Graduate School of Japanese Applied Linguistics早稲田大学 大学院日本語教育研究科

その他

大舩 ちさと(OFUNE, Chisato)准教授

fukushima

研究課題

  • 年少者日本語教育(海外)
  • カリキュラム・教材研究および開発
  • 教師研究
  • 異文化間教育

略歴等(1最終学歴・学位 2職歴 3主な著書・論文 )

■1 明治大学国際日本学研究科博士後期課程・博士(国際日本学)。
■2 西安外国語大学(中国)、人民教育出版社(中国)、国際交流基金日本語上級専門家(ベトナム、フィリピン、英国)、国際交流基金日本語国際センター 日本語教育専門員を経て2025年9月に着任。
■3 『異文化間教育事典』(共編)明石書店、『言語教育プログラムを可視化する―よりよいプログラム運営のために―』(共著)凡人社、「海外の中等教育段階における日本語教育の研究動向分析―中等日本語教育の理論構築に向けて―」『日本語教育』175号、「外国語教育から見た異文化間能力―海外の中等教育段階における日本語教材開発の視点から―」『異文化間教育』45号、その他海外(中国、ベトナム、フィリピン)の中高校向け日本語教科書の編集・執筆ほか。

研究紹介

「日本語教育」といっても、その内実は非常に多様です。「日本語を学びたい」という明確な目的や目標をもって学んでいる人もいますが、明確な目的や目標もなく教室に来ている(来ざるを得ない)人もいるのが実情です。社会情勢も変化しています。このような中、私たちはどのような学びの場を創っていくことができるでしょうか。教育のあり方、学習目標および内容、カリキュラムや教材のあり方を議論し、カリキュラム開発や教材開発、教師教育について考えていきます。

WEBサイト

  • 大舩ちさと研究室 (9月着任時作成予定)

 

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fire/gsjal/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる