主査:リー・トンプソン |
FC岐阜の発展における一考察 |
小野木 紘二 |
No.264 |
主査:リー・トンプソン |
甲子園野球の実態を通して見る朝日新聞社説の論調 |
出崎 洋太 |
No.265 |
主査:リー・トンプソン |
北京オリンピックから見るチベット問題‐オリンピックの政治介入 |
乕尾 怜 |
No.266 |
主査:リー・トンプソン |
アメリカンフットボールの歴史的考察 |
西岡 健介 |
No.267 |
主査:リー・トンプソン |
プロ野球中継視聴率に関する考察~巨人戦中継と地方中継の比較分析 |
三上 大樹 |
No.268 |
主査:リー・トンプソン |
朝日新聞における谷亮子の表象に関する研究 |
宮川 碧 |
No.269 |
主査:リー・トンプソン |
リアルスポーツとスポーツコミックの相関関係及び補完関係に関する一考察 |
中山 淳 |
No.270 |
主査:中村千秋 |
合気道の運足における重心変化 |
稲村 香菜 |
No.271 |
主査:中村千秋 |
フットサルにおけるスポーツ傷害 |
片谷 紗代 |
No.272 |
主査:中村千秋 |
スタティックストレッチング、ダイナミックストレッチングが等速性筋力に及ぼす影響 |
狩野 健人 |
No.273 |
主査:中村千秋 |
異なる競技種目の選手における大腿部の筋厚と筋力 |
木川 由奈 |
No.274 |
主査:中村千秋 |
野球選手における肩関節機能の縦断的・横断的研究 |
藏原 聖二郎 |
No.275 |
主査:中村千秋 |
筋電図によるローイング動作の分析―腰痛の有無による差異 |
兒山 知世 |
No.276 |
主査:中村千秋 |
水泳による肩関節可動域増大の可能性 |
下地 愛実 |
No.277 |
主査:中村千秋 |
早稲田大学競走部選手における4年間の身体組成の変化 |
武居 紹子 |
No.278 |
主査:中村千秋 |
筋収縮率および異なる姿勢による腹横筋機能の評価 |
本庄 悠之 |
No.279 |
主査:中村千秋 |
カバディ日本代表候補選手の体力特性 |
松本 圭祐 |
No.280 |
主査:中村千秋 |
ハムストリングスへの運動介入が大学生フェンシング競技者のシンスプリントに及ぼす影響 |
宮本 渓 |
No.281 |
主査:中村千秋 |
テニス選手の肩関節内旋・外旋可動域および筋力の特徴とサーブ速度との関係 |
田代 美智 |
No.282 |
主査:中村千秋 |
股関節の可動域と球速の関係 |
日野 頼人 |
No.283 |
主査:中村好男 |
福田雅之助のテニス哲学「この一球」がスポーツマンシップ形成及び人間形成に果たす役割 |
冨江 知孝 |
No.284 |
主査:中村好男 |
障害者スポーツの認知と普及における課題の抽出 |
圷 裕樹 |
No.285 |
主査:中村好男 |
総合型地域スポーツクラブの現状と支援における課題 |
奥山 晃太 |
No.286 |
主査:中村好男 |
フラッグフットボールの普及による、アメリカンフットボールのファン拡大、及びプレイヤー増加の因果関係の検証 |
小池 智昭 |
No.287 |
主査:中村好男 |
格闘技ジムの会員獲得の方法の考察 |
佐藤 恵 |
No.288 |
主査:中村好男 |
taspoの施行が20代・30代の喫煙者の喫煙習慣に与える影響 |
清水 祥雄 |
No.289 |
主査:中村好男 |
所沢市におけるフラッグフットボールの普及 |
高澤 知史 |
No.290 |
主査:中村好男 |
竹刀剣道における剣道形の有効性について |
花岡 弘樹 |
No.291 |
主査:中村好男 |
虚弱高齢者における開眼片脚起立運動訓練が開眼片脚起立時間と転倒予防に及ぼす効果について |
原田 絵莉子 |
No.292 |
主査:中村好男 |
摂食障害に対する運動療法の有効性 |
高田 友里 |
No.293 |
主査:中村好男 |
ダイエットと女子大学生のダイエット実施状況と健康意識調査 |
河野 邦子 |
No.294 |
主査:中村好男 |
大学生における基本属性が歩数認識に及ぼす影響 |
小林 真 |
No.295 |
主査:中村好男 |
特定健康診査・特定保健指導におけるアウトソーシング活用の課題と展望~所沢市国民健康保険を事例として |
野々宮 千保 |
No.296 |
主査:中村好男 |
総合型地域スポーツクラブにおける種目運営の経験が大学生に及ぼす影響 |
四倉 真彌 |
No.297 |
主査:原田宗彦 |
メディアオペレーションからみた北京オリンピックの評価に関する研究 |
佐藤 潤一 |
No.298 |
主査:原田宗彦 |
企業運営型ランニングクラブの現状とランニング市場の展望に関する研究~「ランニング共和国」参加による企業イメージ・製品イメージについて |
宇尾野 彰大 |
No.299 |
主査:原田宗彦 |
潜在的可能性を秘めたマスコットの有効性に関する研究-Jリーグに焦点を当てて |
梶尾 雅子 |
No.300 |
主査:原田宗彦 |
大学女子サッカー選手の進路選択に関する研究-関東大学女子サッカー連盟所属選手を対象として |
小石 絵里子 |
No.301 |
主査:原田宗彦 |
2016年東京オリンピック招致活動におけるオリンピック開催に関するネガティブイメージの研究 |
柴田 祐香 |
No.302 |
主査:原田宗彦 |
Jリーグの観客動員数に関する研究 |
内田 大三 |
No.303 |
主査:原田宗彦 |
経験価値としてのスポーツ観戦 |
倉林 さえ |
No.304 |
主査:原田宗彦 |
日本将棋連盟の組織マネジメントに関する考察~公益法人制度改革に際して |
河内 誠太郎 |
No.305 |
主査:原田宗彦 |
ファジアーノ岡山が地域に与える愛着度形成への影響について |
小西 智菜 |
No.306 |
主査:原田宗彦 |
プロスポーツチームが地域イメージに与える影響に関する研究 |
中川 亮 |
No.307 |
主査:原田宗彦 |
早稲田大学体育各部における入学形態と部活動に対する参加動機の研究 |
中山 明信 |
No.308 |
主査:原田宗彦 |
スポーツにおけるメディア・トレーニングの研究―JOC加盟団体の実施状況から |
服部 愛子 |
No.309 |
主査:原田宗彦 |
Jリーグクラブのスポンサーシップ効果に関する研究-ブランド認知に着目して |
平田 純恵 |
No.310 |
主査:原田宗彦 |
日本ハンドボールリーグ観戦者におけるハンドボールのイメージに関する研究~日本ハンドボールリーグ観戦者調査を通して |
藤井 祥史 |
No.311 |
主査:原田宗彦 |
日本バレーボール界における大学の位置づけと将来像に関する研究~学連の構造と大学女子トップリーグのチームマネジメントに着目して |
宮島 佑依 |
No.312 |
主査:原田宗彦 |
天候デリバティブのスポーツ分野における普及に関する考察~Jリーグに着眼して |
古川 稔 |
No.313 |
主査:樋口満 |
カフェインの普及についての考察 |
久保 尊裕 |
No.314 |
主査:樋口満 |
月経周期が暑熱環境下長時間運動中の生理的応答に及ぼす影響 |
秋和 かおり |
No.315 |
主査:樋口満 |
異なる脂肪酸組成の高脂肪食摂取がラットの内臓脂肪および骨格筋ミトコンドリア新生に及ぼす影響 |
大城 牧子 |
No.316 |
主査:樋口満 |
中年男性におけるメタボリックシンドロームと生活活動、食習慣の関係 |
太田 薫 |
No.317 |
主査:樋口満 |
高強度間欠的トレーニングが一過性の長時間運動時における糖・脂質利用動態に及ぼす影響 |
小野原 準 |
No.318 |
主査:樋口満 |
月経周期が暑熱環境下長時間運動中の主観的運動強度に及ぼす影響 |
佐藤 裕利 |
No.319 |
主査:樋口満 |
閉経後の中高年女性における身体活動量と肥満や肥満に関連した疾患の決定因子との関係 |
高橋 宏明 |
No.320 |
主査:樋口満 |
我が国における医療・健康づくり政策を中心とした厚生行政の歴史的変遷と今後の展望 |
高原 俊之 |
No.321 |
主査:樋口満 |
中高年女性におけるローイング運動が加齢に伴う大腿四頭筋及び大腰筋の筋量低下抑制に及ぼす影響 |
玉川 由紀 |
No.322 |
主査:樋口満 |
講師暴食が自給的パフォーマンスに与える影響 |
濱田 麻希 |
No.323 |
主査:樋口満 |
ラクロス練習時の分岐鎖アミノ酸(BCAA)摂取は疲労を軽減する |
宮崎 真理子 |
No.324 |
主査:樋口満 |
流行ダイエットの効果と正しいダイエット方法の検討 |
山崎 かおり |
No.325 |
主査:樋口満 |
摂取エネルギーと消費エネルギーからみた適切な減量方法に関する研究 |
若井 江利 |
No.326 |
主査:樋口満 |
トレーニング期におけるW大学女子バスケットボール部の食事摂取状況と身体組成の変化 |
阿部 由紀乃 |
No.327 |
主査:樋口満 |
月経周期が暑熱環境下長時間運動前後の膝伸展筋における最大随意収縮に及ぼす影響 |
大山 恵理 |
No.328 |
主査:広瀬統一 |
高校バスケットボール部を対象としたスポーツ医科学サポートに関する調査研究 |
足立 拓麻 |
No.329 |
主査:広瀬統一 |
競泳ジュニア選手における泳パフォーマンスに影響する形態・体力と年齢・成熟度との関連 |
泉山 蛍 |
No.330 |
主査:広瀬統一 |
市販用マスク装着時のペダリング運動による生理的影響 |
大坂 則之 |
No.331 |
主査:広瀬統一 |
変形性膝関節症患者に対する運動療法介入が歩行時膝関節微細運動に与える影響 |
木村 知弘 |
No.332 |
主査:広瀬統一 |
サッカー選手における筋腱複合体の機能と競技パフォーマンスの関連について |
久保 篤史 |
No.333 |
主査:広瀬統一 |
剣道の稽古によって起こるアキレス腱傷害の危険因子についての研究 |
樋口 勝太 |
No.334 |
主査:広瀬統一 |
膝関節角度とスタンス幅の違いによるジャンプパフォーマンスへの影響―バスケットボール選手について |
牧山 翼 |
No.335 |
主査:広瀬統一 |
ラグビーチームにおける傷害予防プログラムの有用性の検討 |
松木 仁志 |
No.336 |
主査:広瀬統一 |
女子サッカー選手のタレント識別指標の検討 |
松田 典子 |
No.337 |
主査:広瀬統一 |
女子ラクロスにおけるACL損傷リスク |
八島 千明 |
No.338 |
主査:広瀬統一 |
サッカーのコンディション評価指標としてのYo-Yo6分間テストの有用性 |
矢野 玲 |
No.339 |
主査:広瀬統一 |
女子アイスホッケー選手の足底圧分布の特徴と障害との関連について |
和光 努 |
No.340 |
主査:広瀬統一 |
早稲田大学スポーツ科学部の学生の運動を行うにあたっての体調管理 |
奥澤 理史 |
No.341 |
主査:広瀬統一 |
ジュニア長距離ランナーの成熟度と有酸素能力の発達の関係 |
白石 幸平 |
No.342 |
主査:福林徹 |
片脚ホッピング動作後のシンスプリント既往群におけるMR画像変化 |
秋山 圭 |
No.343 |
主査:福林徹 |
ソフトテニスのフォアハンドストローク動作と股関節可動域との関連性 |
緒方 貴浩 |
No.344 |
主査:福林徹 |
膝関節ダイナミックアライメントに及ぼすテーピングの効果 |
小形 倫子 |
No.345 |
主査:福林徹 |
全身振動刺激が下肢筋の筋疲労回復過程に及ぼす影響 |
加藤 芳恵 |
No.346 |
主査:福林徹 |
グラウンドサーフェスによるパフォーマンスへの影響 |
佐藤 大志 |
No.347 |
主査:福林徹 |
競泳のウォーミングアップにおけるスプリント泳がパフォーマンスに及ぼす影響について |
勝代 真由子 |
No.348 |
主査:福林徹 |
足趾トレーニングがパフォーマンスに与える影響について |
辰野 嘉則 |
No.349 |
主査:福林徹 |
バレーボールのブロックにおける至適フォームの研究 上肢帯―体幹に着目して |
土屋 友美 |
No.350 |
主査:福林徹 |
カッティング動作を伴う競技におけるシューズの適正選択についての研究 |
中島 慶太 |
No.351 |
主査:福林徹 |
Groin PainSyndromeの発生機序における内転筋の役割-サッカーのキック動作の解析より |
錦見 優子 |
No.352 |
主査:福林徹 |
トーキックシュートにおける足関節背屈筋の働きについて―フットサルの競技特性 |
平石 一輝 |
No.353 |
主査:福林徹 |
大学フェンシング選手における下肢筋力および形態特性 |
松村 広大 |
No.354 |
主査:福林徹 |
脳振盪の評価のためのバランステスト及び認知機能テストの有用性について |
山岡 朝希 |
No.355 |
主査:福林徹 |
関節軟骨再生における基礎的研究 |
山田 藤吉 |
No.356 |
主査:堀野博幸 |
高校年代におけるスポーツエリートと受験勉強エリートのメンタルモデルの構築 |
佐々木 翔一 |
No.357 |
主査:堀野博幸 |
高校生アメリカンフットボール部員における意識化とパフォーマンスの関連性 |
丸山 祐丞 |
No.358 |
主査:堀野博幸 |
選手マネジメントがクラブ経営に与える影響について―Jリーグとプレミアリーグの比較から |
薄井 裕太郎 |
No.359 |
主査:堀野博幸 |
大学生における日本的スポーツ観とeスポーツの関連性 |
内田 拓 |
No.360 |
主査:堀野博幸 |
スポーツと左利きの関係~大学生を事例として |
加藤 建人 |
No.361 |
主査:堀野博幸 |
スポーツキャリアからみるエリートサッカー選手のスキル獲得についての研究 |
長島 大 |
No.362 |
主査:堀野博幸 |
地域密着型クラブの意識の変化とその地域への浸透度についての研究 |
丹羽 祐介 |
No.363 |
主査:堀野博幸 |
プロサッカー選手の社会的スキル及びライフスキルの再認識と社会転用 |
松尾 竜聖 |
No.364 |
主査:正木宏明 |
スポーツ行動時のポジティブ状態とネガティブ状態の脳機能比較 |
石原 優 |
No.365 |
主査:正木宏明 |
運動学習の概観と観察学習の効果的な方法 |
稲葉 廣太 |
No.366 |
主査:正木宏明 |
動機づけと覚醒状態がパフォーマンスに及ぼす影響 |
倉根 将 |
No.367 |
主査:正木宏明 |
損失の評価とMFN,P3 |
芝原 裕介 |
No.368 |
主査:正木宏明 |
色彩がスポーツパフォーマンスに及ぼす影響 |
鈴木 康之 |
No.369 |
主査:正木宏明 |
フェイント対応時と非対応時における脳内活動の比較検討 |
半澤 千佳 |
No.370 |
主査:正木宏明 |
罰刺激がエラーモニタリングに及ぼす影響 |
丸尾 祐矢 |
No.371 |
主査:正木宏明 |
認知的負荷と情動的負荷がパフォーマンスに及ぼす効果 |
宮崎 伶以奈 |
No.372 |
主査:正木宏明 |
スポーツ観戦時の脳活動と共感性 |
村山 絵理奈 |
No.373 |
主査:間野義之 |
指定管理者制度導入による利用者満足度の変化に関する研究-A施設陸上競技場を事例として |
船木 隼 |
No.374 |
主査:間野義之 |
日本フェンシング協会の北京オリンピック強化策に関する研究~特に費用対効果に関して |
池内 祥 |
No.375 |
主査:間野義之 |
碧山SCの運営に関する研究 |
田中 真央 |
No.376 |
主査:間野義之 |
スタジアムにおける施設満足度に関する研究メディア関係者に着目して |
阿内 秀人 |
No.377 |
主査:間野義之 |
リーダーシップと人を惹きつける魅力に関する研究 |
井神 慎介 |
No.378 |
主査:間野義之 |
NPO法人WASEDA CLUBにおけるスポーツ・スポンサーシップに関する研究 |
伊藤 龍平 |
No.379 |
主査:間野義之 |
スキー場における従業員教育に関する研究 |
大貫 冬斗 |
No.380 |
主査:間野義之 |
日本におけるブラインドサッカーの普及に関する研究 |
大場 明子 |
No.381 |
主査:間野義之 |
プロサッカー選手のキャリア形成に大学進学が与える影響 |
大山 香織 |
No.382 |
主査:間野義之 |
リーダーシップについての研究~中竹竜二VS清宮克幸 |
小峰 徹也 |
No.383 |
主査:間野義之 |
東京都公立小中学校における校庭芝生化の現状把握と課題検証に関する研究 |
河邑 陽介 |
No.384 |
主査:間野義之 |
サッカースタジアムにおけるトイレに関する研究 |
角田 諭亮 |
No.385 |
主査:宮内孝知 |
バスケットボール映画に見る黒人差別表現とその影響 |
橋本 万葉 |
No.386 |
主査:宮内孝知 |
オリンピックと政治に関する一考察 ―オリンピックの意義と未来 |
大谷 方人 |
No.387 |
主査:宮内孝知 |
アイスホッケーの普及と発展についての研究 |
曽田 進也 |
No.388 |
主査:宮内孝知 |
ユニフォームの変遷~イギリス文化とその影響 |
浅井 紀行 |
No.389 |
主査:宮内孝知 |
インターネット時代のスポーツメディア論―インターネットメディアはテレビや新聞に取って代わるのか |
伊藤 祐己 |
No.390 |
主査:宮内孝知 |
プロスポーツリーグ「プロ野球」の経営に関する研究 |
大野 晃太郎 |
No.391 |
主査:宮内孝知 |
Jリーグの存在意義についての研究 |
斎藤 陽介 |
No.392 |
主査:宮内孝知 |
野球はベースボールになり得るか~日本の国民性が野球に与えた影響 |
佐野 千尋 |
No.393 |
主査:宮内孝知 |
商業主義、テレビ、スポーツの関係についての研究 |
庄司 幸寛 |
No.394 |
主査:宮内孝知 |
オシムの「日本化」の意味の研究~日本サッカーの文化的考察 |
竹本 和貴 |
No.395 |
主査:宮内孝知 |
スポーツにおける商業主義とドーピングに関する研究 |
宮武 祐希 |
No.396 |
主査:宮内孝知 |
FC町田ゼルビアに関する考察~町田市にJリーグチームは誕生するのか |
山中 裕太郎 |
No.397 |
主査:宮内孝知 |
格闘技とプロレスに及ぼしたメディアの影響について |
和田 憲征 |
No.398 |
主査:武藤泰明 |
アディダスとナイキに対抗する国内スポーツ用品メーカーの方向性 |
荒木 賢司 |
No.399 |
主査:武藤泰明 |
日本の大学スポーツにおける統括組織の必要性 |
宇津木 慶子 |
No.400 |
主査:武藤泰明 |
オリンピックやワールドカップなどビックイベントにおけるアンブッシュ・マーケティングの功罪について |
川邊 菜津未 |
No.401 |
主査:武藤泰明 |
bjリーグのトリプルミッションについての研究 |
黒田 大貴 |
No.402 |
主査:武藤泰明 |
JRAのマーケティング |
榊 直也 |
No.403 |
主査:武藤泰明 |
日本におけるアスリートのキャリアサポートについての研究―Jリーグキャリアサポートセンターを例に |
塚原 康彰 |
No.404 |
主査:武藤泰明 |
F1ビジネス |
徳田 健太郎 |
No.405 |
主査:武藤泰明 |
郊外立地型スタジアムの集客力に関する現状と提言~プロ野球の専用球場に注目して |
廣瀬 歩 |
No.406 |
主査:武藤泰明 |
Jリーグクラブのホームタウン活動に関する研究 |
降矢 大樹 |
No.407 |
主査:武藤泰明 |
国際スポーツイベントの日本開催における失敗要因に関する研究~2006バスケットボール男子世界選手権を事例として |
松末 拓志 |
No.408 |
主査:武藤泰明 |
日米野球リーグにおけるテレビ放送権に関する研究 |
松原 一樹 |
No.409 |
主査:武藤泰明 |
ゴルフトーナメントの持続的開催に向けて |
井上 直哉 |
No.410 |
主査:武藤泰明 |
2016年オリンピック開催に向けて東京が取り組むべき課題 |
木村 充宏 |
No.411 |
主査:武藤泰明 |
インターネットによる野球の今後とマイナースポーツの可能性 |
山下 寛晃 |
No.412 |
主査:村岡功 |
日本のアメリカンフットボールの競技人口拡大の為の施策とその可能性 |
大西 裕人 |
No.413 |
主査:村岡功 |
野球のバッティングにおけるバットスイング速度と踏み込み足の地面反力との関連性 |
新川 堯宏 |
No.414 |
主査:村岡功 |
Living High Training Lowが長距離走者の無酸素性エネルギー代謝能に及ぼす影響 |
高橋 路史 |
No.415 |
主査:矢島忠明 |
バレーボール競技におけるリードブロックとコミットブロックの動作の比較 |
若月 建吾 |
No.416 |
主査:矢島忠明 |
女子バレーボール選手におけるレフト・ライトへのジャンプトスに関する動作分析 |
河村 江美子 |
No.417 |
主査:矢島忠明 |
男子バレーボール選手におけるブロード攻撃の動作分析 |
徳武 正哉 |
No.418 |
主査:矢内利政 |
高強度のスプリント走が下肢筋群の最大筋力へ及ぼす影響 |
松永 泰次郎 |
No.419 |
主査:矢内利政 |
筋の力発揮能力と筋活動水準および筋持久力の関係 |
石松 正考 |
No.420 |
主査:矢内利政 |
足関節底屈トルク、腱特性、及び跳躍パフォーマンスにおける利き足、非利き足間の比較 |
梅津 吉孝 |
No.421 |
主査:矢内利政 |
野球とソフトボールのピッチングにおける配球の比較 |
小貫 哲夫 |
No.422 |
主査:矢内利政 |
アメリカンフットボールにおける『2ポイントヒット』の熟練者と技術的未熟者との違い |
田中 雅敏 |
No.423 |
主査:矢内利政 |
中高齢者における日常生活中の歩数と下肢筋厚、筋力および身体組成との関係 |
成田 育美 |
No.424 |
主査:矢内利政 |
安静時および収縮時における肘関節屈曲筋群の横断面の年齢間比較 |
福岡 正人 |
No.425 |
主査:矢内利政 |
アメリカンフットボールでのスプリントにおける速度と股関節屈曲角度との関係 |
宮坂 祐樹 |
No.426 |
主査:矢内利政 |
反動動作が肘関節伸展のパワー-負荷関係に及ぼす影響 |
安永 昌弘 |
No.427 |
主査:矢内利政 |
高校生陸上競技短距離選手における100m走パフォーマンスと跳躍能力の関係 |
大畑 直宏 |
No.428 |
主査:矢内利政 |
野球競技におけるサーフェイスの違いによる走塁の変化 |
泉 尚徳 |
No.429 |
主査:矢内利政 |
大学野球選手におけるスプリントトレーニングの効果 |
川畑 依啓 |
No.430 |
主査:矢内利政 |
野球投手におけるリーグ戦期間中のコンディショニング評価 |
須田 幸太 |
No.431 |
主査:矢内利政 |
大学陸上競技短距離選手のスプリントトレーニングの効果 |
楊井 佑輝緒 |
No.432 |
主査:山崎勝男 |
駅伝におけるライフスキルの獲得と人格形成 |
酒井 房樹 |
No.433 |
主査:山崎勝男 |
環境が人に与える影響 |
大和 由晃 |
No.434 |
主査:山崎勝男 |
サッカーにおける先制点が試合結果に及ぼす影響 |
岸 星美 |
No.435 |
主査:山崎勝男 |
早稲田大学ラグビー蹴球部における心理的競技能力について |
堀内 哲 |
No.436 |
主査:山崎勝男 |
ソフトボールにおけるメンタルトレーニング |
八木 重友 |
No.437 |
主査:山崎勝男 |
組織におけるリーダーのあり方 |
井ノ口 鉱太郎 |
No.438 |
主査:山崎勝男 |
スポーツは人間形成に役立つか |
三瀬 英弘 |
No.439 |
主査:吉永武史 |
学校運動部活動の意義に関する一考察 |
阿部 静 |
No.440 |
主査:吉永武史 |
日本のアマチュアボクシングの競技力向上の方策に関する検討 |
大久保 賢児 |
No.441 |
主査:吉永武史 |
剣道の教育的価値に関する検討 |
荒木 潤一 |
No.442 |
主査:吉永武史 |
ゆとり教育が学力低下に及ぼす影響についての一考察 |
石垣 直子 |
No.443 |
主査:吉永武史 |
中学生における学力低下と体力低下についての一考察 |
大堀 嵩久 |
No.444 |
主査:吉永武史 |
小学校中学年の体育授業におけるティーボールを用いた打撃動作習得のための指導プログラムについての検討 |
神谷 雄毅 |
No.445 |
主査:吉永武史 |
児童の体力低下問題とその改善のための方策に関する検討 |
黒須 希 |
No.446 |
主査:吉永武史 |
学校体育におけるテニス教材のカリキュラム及び指導法に関する検討 |
塩嵜 弘騎 |
No.447 |
主査:吉永武史 |
小学校高学年を対象としたサッカーの学習指導に関する検討 |
徳留 華織子 |
No.448 |
主査:吉永武史 |
学校体育におけるボールゲームの運動領域論に関する一考察 |
那須 春美 |
No.449 |
主査:吉永武史 |
いじめ問題の解決に向けたスポーツ活動によるアプローチに関する一考察 |
濱崎 美紅 |
No.450 |
主査:吉永武史 |
青少年の運動能力の二極化の改善に関する一考察 |
矢野 恵大 |
No.451 |
主査:吉永武史 |
高齢者スポーツとしての水中運動に関する一考察 |
渡辺 洵子 |
No.452 |
主査:吉永武史 |
フィットネスクラブにおける生涯スポーツと会員定着に関する検討 |
今岡 祐太 |
No.453 |
主査:誉田雅彰 |
移動カメラ映像からの選手のフィールド位置の検出 |
小見山 純一 |
No.454 |
主査:誉田雅彰 |
動体視力の定量化及び生理学的メカニズムの実験的検討 |
戸田 聡一郎 |
No.455 |
主査:誉田雅彰 |
ラグビーフットボールを対象としたトライシーンの自動検出 |
渡邉 直己 |
No.456 |
主査:誉田雅彰 |
瞬発動作における呼吸モードと動作反応の関係 |
城石 幸斉 |
No.457 |
主査:誉田雅彰 |
スポーツ映像処理に基づく選手運動量の測定 |
山田 崇代 |