Waseda Goes Global: A Plan to Build a Worldwide Academic Network That Is Open, Dynamic and Diverseスーパーグローバル大学創成支援「Waseda Ocean構想」

News through 2023

2023年度までのニュース

開催報告:第三回中日古典学ワークショップ

国際日本学拠点では、2022年11月12日(土)、13日(日)の2日間にわたり、第三回中日古典学ワークショップ(第三届中日古典学工作坊)をオンライン(Zoom)にて開催しました。本ワークショップは、北京大学人文学部、北京大学中国語言文学系との連携のもと、初回は2018年11月に早稲田大学にて開催し、第二回目は2019年11月に北京大学にて開催、そして第三回のワークショップは続く2020年11月に開催を予定したものの、新型コロナウイルスの影響により2年間延期を余儀なくされていました。今回はやむをえずオンライン方式による開催となりましたが、早稲田大学と北京大学の教員15名、および両校の大学院生、キャリア初期研究者12名、合わせて27名の研究発表が行われ、相互の質疑、討論を通して実質的な学術交流が展開される充実した時間となりました。


本ワークショップは、日本における日本古典学研究者と、中国における中国古典学研究者とが、言語の壁を越えて直接議論するプラットホームを設け、古典学という共有の課題に対して、双方が有する研究資料や研究方法、最新の研究動向に関する情報を交換し、学術交流ネットワークを築くことを目的として始められたものです。そして、本ワークショップの大きな狙いは当該分野の大学院生やキャリア初期研究者など未来を担う次世代研究者が研究発表を行い、国際的な学術交流を経験する場とすることにもあります。第二回のワークショップに続き、今回行われた第三回ワークショップにおいても「青年論壇」として、司会やコメンテーターも大学院生やキャリア初期研究者が担当するセッションを設け、日中双方の大学院生、キャリア初期研究者同士が互いに対話し、切磋琢磨する貴重な時間となりました。

また本ワークショップは、事前に発表原稿を両言語に翻訳し、質疑応答やコメントは通訳を介して進めましたが、その翻訳や通訳を担ったのも大学院生を中心とするキャリア初期研究者でした。研究発表のみならず、翻訳や通訳を担当することによって、国際的な学術交流の場を多くの次世代研究者が経験する機会となりました。

日本はいわゆる東アジア漢字漢文文化圏の中で、古来中国文化の多大な影響を受け、その知と学問をさまざまに受容してきました。そして日中双方に共有された古典籍、古典学のありようは、現在に至る日本と中国、ひいては東アジア世界の歴史や文化、学知についての考察につながる、いまこそ追究すべき多くの課題を私たちに与えてくれます。本ワークショップは、「中日古典学の交流と融合」を統一テーマとして回を重ねてきましたが、今回は特に「典籍文献研究(中日類書、類聚、事典、爾雅類典籍)」を具体的テーマとして設定しました。字書や辞書、そしてさまざまな典籍の情報を類聚して編纂された類書は、知の体系を体現するものにほかならず、中日双方のそれらを同時に比較検討することは、漢字漢文文化圏における学知の重なりや変化を映し出す、きわめて有効な切り口となることがワークショップの議論を通して改めて浮き彫りとなりました。

ワークショップは来年以降もテーマを選びながら、継続していく予定です。来年は北京大学にて対面でのワークショップが開催できることを願いつつ、盛会のうちにワークショップは幕を閉じました。(河野貴美子)

イベント概要

中日古典学ワークショッププログラム(中日古典学工作坊日程表)

日時:2022 年 11 月 12 日(土) 9 時 50 分~17 時 25 分(日本時間)11 月 13 日(日) 9 時 30 分~12 時 45 分(日本時間)
場所:早稲田大学戸山キャンパス(オンライン(Zoom))
統一テーマ:中日古典学の交流と融合(中日古典学的交流与融通)
小テーマ:典籍文献研究(中日類書、類聚、事典、爾雅類典籍)

主催:早稲田大学総合研究機構日本古典籍研究所、スーパーグローバル大学創成支援事業 国際日本学拠点、北京大学人文学部、北京大学中国語言文学系

共催:早稲田大学総合人文科学研究センター角田柳作記念国際日本学研究所、日本学術振興会科学研究費助成事業「グローバルな視野からみる和漢の「文」と日本古典籍をめぐる学術文化史研究」(20K00303)基盤研究(C)(一般)

スケジュールの詳細は、こちらをご覧ください。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/sgu/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる