Waseda Goes Global: A Plan to Build a Worldwide Academic Network That Is Open, Dynamic and Diverseスーパーグローバル大学創成支援「Waseda Ocean構想」

News through 2023

2023年度までのニュース

開催報告:スタンフォード大学 Jeanne L. Tsai 教授 特別講演会「How Culture Influences Our Emotions (and Why It Matters)」

Jeanne L. Tsai 教授

20221114日、スーパーグローバル大学実証政治経済学拠点ではスタンフォード大学のJeanne L. Tsai教授をお迎えし、How Culture Influences Our Emotions (and Why It Matters)」と題する講演会を開催しました。 

はじめに、元ウィスコンシン大学教授で国際的にも活躍する社会心理学者である一橋大学の宮本百合教授に、社会心理学及び文化心理学がどのような学問であり、文化差が人々の行動にどのような影響を与えているのか、Tsai教授の研究がそれにいかなる貢献をしているのかについて解説をしていただきました。

そしてスタンフォード大学で国際的に活躍する社会心理学者であるTsai教授に、人々の感情にみられるアジアと欧米諸国との間の文化差に関する様々な研究結果について紹介して頂きました。文化差が人々の行動にどのような影響を与えているのか、その研究に多大なる貢献をしているTsai教授の解説は非常に興味深く、参加者からは、マスク着用に見られる日米間の人々の行動パターンの違いとの関係や、欧米とアジア以外の地域に見られる文化差などについて活発に質問が挙がりました。

政治行動や経済行動を扱う学生にとって、社会心理学の研究やそこから得られる知見は重要であり、行動経済学などの理解にもつながるという大きな教育効果が得られました。 

宮本 百合 教授

 

Jeanne L. Tsai 教授の講演会に参加して
政治経済学部政治学科3年 御園 真大

以前から、国民性の違いという形で日本人は自己主張を強くするよりは控えめでいる人が多く、反対にアメリカ人は積極的に意見を述べるという話は聞いたことがありましたが、それはあくまで経験則のようなもので、噂程度でしかないという認識でした。しかし、今回の講演でそのような差が生まれるのは理想的だと思う感情が違うことが原因であり、その理想とする感情には文化の差が影響しているということがデータとして示されたことは非常に興味深いと感じました。

理想的な状態とはどんな状態であるかを尋ねると、「valence」に関してはどちらも「positive」を望むのに対して、「arousal」に関しては、ヨーロッパ系アメリカ人は「exciting」や「enthusiasm」のような感情(high arousal)であることを指すのに対し、香港の人は「quiet」や「calm」のような感情(low arousal)をより重視するという違いがあります。

実際に、雑誌に掲載される人の表情や政治家のポスターの場合、アメリカでは明るい表情やはっきりとした笑顔が好まれるのに対し、香港、台湾などでは穏やかな表情が好まれます。また、人との関わりにおいては様々な場面においてはアメリカでは誰かに影響を与える(influence)人がより「良い」とされ、香港などのアジアでは誰かに合わせる(adjust)ことが「良い」とされるという違いが生まれてくることがわかりました。

このような理想とする感情や性格と文化の関係を様々な具体的な実験の例を含めて説明していただき、興味深い講演でした。 

(左から)尾野 嘉邦 教授、宮本 百合 教授、Jeanne L. Tsai 教授

(左から)御園 真大さん、尾野 嘉邦 教授、Jeanne L. Tsai 教授

 

【講演会要旨】

Although most people want to feel good, people differ in the specific positive states they value and ideally want to feel (their “ideal affect”). In this talk, I will describe a series of studies using a variety of self-report, neuroimaging, and behavioral methods showing that: (1) how people want to feel differs from how they actually feel, (2) cultural factors shape how people want to feel even more than how they actually feel, and (3) these cultural differences in ideal affect predict what people choose, how they define health and well-being, and how they judge and treat other people. Finally, I will discuss the implications these findings have for understanding how culture shapes consumer preference, hiring, charitable giving, and other forms of resource sharing.

 

【プロフィール】

  • Jeanne L. Tsai 教授
    Jeanne L. Tsai is currently Professor and Vice Chair of Psychology in the Department of Psychology at Stanford University, Director of the Stanford Culture and Emotion Lab, and the Yumi and Yasunori Kaneko Family University Fellow in Undergraduate Education. She received her B.A. in psychology from Stanford, her Ph.D. in clinical psychology from UC Berkeley, and did her post-doctoral work at UCSF in minority mental health. Her research examines the cultural shaping of emotion and its implications for health, decision-making, person perception, and resource sharing in a variety of applied settings. Her work is currently funded by the National Science Foundation, and various interdisciplinary initiatives at Stanford. Jeanne is serving her second term as associate editor of Emotion. She is fellow of the Association for Psychological Science, the American Psychological Association Division 8, the Society for Personality and Social Psychology, and the Society for Experimental Social Psychology. At Stanford, she has received the Dean’s Award for Distinguished Teaching twice, and the Asian American Activities Center Faculty Award. Her work has been described in various national news outlets including NPR, National Geographic Magazine, Psychology Today, World Economic Forum, Harvard Business Review, The Atlantic, and the Washington Post.
  • 宮本 百合 教授
    京都大学総合人間学部卒業後、京都大学人間・環境学研究科修士課程を経て、ミシガン大学にてPh.D.(Psychology)を取得。日本学術振興会特別研究員(PD)、ウィスコンシン大学マディソン校心理学部助教授・准教授・教授を経て、現職に至る。社会・文化心理学を専門とし、実験的手法や大規模社会調査を通じて、社会・文化的文脈や社会構造が、認知、感情、健康に与える影響を検証してきた。PIとして、アメリカ国立科学財団(NSF)からの研究助成、国際共同研究加速基金(帰国発展研究)のほか、村田学術振興財団などの研究助成を受けた。Social Psychological and Personality Scienceの副編集長、社会心理学の国際学術誌(Journal of Personality and Social Psychology, Psychological Science, Personality and Social Psychology Bulletin, and Emotion)などの編集委員を歴任。日本心理学会国際奨励賞(2018年)などを受賞。
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/sgu/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる