- 研究科について
- 特徴・カリキュラム
Feature & Curriculum
特徴・カリキュラム
Click here for the English version/英語版はこちら
情報アーキテクチャ分野
生産システム分野
集積システム分野
講義要項(シラバス)
IPSスクエアページ
IPSの3分野
IPSは、「情報アーキテクチャ」「生産システム」「集積システム」の3つの分野から構成されており、各分野の枠をこえて相互につながり合う研究領域をハード・ソフト両面にわたって広く学ぶことができます。また、最先端の技術と経営の知識を取り入れた講義を用意し、大局観をもちテクノロジーにも明るい専門家を養成します。社会人学生も広く受け入れています。

カリキュラムとシラバス
科目区分
- 基礎的な知識や技術を学ぶ基礎教育科目
- 高度な専門知識を学ぶ専門講義科目
- 実践で技術者としての基礎を学ぶ実験科目
- 方法論をより高める特論および演習
修士課程入学から修了まで(2020年度以降入学者対象)
修士課程の修了要件は、大学院修士課程に2年以上在学し、授業科目について所定の単位を修得し、修士論文の審査および試験に合格することです。入学後の半年間は研究室に仮配属とします。その後修了するまでの1年半の間は、研究室に本配属の上で修士論文を作成します。研究室配属は、希望する研究室の指導教員と面談の上、仮配属を経て本配属に進みます。なお仮配属後に、研究室を変更して本配属に進むことは可能です。

科目修得条件および修了要件
| 科目区分 | 入学1年後 | 修了要件 |
|---|---|---|
| 基礎講義科目 | 18単位以上 | 20単位以上
(基礎講義科目は4単位まで) |
| 専門講義科目 | ||
| 実験科目 | ||
| 特論(必修) | 4単位以上 | 2単位以上 |
| 演習(必修) | 8単位以上 | |
| 合計 | 22単位以上 | 30単位以上 |
| 修士論文(必修・単位なし) | – | 合格判定 |
- 基礎講義科目は、4単位を超えて履修しても修了必要単位数として認められません。
- 各判定時までに必要な単位数です。(判定ごとに新たに必要となる単位数ではありません。)