比較法研究所共催イベント
【主 催】早稲田大学知的財産法制研究所(RCLIP)
【共 催】早稲田大学比較法研究所、早稲田大学法学学術院、WTO、WIPO、テキサスA&M大学、日本弁理士会ほか
=第7回IPIRA(アジア知的財産・イノベーション研究ネットワーク)国際会議=
【日 時】2025年4月4日(金)~4月6日(日)
【場 所】早稲田キャンパス(キャンパスマップ) 早稲田大学8号館106教室ほか
【言 語】英語 通訳なし
【講演者】Irene Calboli ・Texas A&M 大学・教授、Gideon Parchomovsky・Pennsylvania大学・教授、
Jeremy De Beer ・Ottawa大学・教授、Timo Minssen ・Copenhagen大学・教授、Zhang Naigen・復旦大学・教授
Chen Hao-Yun・国立台湾大学・副教授 ほか多数
【世話人】上野 達弘(早稲田大学法学学術院教授、比較法研究所員)
【対 象】学生、教職員、一般
【概 要】
・IPIRA (https://ipresearchersasia.org/)は、知的財産及びイノベーションに関する法制度や政策についての研究者の国際交流を促進するための学術ネットワークである。テキサスA&M大学、ジュネーヴ大学等の研究機関、並びにWIPO(世界知的所有権機関。国連の機関)及びWTO(世界貿易機関)によって設立され、アジアを中心に世界中の研究者がメンバーとして参加している。また、主要諸国の代表的研究機関が支援機関(Supporting Institutions)となっており、早稲田大学知的財産法制研究所(RCLIP)もその一つである。
・IPIRAは、毎年アジア諸国で国際会議を開催してきている。IPIRA国際会議では、世界的に著名な研究者やWIPO及びWTOの関係者による講演のほか、多数のパラレルセッションを設けて、大学院生・若手研究者を含む研究者による個別報告と討議が行われる。このようにIPIRA国際会議の大きな特徴は、研究者間の研究交流の場であるとともに、若手研究者に研究報告と他の研究者との意見交換の機会を与えるという教育の場でもある点にある。
◆詳細は、こちら【早稲田大学知的財産法制研究所(RCLIP)Webサイト】