Graduate School of Japanese Applied Linguistics早稲田大学 大学院日本語教育研究科

For Current Students and Graduates

在籍生・修了生等の方へ

Thesis

修士論文・博士論文

修士課程の学生心得

日研専任教員の総意として、日研・修士課程に在籍する学生が、修士課程での学びおよび修士論文の作成に関して留意すべきことを以下に記載しています。参考にしてください。

修士論文審査基準等

【修士論文審査基準】

日本語教育研究科に提出し、受理された修士論文が、日本語教育に資するものであり、日本語教育学の深化、発展に寄与するものであることが認められた場合、修士論文提出者に対し、「修士(日本語教育学)」の学位が授与される。

【審査の観点】

修士論文は、以下の観点に基づき、総合的に審査される。

  • 独創性: 先行研究を適切に踏まえた上で、先行研究とは異なる論者の独創性があるか。
  • 実証性: 適切な方法論と必要十分な根拠に基づいた分析、考察となっているか。
  • 論理性: 明確で説得力のある論理が展開されているか。
  • 構成: 論文全体の構成や展開が明確であるか。
  • 形式: 論文としての様式、体裁が整っているか。適切な表記、表現となっているか。

修士課程スケジュール

修士課程学生の修士論文作成、修了までの大まかなスケジュールです。当年度の詳細なスケジュールについては「●●●●年度修士論文等に関する諸手続き・スケジュールについて」を参照してください。

4月入学者 9月入学者
研究指導教員希望届提出 1学期目下旬 1学期目下旬
修士論文計画書提出 1学期目下旬 1学期目下旬
中間発表 2学期目後半(12・13週目)の合同ゼミにて実施
2期目研究ノート提出 3月20日 9月20日
口頭発表 3学期目後半の合同ゼミにて実施
3期目論文提出 9月20日 3月20日
修士論文提出 12月20日前後 6月20日前後
口頭試問 2月上旬 7月下旬
成績発表 3月上旬 9月上旬
2025年度スケジュール

学期単位で研究指導教員を変更することが可能です。変更申請受付は1月中旬(翌春学期からの変更)、7月中旬(翌秋学期からの変更)です。詳細は当年度の「●●●●年度修士論文等に関する諸手続き・スケジュールについて」を参照してください。

修士書式ダウンロード

共通

【2期目】中間発表

【3期目】3期目論文

【4期目】修士論文

博士学位要件「課程による博士学位」および「課程によらない博士学位」

「課程による博士学位」【課程博士】

博士後期課程在学中(在学期間は6年を超えることができない)に、博士学位申請論文の審査および試験に合格した場合には、博士後期課程修了となり、「博士(日本語教育学)」の学位を取得することができます。

また、博士学位申請論文を提出しないで退学した者のうち、博士後期課程に3年以上在学しかつ必要な研究指導を受けた者は、退学した日から起算して3年以内に限り、日研運営委員会の許可を経て博士学位申請論文を提出し、審査に合格した場合には博士後期課程在学中に博士学位申請論文を提出した者と同様に扱います。

「課程によらない博士学位」【論文博士】

上記以外は「課程によらない博士学位(論文博士)」となります。上記の「課程による博士学位」の規定にかかわらず、博士学位申請論文を提出して、その審査および試験に合格し、かつ、博士後期課程を修了した者と同様に広い学識を有することを確認されたものに対して「博士(日本語教育学)」の学位が授与されます。 「課程によらない博士学位(論文博士)」は年に1回の受付となります。また審査には所定の論文審査料の納入が必要です。申請を予定されている方はなるべく題目届提出前にその旨、日研事務所まで連絡をお願いします。

博士後期課程の学生心得【課程博士】

日研専任教員の総意として、日研・博士後期課程に在籍する学生が博士論文を作成する際に留意すべきことを記載しています。参考にしてください。

ガイドラインについて【課程博士】

2014年10月6日に早稲田大学は「課程博士における博士学位および博士学位論文の質向上のためのガイドライン」を発表しました。2015年度以降、このガイドラインに沿って論文指導、論文審査等が行われています。

予備審査会について【課程博士】

課程博士における予備審査会は公開(研究科内のみ)で行います。

審査会終了後、フィードバックを行います。フィードバックの方法は、審査終了後、評価できる点、改善が必要な点等を主指導の教員が可否に係らず審査を受けた者に伝えます。

「博士論文を継続して執筆し、完成する可能性があると判断されるもの」が可となります。執筆の継続が可となった場合、博士学位申請論文を提出できます。博士学位申請論文の最終口頭試問で否となった場合は、予備審査会の審査を改めて受ける必要があります。

最終口頭試問・審査基準等について【課程博士・論文博士】

最終口頭試問について

博士学位申請論文提出者に対して、以下の要領で最終口頭試問を実施します。

審査基準等について

博士学位申請論文は、以下の観点に基づき、総合的に審査されます。

博士後期課程【課程博士】スケジュール

博士後期課程学生(課程博士)の論文作成、学位授与までのスケジュールです。年度ごとに更新されますので当年度の最新のスケジュールを確認してください。

博士論文関連書式ダウンロード【課程博士】

Waseda Moodle「博士後期課程研究ポートフォリオ」

博士論文計画書・経過報告書の提出  ※休学中・留学中の者は提出できません。

予備審査会

博士学位申請論文

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fire/gsjal/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる