Scholarships and Financial Assistance Section早稲田大学 奨学課

Financial Support launched in April 2020

高等教育の修学支援新制度

(2025.7.1追記)
【国による修学支援新制度】申込みについてのお知らせ

春の申込み受付はすべて終了いたしました。
次回の申請は、秋の二次採用期間(10月1日受付開始予定)に受け付ける予定です。
詳細は、9月中旬頃に奨学課WEBサイトにてご案内いたしますので、ご確認ください。

【7月・8月採用の申請者へのご案内】

春期申請のうち、7月採用・8月採用にお申込みをされた方には、以下のスケジュールで採否結果をお知らせする予定です。

  • ◎7月採用(4月〜5月8日までにスカラネット入力を行った方)
    → 7月8日(火)に、WASEDAメールにて採否結果をご案内する予定です。
  • ◎8月採用(5月23日〜6月中にスカラネット入力を行った方)
    → 8月6日(水)に、WASEDAメールにて採否結果をご案内する予定です。

ご不明点がある場合は、奨学課までお問い合わせください。

(2025.5.19追記)
国による修学支援新制度の申請期間再設定(8月採用希望者の申請受付)について

5月15日付で公表した国による修学支援新制度の申請期間延長について、8月採用希望者の申請受付として、申請期間を再設定しました。申請期間および申請手続きについて、以下よりご確認ください。

(リンク先)
国による修学支援新制度  申請期間再設定 8月採用希望者の申請受付について(5/21追記)

※5月23日(金)10:00~ 8月採用希望届のFormsからの提出
※5月26日(月)10:00~ 申込要項の受け取り

<留意点>
・採否結果の通知は8月となる予定です。8月採用希望者は、本紙を最後まで熟読して所定の手続きを行ってください。
・手続きに不備があり、8月採用が決定しない場合、4月からの制度適用を受けることができない可能性があります。
・現時点でこれ以上の申請期間の延長は予定されていません。これらの点についてご理解の上、申請手続きを行ってください。

 

(2025.5.15更新)
国による修学支援新制度(多子世帯の大学等の授業料等無償化を含む)について、本学では、申請期間を延長し、5月1日(木)で受付を終了しておりましたが、文部科学省からの5月14日(水)付での申請受付期間延長要請に基づき、今回に限り再度申請期間を設けることとします。延長期間を設定次第、奨学課WEBページで申請方法、スケジュール等を順次公開します。希望者は奨学課WEBページを確認するようにしてください。来週中(5/19(月)~21(水))に公開予定です。

申請の対象となるのは、学部生を対象とした「国による修学支援新制度」(給付型奨学金と授業料減免がセットになっている制度)のみです。「国による修学支援新制度」の既採用者および5月1日(木)までに申請済の方は、改めての対応は不要です。(個別に確認や提出物の依頼が届いている場合は至急対応してください。)

なお、今回の申請にあたり申請要件や学力基準を事前に確認してください。
進学後(在学採用)の給付奨学金の申込資格 | JASSO
進学後(在学採用)の給付奨学金の学力基準 | JASSO
高等教育の修学支援新制度 – 早稲田大学 奨学課
多子世帯の大学等の授業料等無償化 – 早稲田大学 奨学課

★2025年度春学期在学採用の申請はこちらをご確認ください。⇒ 終了しました。

※2025年度春学期在学採用は、申込要項配付・申請ともに2025年4月1日(火)~4月22日(火)<厳守> ⇒ 終了しました。
所属学部事務所に申込要項がない場合は、奨学課事務所(戸山キャンパス30号館1階)へお越しください。

早稲田大学は、2020年度から開始された国による「高等教育の修学支援新制度」の対象校です。「高等教育の修学支援新制度」の採用者は、支援区分に応じた給付月額、授業料減免および入学金減免の支援を受けることができます。
多子世帯の大学等の授業料等無償化(私立大学の場合、年間の授業料減免支援は最大70万円)への申請を希望し、「高等教育の修学支援新制度」に未採用の学生は、在学採用(4月・10月)への申請が必要となります。

★2025(令和7)年度の改正(文部科学省)
令和7年度からの奨学金制度の改正(多子世帯の大学等の授業料等無償化)に係るFAQ
令和7年度以降の「高等教育の修学支援新制度」の学業要件について

1.支援区分と支援内容

支援区分 機構給付奨学金(月額) 授業料減免額(年額) 入学金減免額(新入生のみ)
第Ⅰ区分(満額) 自宅:38,300円

自宅外:75,800円

700,000円 200,000円
第Ⅱ区分(第Ⅰ区分の2/3) 自宅:25,600円

自宅外:50,600円

466,700円 133,400円
第Ⅲ区分(第Ⅰ区分の1/3) 自宅:12,800円

自宅外:25,300円

233,400円 66,700円
第Ⅳ区分(多子世帯)(第Ⅰ区分の1/4) 自宅:9,600円

自宅外:19,000円

700,000円 200,000円
第Ⅳ区分(理工農系)
(文系との授業料差額)
0円 233,400円 66,700円
多子世帯 0円 700,000円 200,000円
区分対象外 0円 0円 0円

※生活保護受給世帯に同居している場合等の給付奨学金月額は第Ⅰ区分:42,500円、第Ⅱ区分:28,400円、第Ⅲ区分:14,200円および第Ⅳ区分(多子世帯):10,700円となります。

【補足】
※全学部共通。年度中に支援区分の見直しにより変更となった場合、給付額・減免額が変更となります。(※支援区分の見直しについては、以下「4.支援区分の見直し」をご参照ください。)
※入学金の減免は新入生のみ対象(入学時のみ)です。
※奨学金の対象になりそうかどうかは、日本学生支援機構のWEBページの進学資金シミュレーター(ページ下部にシミュレーターへのボタン有)にて大まかに確認することが可能です。

2.授業料の減免方法

年間分を春学期と秋学期で等分して減免します。

支援区分 年度合計減免額 春学期減免額 秋学期減免額
第Ⅰ区分(満額)、全ての区分の多子世帯 700,000円 350,000円 350,000円
第Ⅱ区分(2/3) 466,700円 233,400円 233,300円
第Ⅲ区分(1/3) 233,400円 116,700円 116,700円
第Ⅳ区分(理工農系)
(文系との授業料差額)
233,400円 116,700円 116,700円

※全学部共通。年度中に支援区分の見直しにより変更となった場合、減免額が変更となります。
※第Ⅳ区分は2024年度から新設。

3.授業料減免と学費請求・返金

新規採用、適格認定(継続判定)、国による支援区分の見直しにあわせて、減免額の計算を行い、その結果をもとに学費請求または入学金、授業料の返金を行いますので、一旦所定の入学金および授業料をご納入いただく必要があります。なお、それ以降の授業料については、減免された金額にてご納入いただきます。

学費の納入期限、口座振替による学費納入スケジュール等は、サポエニよりご確認ください。学費減免処理およびその確認の関係上、通常の口座振替日程から変更が生じる場合は、受給者宛に大学より通知を行います。

入学年度別の入学金・授業料・諸会費などについての情報については、こちらよりご確認ください。

新規採用等に伴い、入学金や授業料の返金が生じた場合は、減免処理後に以下の日程で返金を行う予定です。

対象者 返金予定日
4月~6月新規採用者(主に新入生予約採用者) 8月上旬
7月~9月新規採用者(新入生・在学生定期採用) 10月下旬
10月~12月新規採用者(秋学期からの採用者) 1月下旬
1月~3月採用者 4月中旬

※家計急変採用者については、各学期分の支援区分がすべて確定後、上記表のいずれか直近のタイミングでの返金となります。

4.支援区分の見直し

前年の家計収入に応じて国により、マイナンバー情報を利用した支援区分の見直しが行われます。毎年8月頃に見直しが実施され、10月(秋学期)の減免から適用されます。区分の変更が発生した場合は、新たな区分に応じて給付月額、授業料減免額が適用されます。支援区分の適用期間は原則10月から翌年9月までです。

詳細は、日本学生支援機構WEB 適格認定(家計)ページをご確認ください。
また、学業成績や学修状況、生活状況等による適格認定(学業等)も行われます。詳細は、日本学生支援機構WEB 適格認定(学業等)ページをご確認ください。

5.めざせ!都の西北奨学金との併給について

「めざせ!都の西北奨学金」受給者については入学年度に応じて授業料減免との調整が行われます。

入学年度 調整方法
2021年~2024年度入学者 併給者の方には「めざせ!都の西北奨学金」として、学部に応じて10・15・20万円を支給します。
2025年度以降入学者 修学支援新制度の授業料減免額が、めざせ!単体の支給額に満たない場合、めざせ!単体の支給額までを併給額として支給します。

※国による高等教育の修学支援新制度の政策変更が行われた場合、「めざせ!都の西北奨学金」の支給金額および支給方法を変更することがあります。
※2021年~2024年度入学者も、2028年度以降は2025年度以降入学者と同様の調整方法を適用します。

6.大学等奨学生採用候補者の皆さんへ

「高等教育の修学支援新制度」の大学等奨学生採用候補者となった新入生の皆さんは、入学後、授業料減免ならびに給付奨学金に関する手続きを行っていただきます。
最新情報は決定次第、奨学課WEB等に掲載しますので、個別の電話・メールの問い合わせはお控えください。ご理解ご協力をお願いいたします。
※入学手続時には、本制度に関する手続きはありません。

既にお手元にある機構から配付された「大学等奨学生採用候補者決定通知」をご持参のうえ、4月1日以降に奨学課(学生会館(30号館)1階)までお越しください。ご持参いただいた方に対しまして、以降の手続き(進学届の提出(WEB申請))についてご説明します。

なお、進学届の提出により本制度の対象者と認められた場合、

・区分に応じた『給付奨学金の支給』(※決定通知提出時期に応じた振込日より支給開始)
・区分に応じた『入学金・授業料の返還』』(※後日返金)

が行われます。

7.在学採用への申請希望の皆さんへ

国の修学支援新制度の在学採用への申請を希望する学生は、春募集(4月)および秋募集(10月)に申請受付を例年予定していますので、その時期になりましたら、所属学部事務所で申込要項を受け取ってください。
なお、申請手続き等の詳細については同申込要項にてご確認ください。

8.関連リンク

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/scholarship/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる