第3回URA研究戦略マネジメント勉強会を9月13日(金)に開催いたします。
URA研究戦略マネジメント勉強会は、URA等による研究支援の新たな活動への期待を見据え、日本医科大学と早稲田大学の協定に基づき2022年に発足いたしました。今年は第3回目の勉強会となります。
第3回勉強会では、「大学・研究機関の研究力強化」に向けて、株式会社日立製作所 研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部企画室 企画室員である手嶋達也先生からご講演をいただき、民間企業の産学連携の事例として、日立製作所研究開発グループの産学連携の施策とその振り返りを紹介致します。また、ディスカッションでは、日本の大学や、その研究マネジメント人材への期待などを掘り下げていきます。(参加無料)
※日本医科大学と早稲田大学は、相互の教育・研究等の一層の進展に寄与することを目的として、2009年10月30日に包括協定を締結しています。
■開催日時:2024年9月13日(金) 15時00分-17時00分 / ハイブリット開催
■場所:早稲田大学 121号館 地下1階 コマツホール(新宿区早稲田鶴巻町513)
オンライン(参加登録者には当日までに会議IDとパスワードを送付いたします)
■プログラム:
1.開会の挨拶
若尾 真治 (早稲田大学 理事/リサーチイノベーションセンター統括所長)
2.勉強会の趣旨説明
丸山 浩平(早稲田大学 研究戦略センター教授)
3.講演「イノベーションを生む産学連携を目指す民間企業の試み」(45分)
手嶋 達也 氏 (株式会社日立製作所 研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部企画室・企画室員)
4.質疑応答・ディスカッション (60分)
手嶋 達也 氏(株式会社日立製作所 研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部企画室 企画室員)
松山 琴音(学校法人日本医科大学 研究統括センター 副センター長)
丸山 浩平(早稲田大学 研究戦略センター教授)
5.閉会の挨拶
弦間 昭彦(学校法人日本医科大学 研究統括センター センター長/日本医科大学 学長)
【参加申し込み】
以下のフォームより、事前申し込みが必要です。(締切:9月8日(日))
https://forms.gle/E5cpDkFXfTF6insb9
■ 詳細: 第3回URA研究戦略マネジメント勉強会
講師:手嶋 達也 先生(株式会社日立製作所 研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部企画室 企画室員)
1992年大阪大学基礎工学研究科物性学専攻修了、博士(理学)。 (株)日立製作所中央研究所にて半導体デバイスの数値シミュレーションを研究、光伝送向け高周波デバイス、DRAM等に適用。基礎研究所主任研究員としてインバースモデリング等を研究。内閣府科学技術政策担当参事官補佐(資源配分担当)、基礎研究所戦略企画ユニットリーダ、日立総合計画研究所主任研究員、オープンイノベーション推進部、SDGs推進プロジェクト、中央研究所主任研究員等を経て現職。
■対象:勉強会に関心があれば、どなたでも参加いただけます(ただし勉強会の趣旨では、全国の研究機関に所属する研究支援者(URA、技術職員、事務職員など)、執行部、研究者などを対象としています)
■主催:早稲田大学研究戦略センター/日本医科大学
※世話人
丸山浩平、重茂 浩美、城谷 和代(早稲田大学研究戦略センター)
松山琴音、國村有弓(学校法人日本医科大学研究統括センター)/日本医科大学事務局研究推進部
■問合せ:早稲田大学研究戦略センター kensen★list.waseda.jp
(★を@に変換してお問合せください)
■(ご参考)過去の勉強会のお知らせ
・第1回勉強会(2022年9月28日)
・第2回勉強会(2023年8月22日)