Waseda University Library早稲田大学図書館

  • Featured Article

新入生のみなさんへ ーはじめて図書館を利用する方向けー

Mon 01 Apr 24

Mon 01 Apr 24

新入生のみなさん、ようこそ図書館へ!

ここは、言葉を磨き、世界を考える技を鍛え、夢見るチカラをたくわえるスペースです。ここで、未来を生きぬく知恵を身につけていってください。
4月と10月には新入生歓迎イベントLibrary Weekを開催しています。参加型のイベントもありますので、学生証を受け取ったら、さっそく図書館に入館してみましょう!
※こちらは新入生向けの案内ですが、図書館をはじめて利用する方(学内者)にも参考となる内容となっています。

図書館の基本情報を知りたい!

押さえておきたいポイントを厳選してご紹介します。まずはこちらをどうぞ。
◆入館方法
図書館に入るときは、入館ゲートのICタッチ部分に学生証をかざし、ゲートが開いたら一人ずつお入りください。
貸出などの図書館サービスを利用するときも学生証が必要です。忘れずにいつも携帯するようにしてください。
※館内では原則飲食できません。一部エリアのみ、フタが密閉できる飲み物(ペットボトル・水筒など)はOKです。
◆セルフツアー
館内を周り、クイズに答えながら、図書館の利用方法が学べます。中央図書館では、クイズに10問中8問以上正解した方に図書館オリジナルクリアファイルをプレゼントしています。
⇒中央図書館セルフツアー
図書館の紹介動画
「図書館へようこそ-早稲田大学図書館の魅力-」
約10分の動画です。これを見れば全キャンパスの図書館や主なサービスがわかります。
クイックガイド
館内でも配布しているリーフレットです。手元にあるととても便利です。

資料(図書や雑誌)はどうやって手に入れるの?

WINE(ワイン)
早稲田大学図書館にある資料を検索したいときはWINEを使いましょう。
電子ブックなど、オンラインで見られる資料も探せます。遠距離にあるキャンパスの資料は、WINEから取り寄せられますよ。使い方の詳細は、WINE画面右側のWINEヘルプで確認しましょう。
学術情報検索
大学が契約するデータベースや情報検索に役立つWebサイトを集約したポータルサイトです。まずは「おすすめのデータベース」を使ってみるといいですよ。
オンライン申請フォーム
国内外の他大学図書館等から図書や複写物を取り寄せたいときは、オンライン申請フォームから申請ができます。他にも、紹介状の申請などもできますよ(紹介状は、学外の図書館を訪問利用するときに求められる場合があります)。

資料の探し方のコツをつかみたい!

Waseda Moodle
資料の探し方や各種データベースの利用案内の動画が掲載されています。上のリンクをクリックするか、MyWasedaの「授業支援」から「Waseda Moodle」クリックして「図書館提供コンテンツ」を起動してください。
ワークショップ
春と秋に、対面やオンラインで資料の探し方のワークショップを開催しています。図書館WebサイトやSNSでニュースをチェックしてくださいね。MyWasedaにもお知らせを掲載します。
過去には以下のようなワークショップを開催しました。
・レポート・卒論作成に役立つ資料の探し方
・Get along with the LIBRARY! (英語プログラム)
・事例から学ぶ!検索データベース / ILLを使いこなそう
・文献管理が楽になる! ―RefWorks実習―

相談したい時は?

学習・研究についての相談や図書館の使い方について困ったときは、レファレンスカウンターやラーニング・アシスタント デスクで質問できます。
レファレンスカウンター
図書館スタッフが質問にお応えします。メールやZoomで相談したいときは、オンライン申請フォームから申し込んでください。
ラーニング・アシスタント デスク
大学院生が学習相談に応じます。気軽に声をかけてくださいね。

もっと図書館のことを知りたい!

早稲田大学には、各キャンパスに図書館があり、学生読書室や教員図書室など、20をこえる図書館・図書室があります。所属学部以外の学生読書室も利用できますよ。

 

また、慶應義塾大学図書館とのサービス連携にも注目です。2024年4月からは、早稲田大学の学生証で慶應義塾大学の多くの図書館に入館できるように。現在は、期間限定で和書電子ブックの利用もできますので、ぜひお試しください。

最新情報をチェックするには?

最新情報は図書館Webサイトのニュース公式アカウントでチェックしてくださいね。

  • 中央図書館 2F 入口

    中央図書館 2F 入口

    入館するときは、学生証を入館ゲート上部にタッチしてください。

  • 中央図書館 2F セルフツアースタート地点

    中央図書館 2F セルフツアースタート地点

    2F大階段前がスタート地点です。スマホ等でQRコードを読み込んだらスタート!

  • 中央図書館セルフツアー 参加特典クリアフォルダ

    中央図書館セルフツアー 参加特典クリアフォルダ

    早稲田大学図書館の貴重資料等がデザインされたオリジナルクリアフォルダ(全5種)のうち、お好きな1枚をプレゼント!

  • 中央図書館 3F ラーニング・コモンズ

    中央図書館 3F ラーニング・コモンズ

    コモンズエリアは会話OK。議論や対話をしながら学習・研究ができます。
    その他、図書館にはPC(タイピング)不可の静かなエリアなど、様々なエリアがあります。

  • 中央図書館 2F レファレンスカウンター

    中央図書館 2F レファレンスカウンター

    資料の探し方や図書館の使い方でわからないことがあれば、お気軽に相談してください。図書館職員が対応します。

  • 中央図書館 2F LA(ラーニング・アシスタント)デスク

    中央図書館 2F LA(ラーニング・アシスタント)デスク

    レポートや卒論の進め方などについて相談したい、という時はぜひLAデスクに相談を!大学院生の先輩が対応します。

  • 戸山図書館 1F 貸出・返却、レファレンスカウンター

    戸山図書館 1F 貸出・返却、レファレンスカウンター

    カウンター向かって右側が貸出・返却カウンターです。文献の探し方などご質問がありましたら左側のレファレンスカウンターでお尋ねください。

  • 戸山図書館 3F 閲覧席

    戸山図書館 3F 閲覧席

    予約不要でご利用になれます。Wi-Fi、電源コンセント完備。

  • 戸山図書館 3F グループ閲覧室2

    戸山図書館 3F グループ閲覧室2

    グループ学習などにご利用ください。予約制ですが、予約が入っていない場合はご自由にご利用いただけます。

  • 理工学図書館 B1F ラーニング・コモンズ

    理工学図書館 B1F ラーニング・コモンズ

    ディスプレイが設置されたボックス席。持ち込みPCを繋げばグループワークも可能です。

  • 理工学図書館 B1F PCコーナーとパーソナルワークエリア

    理工学図書館 B1F PCコーナーとパーソナルワークエリア

    個人学習のためのスペースとインターネット端末などが配置されています。

  • 理工学図書館 B1F LA(ラーニング・アシスタント)デスク

    理工学図書館 B1F LA(ラーニング・アシスタント)デスク

    地下1階の入館ゲートを入ってすぐの所に、LAデスクがあります。研究科の大学院生が皆さんの学習に関するご相談を受け付けています。

  • 所沢図書館 ラーニング・コモンズ

    所沢図書館 ラーニング・コモンズ

    個人学習エリア。個人学習のためのスペースとインターネット端末、AV視聴機器が配置されています。

  • 所沢図書館 ラーニング・コモンズ

    所沢図書館 ラーニング・コモンズ

    オープンエリア。少人数の討論に最適な空間です。ディスプレイが設置されたボックス席などもあり、用途に合わせて快適に利用できます。

  • 所沢図書館 ラーニング・コモンズ

    所沢図書館 ラーニング・コモンズ

    プレゼンテーション・エリア。ゼミの発表やプレゼンテーションの予行演習などに利用できます。所沢図書館ホームページの専用サイトから予約してご利用ください。

  • 所沢図書館 LA(ラーニング・アシスタント)デスク

    所沢図書館 LA(ラーニング・アシスタント)デスク

    ラーニング・コモンズ内のサポートエリアに、LAデスクがあります。
    人間科学研究科・スポーツ科学研究科の大学院生が皆さんの学習に関するご相談を受け付けています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/library/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる