Institute of Comparative Law早稲田大学 比較法研究所

News

ニュース

【開催報告】比研共催講演会『データ・ガバナンスに関する欧日比較 』6/9(月)が開催されました

RCLIPイブニングセミナー(Waseda RCLIP Evening Seminar)

『データ・ガバナンスに関する欧日比較』

  • 主 催:早稲田大学知的財産法制研究所
  • 共 催:早稲田大学比較法研究所、早稲田大学法学部、早稲田大学法学研究科
  • 日 時:2025年6月9日(月)18:00-19:45
  • 場 所:大隈小講堂
  • 言 語:日本語・英語
  • 講演者:Nari Lee(ハンケン経済大学・教授)
  • 世話人:上野 達弘 (比較法研究所研究所員、早稲田大学法学学術院教授)
  • 参加者:51名(学生10名)

 


Lee教授は、本年4月から6月まで本学に訪問学者として滞在されていましたが、今回その締めくくりに、データの共同利用や開示に係るデータ・ガバナンスに関し、欧州と日本の比較分析をテーマとする講演をいただきました。具体的には、現在執筆中の研究論文をもとに、データ共有における「公正性(fairness)」について分析したものです。すなわち、Lee教授は、欧州連合(EU)のデータ法は単一の法律ではなく、複数の法制度(GDPR、Data Act、Digital Markets Actなど)からなる包括的な枠組みであるが、こうしたデジタル関連法規においては、「公正」(fair)という語が中心的な理念として頻繁に用いられており、Digital Markets ActおよびData Actでは、それぞれ90回以上・60回以上にわたって、「fair」や「unfair」という語が使用されていることを指摘した上で、これらを俯瞰することで、「データの公正なアクセスと利用」の理念が全体に貫かれていることが分かると述べました。

 

これを日本と比較すると、日本の法制度においても、EU法と比較可能な条文が見受けられるとしながらも、特に、データのガバナンスという点において、日本では明確な枠組みが未整備であることを指摘されました。

当日は、学内外の研究者や学生が多数参加し、活発な議論が行われ、非常に有益なひとときになりました。

 

 

 

(文:上野 達弘・比較法研究所研究所員)

Dates
  • 0609

    MON
    2025

Place

大隈小講堂

Tags
Posted

Wed, 11 Jun 2025

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/folaw/icl/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる