Institute of Comparative Law早稲田大学 比較法研究所

News

ニュース

会場が変更になりました【比較法研究所:共催】原発被災地復興シンポジウムVol.5「原発賠償問題とは何であるのか」開催のお知らせ 2018年1月27日(土)

比研プロジェクト Law and Sustainability

原発被災地復興シンポジウムVol.5

 「原発賠償問題とは何であるのか」

 日時:2018年1月27日(土) 13:00~17:30

    • 会場:早稲田大学早稲田キャンパス8号館3階大会議室 会場が変更になっております
    • 主催:早稲田大学東日本大震災復興支援法務プロジェクト、福島大学
    • 共催:早稲田大学比較法研究所

    2011年3月11日の東日本大震災から、間もなく7年が経とうとしている。東京電力・福島第一原子力発電所事故の被災地では、強制避難地域の自治体でも避難指示の解除が部分的に進み、住民の帰還が少しずつ始まっている。
    投じられている巨額の損害賠償とは裏腹に、被災者の様々な苦痛・苦悩は計り知れない。
    本シンポジウムでは原発賠償の現状から出発し、被災者の被害回復は、如何に図られるべきであったのかを、制度の持続可能性に留意しながら、様々な角度から論じたい。

    内 容

    開会挨拶  中村 民雄(早稲田大学比較法研究所所長)
    企画趣旨  須網 隆夫(早稲田大学法務研究科教授)
    基調報告  「(仮題)福島復興への基本的視点」 今野 順夫(福島大学元学長、ふくしま復興支援フォーラム)

    第一部  「被災者個人の賠償問題―被害救済制度の持続可能性―」

    1.「原発事故訴訟一審判決の比較検討-国に対する責任追及の意義と課題を中心に-」 清水 晶紀(福島大学)

    2.「原発ADRの機能不全―相次ぐ集団申立の打ち切りとADR」
    1)栃木県北集団ADR申立・尾谷 恒治弁護士(栃木県北原発被災者弁護団)
    2)浪江町集団ADR申立・日置 雅晴弁護士(浪江町支援弁護団)
    3)飯館村集団申立・海渡雄一弁護士(被災者弁護団)
    4)個人によるADR申立・葦名ゆき(弁護士・元相馬ひまわり基金法律事務所所長)

    3.コメント「原発賠償をどう考えるべきか」 浦川道太郎(早稲田大学名誉教授)

    4.質疑

    (休憩)

    第二部 「自治体の賠償問題―被災地自治体の財政的持続可能性―」

    1.「(仮題)自治体賠償の現状と問題点」
    「紛争審査会の賠償基準と原発ADRでの解決」 井上 航(弁護士・二本松法律事務所)
    コメント「(仮題)自治体賠償基準の問題点」 田村 達久(早稲田大学法学学術院教授)

    2.「(仮題)被災自治体の財政をいかに考えるか」
    「被災自治体の財政の現状と今後の展望」 安倍 靖(浪江町企画財政課長)
    コメント「被災自治体財政をどのように正常化させるか」 片山 善博(早稲田大学公共経営大学院教授)

    3.質疑

    総括コメント 岡田 正則(早稲田大学法務研究科教授)
    閉会の挨拶 人見 剛 (早稲田大学法務研究科教授)

    司会:須網 隆夫(早稲田大学法務研究科教授)

    • 入場無料。どなたでもご参加いただけます。
    • 早稲田駅からのアクセスはコチラからご覧ください。

    問合せ:比較法研究所 03-3208-8610 [email protected]

     

Dates
  • 0127

    SAT
    2018

Place

早稲田キャンパス8号館3階大会議室

Tags
Posted

Thu, 21 Dec 2017

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/folaw/icl/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる