卒業者・離籍者の皆様へ
2018年4月1日より、各種証明書・調査書の発行可能期限が変更となります。詳細はこちらを確認してください。
種類 | 区分 | 発行手数料 | 受け渡し(*2) | 備考 |
卒業証明書
|
和文・英文 | 1通につき300円 | 即日(10分程度)
(*3) |
|
成績証明書
|
和文・英文 | 1通につき300円 | 1週間程度 | 原則、厳封(*4)となります ※発行可能期限は卒業・離籍後5年以内です(*5) |
調査書
|
和文 | 1通につき300円 | 1週間程度 | 原則、厳封(*4)となります
※退学者には発行できません |
指定の書式がある卒業証明書・成績証明書等 | 事前に高等学院事務所までお問い合わせください | |||
上記以外の各種証明書
|
発行の可否を含め、事前に高等学院事務所までお問い合わせください |
*1 証明書の姓名は、原則として在籍当時の姓名をそのまま記載します。
*2 夏季・冬季休業期間等は、発行(送付)に時間がかかる場合がありますので、ご了承ください。
*3 卒業後所定の年数(1990年以前が目安)を経過している場合、即日発行ができません。事前に高等学院事務所までお問い合わせください。
*4 「厳封」の場合は、証明書を厳封用封筒に封入します(開封無効)。
*5 発行可能期限を経過している場合は、「発行不可証明書」(無料)を発行しております。
証明書は、【高等学院事務所窓口】【郵送】のいずれかで申請・受取ができます。手続きが異なりますので、以下をご確認ください。
主な各種証明書は、発行までにおよそ1週間かかります。時間に余裕を持ってお申し込みください。また、特別な事情がある場合は、事前にご相談ください。
その他不明な点などがございましたら、高等学院事務所までお問い合わせください。
高等学院事務所窓口へ直接お越しになる場合は、事務所開室日程・時間に注意し、以下①~③をお持ちいただき手続きを行ってください。
①本人の公的身分証明書(学生証・運転免許証・パスポート・健康保険証・個人番号カードなど)
※現住所の記載があること。
②手数料(証明書1通につき300円)
③(改姓名があった場合)本人の戸籍謄本または戸籍抄本〔写し可〕
※改姓名があった場合に併せてご提出いただく「戸籍謄本」または「戸籍抄本」については、代わりに、新旧両方の氏名が記載されており、かつ有効期間内である場合に限り、官公庁等の発行する身分証明書(運転免許証,パスポート,住民基本台帳カード,年金手帳)でも可とします。
個人情報保護の観点から、各種証明書は、原則としてご本人からのお申し出に限り発行しておりますが、やむを得ない事情(海外在住など)でご本人が直接申請できない場合には、代理の方からの申請も受け付けています。
やむを得ず代理の方に委任される場合は、上記①~③(①はコピーでも可)に加え、
④委任状(書式自由。以下項目の記入・捺印が必須)
-委任者の自筆署名・捺印
-委任事項、委任理由、手続きを委任する人の氏名
-代理人の自筆署名・捺印、委任者との続柄・関係、住所、電話番号
⑤代理人の身分を公的に証明できるもの(運転免許証・パスポート・健康保険証・個人番号カードなど)※代理人の現住所の記載があること。
が必要です。
・事務所開室日程・時間については、高等学院事務所までご確認ください。
・夏季および冬季休業期間、入試期間等は通常の開室時間と異なる場合があります。
・システムのメンテナンスなど、都合により発行できない日があります。
・証明書の受け渡しに要する時間は、その種類により、以下のとおりとなります。時間に余裕を持ってお申込みください。
「卒業証明書」は通常10分程度で発行できます。ただし、窓口混雑時等はお待ちいただくこともございます。
※卒業後所定の年数(1990年以前が目安)を経過している場合、即日発行ができません。事前に高等学院事務所までお問い合わせください。
「成績証明書」「調査書」等の各種証明書は、原則として1週間程度かかります。証明書が発行できましたら、事務所より連絡いたしますので、以下のものを事務所窓口にお持ちください。
・本人受取: 本人の公的身分証明書(上記①参照)
・上記④の代理人による受取: 代理人の身分を公的に証明できるもの(上記⑤参照)
郵送で申請される方は以下①~⑤を同封し、「早稲田大学高等学院事務所 証明書係」宛にお申込みください。郵便事情などにより、往復の郵送に日数がかかる場合もありますので、証明書が必要になった場合には、早めにお手続きください。お急ぎの場合は、往復速達での郵送をお勧めいたします。
早稲田大学高等学院事務所 証明書係
〒177-0044 東京都練馬区上石神井3-31-1
TEL.03-5991-4151
①申込用紙
所定書式をダウンロードの上、必要事項を全てご記入ください。なお、以下の9つの項目(必須)をご記入いただければ、書式自由で作成いただくことも可能です。
・氏名、ふりがな(英文証明書の場合、ローマ字綴りも必要)※在籍当時の氏名
・生年月日(西暦)
・入学年・卒業年(西暦)
・在学当時の学籍番号・卒業時のクラス・担任名(憶えている方)
・現住所/電話番号/電子メールアドレス
・昼間連絡先電話番号(勤務先・携帯電話など)
※申請書類の内容等について、お問い合わせさせていただく場合があります。
・申請理由(証明書が必要な理由)
・必要な証明書の種類(和文・英文の別も必ず明記)および枚数
・(卒業証明書の場合)厳封の要・不要
②手数料(1通につき300円)分の定額小為替
定額小為替は郵便局で購入可能です(定額小為替の受取人欄は無記入のままとすること)。
※現金書留や収入印紙など、定額小為替以外での手数料の支払いはお受けできませんので、ご注意ください。
③本人の公的身分証明書(学生証・運転免許証・パスポート・健康保険証・個人番号カードなど)のコピー
※現住所が記載されていること。個人番号カードの場合はマイナンバーの提示は不要です。
④(改姓名があった場合)本人の戸籍謄本または戸籍抄本のコピー
※証明書には在籍時の姓名が記載されます。
⑤返信用封筒(要切手貼付・返信宛先記入)
※下表を参照し、封筒サイズと切手料金を確認いただいた上で、封筒に返信先住所・宛名を記入し、切手を貼付してください。
※切手料金が足りない場合は、不足分受取人払いで返送します。
※返信先は国内住所・宛先に限ります。
証明書の種類 | 証明書の枚数 | 用意いただく封筒のサイズ | 切手料金(国内) |
卒業証明書(厳封なし) | 1~4枚 | 長形3号(120×235mm) | 84円 |
5~9枚 | ※定型最大 | 94円 | |
成績証明書/卒業証明書/調査書(厳封) | 1~3通 | 角3サイズ(216×277mm)※厳封した封筒を入れます | 120円 |
4~8通 | 140円 | ||
その他証明書 | 事前(発送前)に高等学院事務所までお問い合わせください。 |
※ご本人が海外在住、代理人も都外にお住まいで代理人が郵送でお申込みになる場合は、上記「高等学院窓口での申請・受取」の「代理人による手続き」に記載の必要書類をご参照ください。