|海士ブータンプロジェクト|
|早稲田大学早稲田キャンパス・島根県隠岐郡海士町・ブータン|
私達の舞台は、ここ数年で相互の人的交流が盛んになってきている島根県の離島・海士町とブータンです。地域創生の「挑戦事例」を数多く有する海士町からの学びを元にブータンの地方問題に⼀石を投じることを⽬指して活動しています。2020年度は、海士町の「食」分野に焦点を絞り、現地の高校生とタッグを組み、海士町の食のPRやレシピ考案に挑戦するプロジェクトを立ち上げました。2021年度は、「食」プロジェクトの継続、海士町訪問、早稲田祭出店、ブータンスタディツアーの開催を目標に活動したいと考えています!
Episode
“世界⼀幸せな国”と言われるブータンは⼀体どんな国なのか自分の目で確かめたいという思いから渡航を決意した。ホームステイや学校訪問、地域散策を通し、様々なブータン人と出会い、“今あるもの”を大切にする彼らの価値観と、彼らの心の温かさに触れた。しかし、人々が幸せに暮らす⼀⽅、環境問題への意識の低さや地方と都市部の発展具合の差に課題を感じ、今後の活動へと活かすヒントを得ることもできた。あまたんは、多様な人々とのつながりを軸に、地域活性化に主体的なプレーヤーとして携わります。地域創生に興味がある、ブータンや海士町に行ってみたい、どんなきっかけでも構いません。ぜひ、私たちと⼀緒に活動しませんか?
代表者 | 名前:村⽥ 雄⼈ 所属:早稲⽥⼤学法学部3年 |
---|---|
カテゴリ | 地域創⽣・国際 |
問合わせ先 | [email protected] |
団体WEBサイト等 | HP: https://www.waseda.jp/inst/wavoc/news/2017/03/27/2560/ twitter: https://twitter.com/amatanwavopro Instagram: https://www.instagram.com/amatanwavopro/ |
メンバー数 | 5人 |
参加費用 | 約3万円(海⼠町までの往復交通費)・約20万円(ブータン渡航費) |
活動時期・頻度 | ミーティング(週1回) 長期休業中(海⼠町訪問:数日間、ブータン訪問:約10日間) |
年間活動 | 4-5月:メンバー募集 4-7月:海⼠町「⾷」プロジェクト・海⼠町訪問準備 夏季休業中:海⼠町訪問 10月-1月:ブータンスタディツアー企画・準備(未定) 春季休業中:ブータンスタディツアー開催・報告会(未定) |