- ニュース
- [叢書33]早稲田大学比較法研究所編『日本法のアイデンティティに関する総合的・比較法的研究:源流の法とグローバル化の法』(2006)
[叢書33]早稲田大学比較法研究所編『日本法のアイデンティティに関する総合的・比較法的研究:源流の法とグローバル化の法』(2006)
- Posted
- 2006年3月31日(金)
| 分類 | タイトル | 執筆者名 | 頁 |
|---|---|---|---|
| [巻頭言] | 巻頭言 | 木棚 照一 | i-ii |
| [序文] | 序文 | 野村 稔 | 1-2 |
| 第1部:研究成果報告 | 遺棄罪の立法過程について -危険犯としての純化の過程 | 野村 稔 | 5-26 |
| 企業倒産処理法制にみるアメリカ法への傾斜 | 加藤 哲夫 | 27-46 | |
| 欧州連合(EU)拡大と法の継受 -拡大に対する新加盟国の対応 | 須網 隆夫 | 47-69 | |
| 刑事訴訟における精密司法論の意義 | 田口 守一 | 70-90 | |
| 独占禁止法の継受に関する研究序説 -不公正な競争方法の制定過程を中心に | 土田 和博 | 91-113 | |
| ハンガリー議会政の史的考察 -体制転換期における議会制民主主義再建への道程 | 早川 弘道 | 114-142 | |
| 第2部:国際シンポジウム 《法のグローバル化と日本法のアイデンティティ》 | 開会の辞 | 木棚 照一 | 145-147 |
| シンポジウムの趣旨説明 | 戒能 通厚 | 148-151 | |
| [基調講演]The Identity of Japanese Law (日本法のアイデンティティ) | マルコム・スミス | 153-164 | |
| セッションⅠ:法の継受と移植 -ベトナムの経験 | |||
| [報告]Introduction and reception of foreign laws: Legal technical assistance projects in Viet Nam (外国法の継受と移植 -ベトナムにおける法整備支援プロジェクト) | グエン・ゴック・ディエン | 165-187 | |
| [コメント]ディエン報告へのコメント | 内田 勝一 | 188-190 | |
| [討論] | [司会] 鎌田 薫 | 191-201 | |
| セッションⅡ:法のグローバル化とアイデンティティ | |||
| [報告]中国法のパラダイムとグローバルな時代における文明間の対話 | 季 衛東 | 203-219 | |
| [コメント]季報告へのコメント | 小口 彦太 | 220-222 | |
| [討論] | [司会] 石田 眞 | 223-231 | |
| セッションⅢ:知的財産に関する法のグローバル化とアイデンティティ | |||
| [報告]Globalization of Law and Identity of Law in Intellectual Property (知的財産権法における法のグローバル化とアイデンティティ) | アネット・クァ | 233-257 | |
| [コメント]クァ報告へのコメント | 木棚 照一 | 258-262 | |
| [報告]The Establishment and Development of the Intellectual Property System in China (中国における知的財産法の新たな展開) | 李 明徳 | 263-272 | |
| [コメント]李報告へのコメント | 渡辺 宏之 | 273-276 | |
| [討論] | [司会] 須網 隆夫 | 277-284 | |
| 全体討論 | 戒能 通厚 | 285-299 | |
| まとめ | 戒能 通厚 | 301-304 | |
| 閉会の辞 | 尾崎 安央 | 305-306 |
- Tags
- 出版