スマートエスイー:スマートシステム&サービスおよび
DX推進を担う人材の産学連携育成
Smart Systems and Services innovative professional Education program

News

【参加募集】DX交流フォーラム/DXコース3期生募集説明会

スマートエスイーコンソーシアム主催による恒例イベント「DX交流フォーラム」開催のお知らせです。
日本のDX推進をリードする登壇者およびDXコース修了生による講演のほか、スマートエスイーでの学びを活かした実践やDX人材育成をテーマとしたパネルディスカッションを実施します。
また、10月に開講するDXコース3期生の募集説明会を同時開催。SX:サステナビリティ・トランスフォーメーションをキーワードにアップデートされたプログラム概要について、事業責任者の鷲崎教授が解説します。

皆様のご参加をお待ちしています。

概要

  • 日時
    2024年7月13日(土)15:00~17:35
  • 場所 ハイブリッド開催
    オンライン参加 Zoom
    現地参加 コマツ100周年記念ホール
    〒162-0041 東京都新宿区早稲田鶴巻町513
    早稲田大学リサーチイノベーションセンター(121号館)地下1階
  • 参加費
    無料

参加申込

  • 申込方法
    以下のフォームよりお申し込みください。
    参加申込フォーム
  •  ※申込フォームからの申込は締め切りました。
     参加をご希望の方は下記メール宛てにご連絡をお願いいたします。
     [email protected]

  • 申込締切
    2024年7月12日(金)12:00

プログラム

15:00~15:05 開会挨拶

鷲崎 弘宜
早稲田大学教授・スマートエスイー事業責任者

15:05~15:35 招待講演


奥田 聡 氏
株式会社プライムスタイル 代表取締役
早稲田大学グローバル科学知融合研究所 招聘研究員

  • テーマ
    生成AI・大規模言語モデルの活用とデジタルトランスフォーメーションの進化パターン
    生成AIと大規模言語モデル(LLM)の基礎を解説し、特にChatGPTの企業内活用方法を紹介します。
    DXの3分類(内部チェーン最適化型DX、バリューチェーン最適化型DX、新事業価値創造型DX)に基づき具体的な事例を交えながら、どのように企業がDXを推進し、競争力を高めているかを解説します。
  • 略歴
    早稲田大学商学部卒業、北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科博士前期課程修了。
    朝日アーサーアンダーセン(現プライスウォーターハウスクーパース)で業務プロセス改善を中心とした経営改革業務に携わった後、株式会社サンブリッジソリューションズ(現:株式会社サンブリッジ)にてマーケティングストラテジストとして従事。技術シードをいかに事業化するかというテーマで大手メーカー・大手ソフトウェアハウスに対するマーケティングコンサルティング業務に従事。
    2005年、株式会社プライムスタイルを創業。代表取締役に就任。広告管理システムの開発・販売から創業し、システム開発、新規事業コンサルティング、スタートアップ支援、AI/DXコンサルティングへと事業領域を拡大。早稲田大学グローバル科学知融合研究所 招聘研究員。
15:35~16:05 修了生による講演

2022年度と2023年度のDXコース修了生2名より、学びの集大成である「DXゼミ」の取組み内容や成果、修了後の実践、活用状況等についてお話いただきます。

  • 竹田 博彦 氏(DXコース1期生)
    コントロール・リスクス・グループ株式会社 Markets & Partnerships Principal
    「プロトタイプ開発実践ゼミでの取り組みとDXコースで学んだこと」
  • 三原 敏隆 氏(DXコース2期生)
    日本ソフト開発株式会社 IoT環境システム統括本部IoTシステム営業推進部 部長
    「SX(サスティナビリティトランスフォーメーション)をテーマにしたDXゼミの実践:取り組みの背景と成果」
16:05~16:15 休憩
16:15~17:05 パネルディスカッション
  • テーマ
    DXの課題、進展、人材育成
    ~スマートエスイーでの学びや成果を交えて~
  • 登壇者
    奥田 聡 氏、竹田 博彦 氏、三原 敏隆 氏
  • ファシリテータ
    鷲崎 弘宜(早稲田大学教授・スマートエスイー事業責任者)
17:05~17:25 DXコースプログラム概要説明


鷲崎 弘宜
早稲田大学理工学術院総合研究所 最先端ICT基盤研究所 教授
スマートエスイー事業責任者

  • テーマ
    スマートエスイーDXコースにおけるデジタルビジネスデザイナー育成(仮)
    スマートエスイーでは従来のIoT/AIコースに加えて、デジタル領域全体とDXの本質を理解し、新しいビジネスや業務体系のDX推進を主導できる人材を育成するDXコースを2022年度に立ち上げました。昨年度は、文部科学省のリカレント教育推進事業への採択により、サステナビリティのマインド醸成も促す内容にアップデートを図り、加えて、サステナビリティやDXのほか、IoT・AIの入門を扱うオープン科目群を追加設置するなどスマートエスイー全体をサステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)しました。本講演では、DXコースの概要ならびにオープン科目を含むプログラムの全体について紹介します。
17:25~17:35 DXコース応募手続き説明・質疑応答

スマートエスイー事務局

17:35 閉会

 

運営組織

  • 主催
    スマートエスイーコンソーシアム
  • 共催
    早稲田大学理工学術院総合研究所・最先端ICT基盤研究所
    早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所
  • 後援
    早稲田大学データ科学センター
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/smartse/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる