The Waseda International House of Literature (The Haruki Murakami Library)早稲田大学 国際文学館(村上春樹ライブラリー)

Database, Collections and Research

データベース・収蔵資料・研究

Journal and Reports

早稲田大学国際文学館ジャーナル・報告書

早稲田大学国際文学館ジャーナル

『早稲田大学国際文学館ジャーナル』(Journal of Waseda International House of Literature)は国際文学館が年に1回発行する国際学術雑誌です。日本語で書かれた文学に関する論考を、広く国際的に開かれたかたちで掲載していくことを目的としています。国際的視野を有する意欲的な投稿をお待ちしております。投稿原稿は審査委員による査読を経て掲載されます。

最新号の第3号は2025年3月20日に発刊されました。
各号の表紙をクリックすると内容をご覧いただけます。
『早稲田大学国際文学館ジャーナル』第4号への投稿論文募集について
※締切 : 2025年9⽉15⽇(月)

特集に関するお詫びとご案内

『早稲田大学文学館ジャーナル』第4号の特集に関して、当ページに誤った情報が掲載されておりました。投稿をご検討いただいていた皆様には、ご迷惑とご混乱をおかけしましたことを、心よりお詫び申し上げます。

なお、誤って掲載されていた情報をもとにご投稿いただいた方、または投稿をご準備されていた方につきましては、いずれも<自由論文>として、9月15日の締め切り以降に公平に審査させていただきますので、どうぞご安心ください。

正しい内容に基づく投稿募集および特集「日本文学と身体政治(ボディポリティクス)」への投稿をご希望の方は、以下より詳細をご確認ください。

特集タイトル:「日本文学と身体政治(ボディポリティクス)」
投稿締切:2025年9月15日(月)/刊行予定:2026年3月20日(金)

『早稲田大学文学館ジャーナル』では現在、自由投稿論文に加え、第4号の特集を「日本文学と身体政治(ボディポリティクス)」として、このトピックに関する論考を広く募集しております。
トピックの詳細については、下記の特集趣旨文をご参照ください。
本誌では、新しい視点や方法を持った論考を積極的に紹介したいと考えており、とりわけ若手研究者や大学院生の皆様からの意欲的なご投稿を期待しております。

投稿締切:2025年9月15日(月)
刊行予定:2026年3月20日(金)
論文は日本語または英語で執筆されたものを受け付けます

【特集趣旨文】
日本文学と身体政治(ボディポリティクス)
「個人的なことは政治的なことである」というメッセージがフェミニズムの立場から発せられたとき、それまで思想や批評の中で軽んじられてきた個人的なこととしての身体というものが一つの理論的拠点として浮上した。
そしてこの拠点をもとに、個人空間と公共圏、ジェンダー・人種・階級の境界に亀裂を走らせ、それぞれの権力関係に対して注意を促すことになった。
身体政治という主題は日本文学の領域においても、私たちがロゴス中心主義や精神主義からいかにして自由になる得るかについて考える契機をもたらした。
〈大きな政治〉が世界的に昏迷をきわめる今日、文学の側から身体政治を問い直す意欲的な論考を期待する。

Journal and Reports – The Waseda International House of Literature (The Haruki Murakami Library)

  • 1. 『早稲田大学国際文学館ジャーナル』〈自由論文号〉の発刊の目的に見合う論文であれば、特に資格は問わない。
  • 2. 原稿は日本語または英語で募集する。文字数は脚注を含め日本語12,000字〜16,000字、英語7000〜12,000ワードとする。
  • 3. 原稿は未発表のものに限り、他誌との二重投稿はできない。また、雑誌・書籍・Web(リポジトリ等を含む)での公開がすでにあったもの、博士論文の一部の写し、他言語で発表された論文の翻訳などは投稿できない。
  • 4. 原稿は、日本語・英語それぞれの執筆要領 (Style Guide)に則ったものを投稿するものとする。
  • 5. 投稿に際しては次の①〜④のファイルを添付のうえ、Eメールを下記の事務局メールアドレスに送ること。
    ① 原稿のPDFファイル(著者の名前を入れない)
    ② 原稿のWordファイル (著者の名前を入れない)
    ③ 論文の言語による要旨(日本語の場合は400字程度、英語の場合は300ワード程度)
    ④ 論文題目および著者の氏名(それぞれ日本語カナ表記、アルファベット表記)所属、職名、住所、Eメールアドレスを記載した別紙送り先:[email protected]
    メールの件名は「JWIHL・投稿」とし、④の各項目は、本文内にも記すこと。なお、論文を投稿してから三日過ぎても確認のメールが届かない場合には送付先アドレスに問い合わせること。
  • 6. 査読については「査読方法」に記されたルールに従い、厳密に行う。
  • 7. 論文などの著作権は著者に帰属する。ただし、国際文学館は当該の論文などを最初に公開する権利および早稲田大学リポジトリに登録する権利を有する。著者が当該の論文などを自身の著作物に掲載する場合は、その原稿が本誌掲載である旨を明示する。
  • 8. 掲載を希望する図版等は出所を明記する。図版等の掲載の許諾については著者が行い、著作権問題が生じた場合には著者が責任を負う。論文の掲載が決定した場合には、著者には「著作権に関する確約書」の提出を求める。
  • 9. 採否に関する問い合わせには応じない。
  • 10. 執筆者の校正は第一校までとする。原則として校正時には事実および印刷時の誤りの訂正のみとし、大幅な字句の追加削除は認めない。
  • 11. 第三号への投稿の締め切りは、2025年9月15日とする。
審査方法
  • 1. 投稿論文については原則として1論文につき2名の編集委員が査読する。
  • 2. 2名の査読の結果、査読者間で大きく意見が割れて決着のつかない場合は第三査読者を立て、最終判定を行う。
  • 3. 原則として編集委員が査読を行うが、必要と判断された場合には編集委員外の適任者に査読を依頼する。
  • 4. 採否通知は以下のように行う。
    A 採用(字句・表現など若干の修正を求める場合もある)。
    B 改稿を求めるコメントを付して、今号への再投稿を促し、再審査を行う。
    C 投稿者にコメントを付して、次号以降への再投稿を促す。
    D 投稿者へのコメントを付さずに不採用とする。
1.原稿の体裁に関する規則

原稿はA4一段組、原則横書きとする。
本文は10.5point、注は9pointとする。
使用するフォントはM S明朝体、欧文はcenturyとする。
分量は投稿規定の「2」に従うものとする。ただし、半角文字は0.5字としてカウントする。
註は文末註とし、参考文献があれば論文末尾に置く。

2.文章の表記に関する一般規則

年号は原則として西暦とする。必要な場合は和暦を併記する。
用語、固有名詞等は基準の統一をはかる。
単位語などの用法は著者の習慣によって記述してよいが、基準の統一をはかる。
特殊な活字を用いる場合は、その都度指定する。

3.引用および注、参考文献に関する規則

引用に際しては典拠を必ず明記する。また、引用文献の表記そのままの場合は特記する必要はないが、旧字・旧仮名遣いを新字・新仮名遣いにあらためた場合、傍線や傍点など原文にない文章処理を行なった場合などはその旨を注記する。
注はそれぞれ当該箇所の右下、右肩に括弧に入れて付する。
引用および注、参考文献に関する情報は著者の習慣によって記述してよいが、基準の統一をはかる。ただし、いずれの場合でも頁数や雑誌の巻号など原典を特定する情報を漏れなく入れる。

4.図版に関する規則

原稿内に図版を入れる場合は、当該図版の論文内でのレイアウトを作成し、おおよその位置、サイズを指定する(指定がない場合はその旨をメール本文内に記載する)。
図版は1件ずつ版下として使用出来る形で準備し、それぞれ番号、説明を付す。
図版のスペースは所定の文字数に含まれない。
図版の出典が必要な場合は論文の最後に付す。

5.投稿に際しての注意点

投稿については投稿規定を必ず参照する。

「50音順」

  • アンヌ・バヤール=坂井(フランス国立東洋言語文化大学)
  • ヴィクトリア・ヤング(ケンブリッジ大学)
  • ギッテ・M・ハンセン(ニューカッスル大学)
  • ゲイ・ローリー(早稲田大学)
  • ジェームズ・ドーシー (ダートマス大学)
  • セイジ・リピット(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)
  • ダグ・スレイメーカー(ケンタッキー大学)
  • マイケル・ボーダッシュ(シカゴ大学)
  • 尹相仁(元・ソウル大学)
  • 上田敦子(プリンストン大学)
  • 王成(清華大学)
  • 辛島ディヴィッド(早稲田大学・副編集長)
  • 榊原理智(早稲田大学・編集長)
  • 十重田裕一(早稲田大学)
  • 松永美穂(早稲田大学)
  • 宗像和重(早稲田大学)

報告書

国際文学館主催のシンポジウムなどについてご紹介します。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/culture/wihl/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる