• ニュース
  • 比較法研究所主催シンポジウム「『持続可能社会』法学の樹立を展望して(第2回)—緑の福祉国家(脱成長の福祉国家)の可能性」が開催されます

比較法研究所主催シンポジウム「『持続可能社会』法学の樹立を展望して(第2回)—緑の福祉国家(脱成長の福祉国家)の可能性」が開催されます

比較法研究所主催シンポジウム「『持続可能社会』法学の樹立を展望して(第2回)—緑の福祉国家(脱成長の福祉国家)の可能性」が開催されます
Posted
2014年7月30日(水)
  • 種目:シンポジウム 「持続可能社会」法学の樹立を展望して(第2回) 緑の福祉国家(脱成長の福祉国家)の可能性
  • 日時:2014年10月29日(水)14:00~17:00
  • 会場:早稲田キャンパス9号館5階第一会議室
  • 14:00~14:10:趣旨説明・・・楜澤 能生(早稲田大学教授)
  • 14:10~15:00:基調講演 緑の福祉国家(脱成長の福祉国家の可能性)—資本主義・社会主義・エコロジーの交差とコミュニティ経済—・・・廣井 良典(千葉大学教授)
  • 15:10~15:50:コメント
    金融市場法の観点から・・・上村 達男(早稲田大学教授)
    医事法の観点から・・・甲斐 克則(早稲田大学教授)
    社会法の観点から・・・菊池 馨実(早稲田大学教授)
    基礎法の観点から・・・楜澤 能生(早稲田大学教授)
  • 15:50~17:00:パネルディスカッション・質疑応答
    シンポジウム概要