基幹・創造・先進の理工3学部では、西早稲田キャンパスで、毎年6月に学部教員による学部説明会が開催されます。また9月には各学部(理工3学部以外)から教員を招いて、高等学院で、学部説明会を開催します。いずれも生徒・保護者が対象です。生徒にとっては自身の進路を考える機会であるとともに、早稲田大学について知る機会にもなっています。
毎年5月に3年生を対象にして、早稲田大学の各キャンパスで実施されます。進学を希望する学部への理解を深めるとともに、学部進学への動機付けとして重要な役割を担っています。
3年生が履修する大学準備講座や自由選択科目には「理工学特論」「ビジネス入門」や「文学!?」のように、大学教員が中心となって授業を行う科目が設置されています。それぞれの分野における最先端の知見を得ることができる授業です。
早稲田大学グローバルエデュケーションセンターの設置科目には、高校生の聴講が認められている科目があります。毎年100名近くの学院生が、この制度を利用し大学正規授業を履修しています。なお、修得単位は、先取り単位として、学部進学後に認定されるものもあります。
高等学院OBの学部生・大学院生を中心に、各学部における大学生活や研究活動について学院生と懇談する機会を設けています。学院生にとっては、数年先の将来像をイメージするのに大いに役立っています。
法学部の教員と連携して「模擬裁判」を毎年実施しています。また卒論作成において大学の実験施設を利用することや、大学教員から指導や助言を受けることもあります。