※本稿は2020年度に取材し、取材当時の情報を掲載しています。
2011年日本大学芸術学部を卒業後、日本語学校の教師養成科で学び、非常勤の日本語教師として勤務。その後、勤務校の提携先である香港の日本語学校に専任講師として赴任し、続いてミャンマーの大学で日本語学科設立に携わり学科長に就任。帰国後は日本語学校で専任講師を務める。2019年4月に当研究科に入学。
日本語教師として教壇に立つ中で、授業の進め方や自身の役割について、課題や疑問を感じることが少なからずありました。そうした場面で経験や勘に頼るのではなく、理論的に解決策を導き出せるようになりたいと考え、大学院で学ぶことを決めました。中でも日研を選んだのは、日本語教育を主専攻として、言語教育政策から教材・教具も含め幅広く学ぶことができる点で私の希望に最も合致していたからです。
授業を通して、今まで自分自身が狭い視野と凝り固まった考えで日本語教育に従事していたことに気付かされ、「授業とは」「教師とは」といった自らの教育観を問い続けています。修士論文では、教育現場で感じてきた問題意識をもとに、初級段階での学習負担をシラバスの観点から軽減する試みに関する研究に取り組んでいます。長年積み重ねられてきた先行研究やその成果をきちんと踏まえ、その上にわずかでも自身の研究を積み上げることを目指しています。
修了後は日本語教育の専門家として、教科書開発などにも携わりたいと考えています。日研だからこそ得られる理論・実践の両側面からの幅広い学びと気付きは、これから日本語教育に携わろうと考える人にとって確かな土台となるでしょう。また私がそうであるように、すでに日本語教育に従事している人にとっても、新たな知見や経験を得て、キャリアの可能性を広げる大きな転換点になると思います。