• ニュース
  • 比研主催シンポジウム:『持続可能社会法学の方法と主要論点』2024年6月22日(土)開催

比研主催シンポジウム:『持続可能社会法学の方法と主要論点』2024年6月22日(土)開催

比研主催シンポジウム:『持続可能社会法学の方法と主要論点』2024年6月22日(土)開催

0622

SAT 2024
Place
早稲田大学大隈記念小講堂
Time
13:00-17:15
Posted
2024年4月30日(火)

【主 催】早稲田大学比較法研究所、比較法研究所共同研究「持続可能性社会法学」
【共 催】早稲田大学法学部

【日 時】2024年6月22日(土)13:00~17:15
【場 所】早稲田大学大隈記念小講堂
【使用言語】日本語
【世話人】楜澤能生(早稲田大学法学学術院教授、早稲田大学比較法研究所研究所員)

【対 象】学生・教職員・一般

【概 要】
早稲田大学比較法研究所の共同研究「持続可能社会」法学が実施主体となって、「持続可能社会法学の方法と主要論点」というシンポジウムを実施する。今後の共同研究の土台を確固たるものにし、 裾野を広げ、高く積み上げる。各領域のトピックを論じるのではなく、法学や法社会学の方法を意識しながら、各報告者の行っている研究や今後の研究を明示する。

【プログラム】

第一部 持続可能社会法学にむけたドイツからの示唆
森田匠(早稲田大学大学院)「ナチ時代における所有権論と現代農地法学」
亀岡鉱平(大分大学)「法化論から考える農業法学の課題」
第二部 持続可能社会法学の方法と法社会学・開発法学
久米一世(中部大学)「法社会学による村落社会研究の方法と到達点」
桑原尚子(岩手県立大学)「開発法学において『法の普遍性とコンテクスト』
はどのように理解されてきたか?」
杉田和正(早稲田大学)「持続可能社会法学における所有権概念の再定位」
第三部 持続可能社会法学の未来
楜澤能生(早稲田大学)「報告へのリプライ」
総合討論

 

詳しくはこちらをご覧ください。

英語版はこちらから