Graduate School of Information, Production and Systems早稲田大学 大学院情報生産システム研究科

News

ニュース

犬石研究室

犬石研究室へようこそ

修士課程2年  奕江

研究内容:
エネルギー問題や環境問題がますます深刻化している現代社会、低消費電力で信頼性の高い電子デバイスが人気を集めており、電力変換システムにはパワーデバイス(パワーモス、IGBTなど)が広く使用されています。犬石研究室では、パワーエレクトロニクス技術とパワー半導体デバイスの性能と信頼性に焦点を当てた研究を行っています。Technology Computer Aided Design (TCAD) ソフトウェアを利用して、プロセスパラメータを変更し、新しい構造を設計することにより、パワー半導体デバイスをシミュレートしています。プロセスパラメータの変更や新しい構造の設計により、より低コストでより高い性能と耐久性を持つパワーデバイスを実現し、回路内のパワーデバイスの損失を減らすことが可能になります。犬石先生はとても優しく、問題を通じて考えるきっかけを与えてくれ、自分たちで解決できるように導いてくれます。また、犬石先生の雰囲気はとてもリラックスしていて、私たちの研究や生活にいつでも寄り添ってくれます。

自分の研究:
私は逆導通IGBTに関する研究をしています。IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)はパワーエレクトロニクス回路でよく使われるデバイスであり、通常、ブレークダウンからIGBTを保護するために、保護用ダイオードを並列に接続する必要があります。逆導通IGBTは、通常のディスクリートIGBTとダイオードを一体化した半導体デバイスです。また、通常のパワーエレクトロニクス回路において、高性能のP型デバイスがあれば、通常のパワーエレクトロニクス回路でも駆動回路の複雑さを大幅に簡素化することができ、インバーターをウエハー上に集積することも可能になります。犬石先生のご指導と博士課程の先輩たちのお力添えにより、私の研究は着実に進んでいます。

研究室の活動:
研究室のメンバー同士はとても仲が良く、一緒に学術的な議論をするだけでなく、休みの日にはよく食事に行ったり、一緒に旅行に行ったりしています。犬石研究室では、学業と生活を両立させ、日本の食や自然を存分に楽しむことができます。
最後に、パワー半導体デバイスの設計に興味がある方は、ぜひお気軽にご参加ください。

犬石教授と研究室の皆さん

研究室の様子

研究室の夕食会

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsci/gips/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる