Graduate School of Information, Production and Systems早稲田大学 大学院情報生産システム研究科

News

ニュース

木村研究室

木村研究室紹介

博士後期課程1年, 郭 怡

近年のVLSI技術の発展に伴い、設計者は回路の高い複雑性や電力消費などの問題に直面しています。そのため、高位設計の為には最適化と検証が不可欠です。木村研究室はLSI設計の最適化手法と検証技術の両方を学ぶには最適の場所です。私達の研究室では次のような研究テーマに取り組んでいます。

1) 3D VLSI最適化やApproximate Computing などのLSI設計最適化。
2) 多数決論理合成など再構成可能アーキテクチャ。
3) FPGAを使用した畳み込みニューラルネットワークアクセラレータなどディープラーニングの高速化。
4) 演算回路検証やポストシリコン検証など検証技術の設計。

研究室には、研究員1名、博士課程在籍の学生3名、修士課程在籍の学生14名が所属し、全メンバーが熱心にそれぞれの研究テーマに取り組んでいます。研究室は常に活発な議論が行われ楽しい雰囲気です。学生は共に学び、クリエイティブなアイデアを共有しています。私達は研究室のゼミで研究状況を毎週報告し、教授や他の学生からの質問に答え、コメントを得ることができます。さらに、渡邊研究室と吉村研究室と共同ゼミも行っています。所属研究室が異なる学生達が発表するというアカデミックな体験を通じて交流し、3名の教授から助言を受けることができます。これは研究を進める上で大変役に立ちます。
木村教授は、豊富な知識と謙虚さを持ち合わせた親切なジェントルマンです。私達の発表に注意深く耳を傾け、示唆に富むアドバイスを下さいます。木村教授の忍耐強い指導の下、研究室の全てのメンバーがそれぞれの研究目標に向かい全力で取り組んでおり、近年、国内外の学会および学術誌で多くの論文を発表しています。
木村研究室では、バーベキュー、送別会、新年会など多くのイベントを開催しています。学生の国籍は様々ですが、皆が深い友情を築き、木村研究室での経験を満喫しています。木村研究室に興味がある方はぜひお越し下さい。

集合写真1

集合写真1

集合写真2

集合写真2

集合写真3

集合写真3

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsci/gips/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる