• ニュース
  • 比研主催イベント:シンポジウム「ウズベキスタンと日本からみたAIと金融法」11/15(土)開催

比研主催イベント:シンポジウム「ウズベキスタンと日本からみたAIと金融法」11/15(土)開催

比研主催イベント:シンポジウム「ウズベキスタンと日本からみたAIと金融法」11/15(土)開催

1115

SAT 2025
Place
Zoom
Time
14:00~16:30
Posted
2025年10月6日(月)

◆ウズベキスタンと日本からみたAIと金融法◆

【主 催】早稲田大学比較法研究所
【共 催】国際取引法学会国際契約法制部会
【日 時】2025年11月15日(土)14時~16時30分
【場 所】Zoom

https://list-waseda-jp.zoom.us/j/98261091185?pwd=8R3YQ4y3m8qpDaJxuvDN36bGXbxkK5.1
ミーティング ID: 982 6109 1185
パスコード: 926529

【講演者】

①Said Gulyamov・ タシケント国立法科大学・教授(ウズベキスタン)
②Naeem AllahRakha・タシケント国立法科大学・准教授(ウズベキスタン)
③Gayrat Eshbaev・同上・講師(ウズベキスタン)
④Mardonov Amirjon/ Temurbek Pulatov・同上・講師(ウズベキスタン)
⑤Botir Dosov・UC Davis・客員研究員(ウズベキスタン)
⑥山寺智・埼玉大学・特任教授(日本)
⑦山本和志・タシケント国立法科大学・教授(日本)
⑧久保田隆・早稲田大学・教授(日本)

【使用言語】英語
【通 訳】なし

【企画責任者】久保田 隆(比較法研究所研究所員、早稲田大学法学学術院教授)
【対 象】学生、教職員、一般

1.趣旨・コンセプト

人工知能(AI)の最近の発達は著しく、AIに対応した金融法を整備する必要性は、日本と同じく新興国においても変わらない。そこで、タシケント国立法科大学サイバー法学部「AIと法」チーム(https://cyber-law.uz/en/professor/)から若手講師3名、タシケントの実務家1名をお招きして、日本の学者と共に講演し、両国の学者・実務家・学生等との討議を行って、切磋琢磨する機会を設ける。

2.概要
 「AIと金融法」を巡るウズベキスタンでの最先端の実務と法理論、すなわち、①サイバーセキュリティとプライバシー問題(Chaudhary講師)、②デジタル民主主義の課題(Esbaev講師)、③金融規制の課題(Amirjon講師)、④AI実務の将来像(Dosov研究員)についてご報告頂いた後、⑤日本の学者3名から日本の状況を報告する。その後、日本・ウズベキスタン両国の学者・学生・実務家等との討論を設ける。

【プログラム】

司会:久保田隆・早稲田大学教授
第一報告:Said Gullyamov教授「基調講演」(14:00~14:20)
第二報告:Naeem AllahRakha講師「サイバーセキュリティとプライバシー問題」(14:20~14:40)、
第三報告:Esbaev講師「デジタル民主主義の課題」(14:40~15:00)
第四報告:Amirjon講師・Temur講師「金融規制の課題」(15:00~15:20)
第五報告:Dosov研究員「Artificial Intelligence as a Paradox of Identity and Meaning」(15:20~15:40)
第六報告:山寺智・埼玉大特任教授、山本和志・タシケント国立法科大学教授、久保田隆・早大教授より「日本における状況を踏まえたコメント」(15:40~16:10)
質疑応答(16:10~16:30)

Link to English page