この度、研究基盤EXPO2024にて、シンポジウム「私立大学の戦略的コアファシリティ2024」を開催することになりましたのでお知らせします。(無料)
開催趣旨
多くの学⽣の⾼等教育を担う私⽴⼤学は、国⽴⼤学とは多くの違いがあり、多様で特⾊ある 経営を実施している。特に研究の環境やコアファシリティ等にも、それぞれ⼤学の特徴があ り、戦略的な整備をしてきている(研究設備・機器のマネジメント、技術職員の状況、多く の学⽣実験等の取組み、機器利⽤者向け技術研修の提供、資金的背景、⺠間企業との共益的な連携な ど)。 今回、その特徴ある取組みや⼯夫の数々を紹介するとともに、私⽴⼤学ならではの課題等に ついても議論することで、あらためて私⽴⼤学の戦略的コアファシリティが、様々なステー クホルダーにもたらす役割りや意味を考えたい。
- 開催日時:2024年1月24日(水)10:00~12:05
- 開催方法:オンライン開催(Zoom:参加登録者に会議IDを送付いたします。)
- 申込方法:webサイトにて申込み(無料)
- 申込締切:2024年1月19日(金)
- プログラム:
(総合司会:重茂浩美 早稲田大学研究戦略センター 教授(URA))
10:00~10:05 開会挨拶
-若尾真治 早稲田大学 理事(研究推進部門総括・産学連携担当)
10:05~10:10 来賓挨拶
-柿田恭良 文部科学省 科学技術・学術政策局 局長
10:10~10:20 趣旨説明
-丸山浩平 早稲田大学 研究戦略センター 教授(URA) 資料
10:20~11:50 話題提供・パネルディスカッション
ファシリテーター
-荒砂 茜 東海大学 マイクロ・ナノ研究開発センター 講師(URA)
パネリスト
-酒井秀樹 東京理科大学 研究推進機構研究機器センター センター長 資料
-岩森 暁 東海大学 学長室(研究推進担当) 部長 資料
-天野嘉春 早稲田大学 研究推進部 部長 資料
11:50~12:00 ご講評
-杉沢寿志 一般社団法人日本分析機器工業会 技術委員会 委員長
12:00~12:05 閉会挨拶
-細井 肇 早稲田大学 理工学術院統合事務・技術センター技術部 部長
- 登壇者プロフィール
- 主催:早稲田大学
- 共催:東京理科大学、東海大学、一般社団法人日本分析機器工業会、一般社団法人研究基盤協議会
本シンポジウムは、文部科学省「先端研究基盤共用促進事業(コアファシリティ構築支援プログラム)」によって執り行われます。
お問い合わせ先
早稲田大学研究推進部研究支援課 担当:川島/山本
E-mail:kensi-core[a]list.waseda.jp ※[a]をアットマークに変えてご使用ください。