NPO法人日本教育再興連盟(ROJE)
|先生のための教育事典EDUPEDIA|
|御茶ノ水付近の事務所|
「日本一多く、教員を支援する教育実践情報プラットフォーム」をビジョンとして掲げ2008年に発足。具体的には、教員対象のWEBメディア「先生のための教育辞典EDUPEDIA(https://edupedia.jp/)」を運営し、月間の閲覧者数は約30万人となっている。運営の主体は早稲田生を含む全国の大学生で、関東のみならず、関西や広島にも支部を持ち、合計メンバー約100人で活動。取材・記事作成・広報・渉外などWEBサイトの運営に関わるほぼ全てのことを、大学生が主体的に行い全国の先生のために日々活動を続けている。
Episode
とある先生向けの勉強会に参加したときのこと。より良い授業を作り、子どもの学びを広げるために、忙しい仕事の合間を縫って多くの先生が集まっていました。プロとして日々子どもたちと向き合う先生方の発言には重みがあり、こちらは学ばせていただく一方でした。それでもEDUPEDIAの取り組みをご紹介すると「よく使ってるよ、ありがとう!」「素敵な活動だね!」と励ましの言葉をかけてくださいました。大学生の自分にできることはそう多くはない。けれど、先生のために、そしてその先にいる何千、何万もの子どもたちのために、自分の足でより良い教育の手がかりを集めていかねばならない。その決意を再び新たにした日でした。
代表者 | 名前:増子 実桜 所属:早稲田大学教育学部3年 |
---|---|
カテゴリ | 教育 |
問い合わせ先 | [email protected] |
団体WEBサイト等 | HP: https://kyouikusaikou.jp/edupedia/
https://peraichi.com/landing_pages/view/edupediarecruiting Facebook: https://www.facebook.com/edupedia.jp/ Twitter: https://twitter.com/edupedia_web |
メンバー数 | 約100人 |
参加費用 | 年会費6000円 |
活動時期・頻度 | 2週間に1回⼟曜にミーティングを⾏っている |
年間活動 | 3月・4月:新歓 6月:合宿 9月:代替わり
取材・記事作成は自分の都合に合わせて |