Graduate School of Information, Production and Systems早稲田大学 大学院情報生産システム研究科

News

ニュース

鎌田研究室

画像処理ファミリー
修士2年 李 経緯

昨今の機械学習の大幅な普及に伴い、画像処理の開発は盛んに、急速に行われるようになってきています。そして、これこそがまさに、私たちの研究室“画像処理一家”で見られる光景です。
画像処理は大きな概念ですので、鎌田研究室には多くの研究テーマがあります。顔認識、歩行者検出、道路検出、画像分割などは、現在私たちが重点的に取り組んでいるテーマです。鎌田教授はこの研究室を私たちが自由に仲良く過ごせる“家”にしてくださっていますので、ここでは自分の好きなように興味のあるテーマを選ぶことができます。
鎌田教授は、私たちの指導者であるだけでなく、ロールモデルでもあります。研究に対して、常に良いアドバイスを下さいます。教授は、毎朝早くオフィスに来て夜遅くに帰り、若い学生のように熱心に働くので、私たちは誰もがみな感銘を受けています。教授の口ぐせは「1日1論文、1週本1冊」。これは、教授の言葉であるだけでなく、教授が実際に行っていることでもあります。人生の問題を抱えている時は、ためらわずに教授に助言を求めて下さい。ここでは学期毎にゼミ・パーティーがあり、研究室に入ってくる新入生を歓迎しています。また、新年を祝う年末パーティーもあります!これらは全て鎌田教授が開催しています。前年の良かったこと、達成したこと、あるいは新年に向けての願いや夢について語り合います。
研究生活に関しては、毎週ゼミを行っています。ゼミでは、お互いのアイデアを聞き、自分たちの意見を伝えます。鎌田教授は、ゼミを通じて疑問を抱いたり知見を得たりしなければならない、と常に強調しています。実際のところ、私には最初、このことが理解できませんでした。違うテーマの発表を聞いても意味がないと思っていたのです。けれども今では、それぞれの研究テーマは違っても、自分たちが作り出す方法こそが最も重要なのだということが理解できます。各テーマは画像処理という幹から伸びる枝なのだから、創造される方法は同じになることもあるのです。ですから、他の人のアイデアを聞くことは大切なことなのです!
最後に、高い意欲があり画像処理に興味のある方は、是非鎌田研究室へお越しください!貴重な早稲田ライフが送れることをお約束します!
kamata2016c kamata2016a kamata2016b

(写真左から: ゼミ, 研究室, 研究室メンバー)

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsci/gips/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる