Waseda University Library早稲田大学図書館

トークイベント「文学研究の入り口としての図書館」/2022秋Library Week

>English

この秋はお二人の先生による対談です。先生たちからどんなお話が飛び出すのかお楽しみに!

 

プログラム

10月11日(火)15:00~16:30 「文学研究の入り口としての図書館」

話者:奈倉有里先生(翻訳家、本学非常勤講師)

   八木君人先生(文学学術院准教授)

場所:中央図書館2階コモンズ2 ※同時配信も実施します。

 中央図書館の入口には、「QUAE SIT SAPIENTIA DISCE LEGENDO(知恵の何たるかを読むことによって学べ)」という大カトーの言葉が金色で彫られています。そう、わたしたちにとって図書館は本や雑誌、新聞はもちろん、電子データベースやマイクロフィルム、視聴覚資料などから、膨大な知識や知恵を得るための施設です。

 けれどもうした「必要」とは別に、図書館がひとつの「場所」であることもまた、実は重要であるように思います。ひとりで勉強したり、声を交わして議論をしたり、涼んだり暖をとったり、時間をつぶしたり、うとうとしたり……そのとき図書館は、たんなる情報センターではなく、わたしたちの生身がじかに触れ、居心地を感じている場所になっています

 この対談では、ロシア文学にかかわってきたふたりが、なじみのあるロシアの図書館を紹介しながら、早稲田大学図書館はもちろん、日本の公共図書館などを含めた「場所としての図書館」について考えていきます。くわえて、それぞれの文学研究と図書館との接点についても語っていきたいと思います。当日は、みなさんと作り上げる声と言葉の「場所」を楽しみにしています。

 

奈倉有里先生

八木君人先生

 

 

 

 

 

 

 

 

お申込み方法

以下のボタンをクリックし、必要事項を記入して申請して下さい。

会場参加お申し込み ※ご参加頂ける方は、本学の学部学生・大学院学生・教職員となります。

同時配信お申し込み ※一般の方もお申し込みいただけます。

 

 

主催・担当

早稲田大学図書館 利用者支援課

 

お問い合わせ

E-mail: ask-lib(at)list.waseda.jp *(at)を@に読みかえてください。

Dates
  • 1011

    TUE
    2022

Place

中央図書館2階

Tags
Posted

Thu, 08 Sep 2022

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/library/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる