早稲田大学スーパーグローバル大学創成支援事業 健康スポーツ科学拠点では、2022年3月2日(水)、ルーヴェン・カトリック大学(ベルギー)、アムステルダム自由大学(オランダ)と共同で国際シンポジウムを開催しました。
このシンポジウムは本学東伏見キャンパスで開催され、早稲田大学の教員や学生が会場より参加し、海外の講演者はウェビナーを利用し発表しました。また、この模様はYouTubeで生配信しました。
シンポジウムでは、まず正木宏明SGU拠点リーダーより、開会の辞が述べられました。
発表は、3部に分かれて行われ、川上泰雄教授、金岡恒治教授、宮下政司教授がそれぞれのモデレータを務めました。
シンポジウムで発表した8名による研究発表のタイトルは以下の通りになります。
1.Dr. Benedict Vanwanseele(ルーヴェン・カトリック大学)
Towards a biomechanically informed rehabilitation program for Achilles tendinopathy
2. Dr. Hiroto Shiotani (早稲田大学)
Fascio-tendinous linkage in the human lower extremity
3. Dr. Huub Maas (アムステルダム自由大学)
The sensory consequences of myofascial linkages
4. Ms. Carmela Julia Mantecón (早稲田大学)
Biceps femoris fascicles architecture changes upon knee flexion-extension
5. Dr. Simon Brumagne (ルーヴェン・カトリック大学)
Effects of muscle vibration on proprioception in low back pain
6. Dr. Hiroshi Akuzawa(早稲田大学)
The acute effect of local vibration on the muscle activity pattern in the trunk, leg, and foot muscles
7. Dr. Sebastiaan Dalle(ルーヴェン・カトリック大学)
Myogenic and stress factors are differentially expressed in skeletal muscle of older adults with low muscle strength
8. Mr. Yusei Tataka(早稲田大学)
Acute effects of exercise and meal consumption on appetite-related hormones in young men
8人による講演後、ルーヴェン・カトリック大学 Dr. Katrien Koppoによる閉会の挨拶がなされました。
最後に登壇者で記念撮影をし、和やかな雰囲気の中、シンポジウムは閉会となりました。
健康スポーツ科学拠点は今後もこのような活動を通して、スポーツ科学分野における国際共同教育・研究指導体制の中心となるべく、教育・研究の国際化推進に取り組みます。
◆当日のポスターはこちら。