スマートエスイー:スマートシステム&サービスおよび
DX推進を担う人材の産学連携育成
Smart Systems and Services innovative professional Education program

News

【参加募集】DX交流フォーラム/DXコース2期生募集説明会

スマートエスイーコンソーシアム主催による恒例イベント「DX交流フォーラム」開催のお知らせです。
日本のDX推進をリードする登壇者による招待講演、および昨年度のDXコース修了生によるスマートエスイーでの学びや成果を活かした実践をテーマとしたパネルディスカッションを実施します。
また、今年度もスマートエスイーDXコース募集説明会を同時開催。6月に文部科学省の令和4年度補正予算事業「成長分野における即戦力人材輩出に向けたリカレント教育推進事業」へ採択されたことを受け、SX:サステナビリティ・トランスフォーメーションをキーワードに生まれ変わるスマートエスイーについて、事業責任者である鷲崎教授自ら解説します。

皆様のご参加をお待ちしています。

概要

  • 日時
    2023年7月29日(土)15:00~18:00
  • 場所 ハイブリッド開催
    オンライン参加 Zoom
    現地参加 コマツ100周年記念ホール
    〒162-0041 東京都新宿区早稲田鶴巻町513
    早稲田大学リサーチイノベーションセンター(121号館)地下1階
  • 参加費
    無料

参加申込

  • 申込方法
    以下のフォームよりお申し込みください。
    参加申込フォーム
  • 申込締切
    7月28日(金)12:00

プログラム

15:00~15:05 開会挨拶

鷲崎 弘宜
早稲田大学教授・スマートエスイー事業責任者

15:05~15:35 招待講演1


孝忠 大輔 氏
日本電気株式会社
AI・アナリティクス統括部長
NEC Generative AI Hub シニアディレクター
NECアカデミー for AI 学長

  • テーマ
    DX人材に必要な3つの力
    概要:DXを推進する人材に求められる力は、テクノロジーを使いこなすことだけではないとすでにお気づきになられている方も多いのではないでしょうか。NECアカデミーfor AI学長がDX人材育成に必要な3つの力に分解してお伝えします。
  • 略歴
    流通・サービス業界を中心に分析コンサルティングを提供し、ITと分析を融合させたビジネス価値を追求。NECプロフェッショナル認定制度「シニアデータアナリスト」の初代認定者であり、現在はNECグループのAI人材育成を統括する「AI人材育成センター」のセンター長および社外に向けた「NECアカデミー for AI」の学長を兼任。これからの日本をつくるAI人材の育成に尽力している。
15:40~16:10 招待講演2


坂本 一憲 氏
東京通信大学准教授、早稲田大学研究院客員准教授
WillBooster株式会社 代表取締役社長
株式会社リビングロボット アドバイザー

  • テーマ
    大規模言語モデルを活用したソフトウェア開発の生産性向上に向けて
    概要:生成AIの急速な進歩に伴い、大規模言語モデルはさまざまなビジネス領域で注目を集めています。本講演では、ソフトウェア開発の要件定義、設計、実装、テストの各工程における大規模言語モデルの活用方法や具体的なChatGPTのプロンプトを紹介して、ソフトウェア開発の生産性向上に向けて議論します。
  • 略歴
    博士(工学/早稲田大学)。2013年国立情報学研究所特任助教、2014年同研究所助教、同年10月科学技術振興機構さきがけ研究員(兼任)、2017年ベンチャー企業のCTOや医療社団法人の技術顧問などを経て現在に至る。これまで東京大学および東京工業大学の非常勤講師などを兼務。IPA/経済産業省 未踏スーパークリエーター。スマートエスイーIoT/AIコース(K13_機械学習)、DXコース(D09_データ科学・ビジネスインテリジェンス)担当講師。
16:25~17:15 パネルディスカッション
  • テーマ
    DXの課題、進展、人材育成
    ※スマートエスイーでの学や成果についても触れる予定です。
  • 登壇者
    孝忠 大輔 氏(招待講演者)
    坂本 一憲 氏(招待講演者)
    スマートエスイー修了生 2名
  • ファシリテータ
    鷲崎 弘宜(早稲田大学教授・スマートエスイー事業責任者)
17:15~17:45 DXコースプログラム概要説明


鷲崎 弘宜
早稲田大学理工学術院総合研究所 最先端ICT基盤研究所 教授
スマートエスイー事業責任者

  • テーマ
    スマートエスイーDXコースにおけるデジタルビジネスデザイナー育成
    概要:スマートエスイーではIoT/AIコースに加えて、デジタル領域全体とDXの本質を理解し、新しいビジネスや業務体系のDX推進を主導できる人材を育成するDXコースを昨年度に立ち上げました。今年度は、文部科学省のリカレント教育推進事業へ新たに採択されたことを受けて、サステナビリティのマインドの醸成も促す内容に一部アップデートします。加えて、サステナビリティやDX、さらにはIoT・AIの入門を扱うオープン科目群を追加設置するなどによりスマートエスイー全体をサステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)します。本講演では、今年度のDXコースの概要ならびにオープン科目を含むSXの全体についてご紹介します。
17:45~17:55 DXコース応募手続き説明・質疑応答

スマートエスイー事務局

18:00 閉会

 

運営組織

  • 主催
    スマートエスイーコンソーシアム
  • 共催
    早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所
  • 後援
    早稲田大学データ科学センター
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/smartse/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる