- Featured Article
新入生のみなさんへ ーはじめて図書館を利用する方向けー
Mon 01 Apr 24
Mon 01 Apr 24
新入生のみなさん、ようこそ図書館へ!
ここは、言葉を磨き、世界を考える技を鍛え、夢見るチカラをたくわえるスペースです。ここで、未来を生きぬく知恵を身につけていってください。
4月と10月には新入生歓迎イベントLibrary Weekを開催しています。参加型のイベントもありますので、学生証を受け取ったら、さっそく図書館に入館してみましょう!
※こちらは新入生向けの案内ですが、図書館をはじめて利用する方(学内者)にも参考となる内容となっています。
図書館の基本情報を知りたい!

押さえておきたいポイントを厳選してご紹介します。まずはこちらをどうぞ。
◆入館方法
図書館に入るときは、入館ゲートのICタッチ部分に学生証をかざし、ゲートが開いたら一人ずつお入りください。
貸出などの図書館サービスを利用するときも学生証が必要です。忘れずにいつも携帯するようにしてください。
※館内では原則飲食できません。一部エリアのみ、フタが密閉できる飲み物(ペットボトル・水筒など)はOKです。
図書館に入るときは、入館ゲートのICタッチ部分に学生証をかざし、ゲートが開いたら一人ずつお入りください。
貸出などの図書館サービスを利用するときも学生証が必要です。忘れずにいつも携帯するようにしてください。
※館内では原則飲食できません。一部エリアのみ、フタが密閉できる飲み物(ペットボトル・水筒など)はOKです。
◆セルフツアー
館内を周り、クイズに答えながら、図書館の利用方法が学べます。中央図書館では、クイズに10問中8問以上正解した方に図書館オリジナルクリアファイルをプレゼントしています。
⇒中央図書館セルフツアー
館内を周り、クイズに答えながら、図書館の利用方法が学べます。中央図書館では、クイズに10問中8問以上正解した方に図書館オリジナルクリアファイルをプレゼントしています。
⇒中央図書館セルフツアー
◆図書館の紹介動画
「図書館へようこそ-早稲田大学図書館の魅力-」
約10分の動画です。これを見れば全キャンパスの図書館や主なサービスがわかります。
「図書館へようこそ-早稲田大学図書館の魅力-」
約10分の動画です。これを見れば全キャンパスの図書館や主なサービスがわかります。
◆クイックガイド
館内でも配布しているリーフレットです。手元にあるととても便利です。
館内でも配布しているリーフレットです。手元にあるととても便利です。
資料(図書や雑誌)はどうやって手に入れるの?
◆WINE(ワイン)
早稲田大学図書館にある資料を検索したいときはWINEを使いましょう。
電子ブックなど、オンラインで見られる資料も探せます。遠距離にあるキャンパスの資料は、WINEから取り寄せられますよ。使い方の詳細は、WINE画面右側のWINEヘルプで確認しましょう。
早稲田大学図書館にある資料を検索したいときはWINEを使いましょう。
電子ブックなど、オンラインで見られる資料も探せます。遠距離にあるキャンパスの資料は、WINEから取り寄せられますよ。使い方の詳細は、WINE画面右側のWINEヘルプで確認しましょう。
◆学術情報検索
大学が契約するデータベースや情報検索に役立つWebサイトを集約したポータルサイトです。まずは「おすすめのデータベース」を使ってみるといいですよ。
大学が契約するデータベースや情報検索に役立つWebサイトを集約したポータルサイトです。まずは「おすすめのデータベース」を使ってみるといいですよ。
◆オンライン申請フォーム
国内外の他大学図書館等から図書や複写物を取り寄せたいときは、オンライン申請フォームから申請ができます。他にも、紹介状の申請などもできますよ(紹介状は、学外の図書館を訪問利用するときに求められる場合があります)。
国内外の他大学図書館等から図書や複写物を取り寄せたいときは、オンライン申請フォームから申請ができます。他にも、紹介状の申請などもできますよ(紹介状は、学外の図書館を訪問利用するときに求められる場合があります)。
資料の探し方のコツをつかみたい!
◆Waseda Moodle
資料の探し方や各種データベースの利用案内の動画が掲載されています。上のリンクをクリックするか、MyWasedaの「授業支援」から「Waseda Moodle」クリックして「図書館提供コンテンツ」を起動してください。
資料の探し方や各種データベースの利用案内の動画が掲載されています。上のリンクをクリックするか、MyWasedaの「授業支援」から「Waseda Moodle」クリックして「図書館提供コンテンツ」を起動してください。
◆ワークショップ
春と秋に、対面やオンラインで資料の探し方のワークショップを開催しています。図書館WebサイトやSNSでニュースをチェックしてくださいね。MyWasedaにもお知らせを掲載します。
過去には以下のようなワークショップを開催しました。
・レポート・卒論作成に役立つ資料の探し方
春と秋に、対面やオンラインで資料の探し方のワークショップを開催しています。図書館WebサイトやSNSでニュースをチェックしてくださいね。MyWasedaにもお知らせを掲載します。
過去には以下のようなワークショップを開催しました。
・レポート・卒論作成に役立つ資料の探し方
・Get along with the LIBRARY! (英語プログラム)
・事例から学ぶ!検索データベース / ILLを使いこなそう
・文献管理が楽になる! ―RefWorks実習―
・事例から学ぶ!検索データベース / ILLを使いこなそう
・文献管理が楽になる! ―RefWorks実習―
相談したい時は?

学習・研究についての相談や図書館の使い方について困ったときは、レファレンスカウンターやラーニング・アシスタント デスクで質問できます。
◆レファレンスカウンター
図書館スタッフが質問にお応えします。メールやZoomで相談したいときは、オンライン申請フォームから申し込んでください。
図書館スタッフが質問にお応えします。メールやZoomで相談したいときは、オンライン申請フォームから申し込んでください。
◆ラーニング・アシスタント デスク
大学院生が学習相談に応じます。気軽に声をかけてくださいね。
大学院生が学習相談に応じます。気軽に声をかけてくださいね。