早稲田大学スーパーグローバル大学創成支援事業・実証政治経済学拠点では、2022年12月から2023年1月の5週にわたり、Waseda-Essex Scientific PoliSci/IR Collaboration and Exchange(通称、WE-SPICE)を実施しました。政治学分野で英国トップスクールであるエセックス大学と早稲田大学の研究者が互いに刺激を与えるという趣旨で、大学院生から若手教員、そして大規模プロジェクトを率いる教授クラスまでがまだ刊行されていない論文を持ち寄り、回ごとに同じテーマにおいて討論をし合う場となりました。国連総会における投票行動に対するアメリカのロビーイングの実証分析や地理情報や自然実験方法を応用した政治学研究、経済制裁と独裁政権の関係についての政治分析といったように、政治行動論、比較政治学、政治経済学、国際関係論など幅広いテーマをカバーしました。
Dec.6, 2022: Essex Presentation
“Public Procurement and Electoral Mobilization: The Returns of Backing the Winner”
公共事業と選挙動員をめぐる計量データ分析の紹介
- 討論者:Dr. Nelson A. Ruiz (エセックス大学)Mr. Nicolás Idrobo (U. Penn), Dr. Miguel R. Rueda (Emory),
菊池啓一氏(JETROアジア経済研究所)
Dec. 13, 2022: Waseda Presentation
“Zombie Interest Groups; Lingering Electoral Performance of Industry Unions Following Plant Closures;Evidence from Japanese House of Councillors Elections”
利益集団と参議院議員選挙をめぐる新しい計量データ分析の紹介
- 討論者:福元真氏(早稲田大学) Dr. Allyson Benton (エセックス大学)
Jan. 10, 2023: Essex Presentation
“Combating Authoritarianism: Responding to the new authoritarian threat.”
権威主義体制をめぐる因果推論研究のあり方と留意点
- 討論者:Dr. Natasha Lindstädt (エセックス大学)Dr. Paul Schuler (アリゾナ大学/早稲田大学)
Jan. 17, 2023: Waseda Presentation
“Pressuring the assembly: US-lobbying effect on United Nations”
国連総会におけるロビーイング研究に関する主に方法論的な課題
- 討論者:金高右京(早稲田大学修士課程) Dr. Brian Phillips (エセックス大学)
Jan. 24, 2023: Roundtable on publishing
国際学術誌への投稿準備、投稿の実際の作業内容の解説
- 討論者:Dr. Han Dorussen, Dr. Reed Wood, Dr. Kristian Gleditsch, Dr. Carolina Garriga(エセックス大学)

参加者一同

エセックス大学 Han Dorussen教授
エセックス大学側の世話役であったHan Dorussen教授は、昨年に引き続いて有意義なワークショップが開催でき、特に、最終回には5名のジャーナルエディター・エディトリアルボードメンバーによる学術論文の書き方・出し方のラウンドテーブルができたことは有意義であった、との感想を話していました。このように成功裏に実施できたことを踏まえ、今後も継続していくことで意見が一致しており、WE-SPICE2023のほか、9月には対面でのワークショップを計画しています。
参加学生の声
「修士学生でも発表をしているのに驚いた。またしっかり準備して英語発表をやっていて見習いたいと思った。」
「プレゼンテーションの作法を学ぶほか、どういうコメントをすればいいのかについて深い学びがあった。」
「イギリスと日本とで異なる視点で同じ問題をとらえていることに気付きがあり、新鮮だった。」