学生部では、学生の潜在能力と新鮮な発想を大学運営に活かすことができる「学生参画」活動を推進しています。学生目線で「現在」学生が求めている内容を、各種イベントの企画運営・事務所業務を通じて発揮してもらいたいと思います。このような学生部の活動理念を理解した、「学生スタッフ」を募集します。
GSセンターの学生スタッフとして早稲田大学の運営に参画し、早稲田の未来を変えていきませんか?
業務内容
ジェンダー・セクシュアリティに関心のある方を対象としたイベントやキャンパス全体への啓発イベントを企画・運営し、以下の業務を通じて全ての性のあり方の学生一人ひとりが生き生きと学生生活を送るためのキャンパスづくりに主体的に取り組んでいただきます。
(1)「うけとめる」「つなげる」
GSセンターの利用者に対する受付、初期対応(GSセンターの説明)、図書利用/返却対応、必要に応じた交流
(2) 「つたえる」「ひろげる」
・年度中に最低1回以上の小規模なグループイベントやワークショップ、ゲストを招いた中・大規模イベントの企画・運営(企画立案、準備、広報、司会進行・ファシリテーション、職員との情報共有、報告書記入などの一連の業務)
・他のスタッフが企画・運営するイベントのサポート業務(準備、広報、当日の司会進行補佐・グループファシリテーションなど)
・年2 ~4回実施する大規模イベント(平日17時以降に実施する講演会やシンポジウム、土日祝等に開催されるオープンキャンパスや学外活動など)での誘導、受付、事務、アンケート収集などのアシスタント業務
・GSセンターメンバーシップ(ニュースレター)、ソーシャルメディア等を用いた情報発信・広報宣伝業務(企画立案、コンテンツ検討、ジェンダー・セクシュアリティに関するコラムの執筆、イベント活動報告など)
・学生参画・ジョブセンター(SJC)の交流イベント、またそれに付随した企画、広報業務
(3) 事務業務:
・Officeソフト、Boxを用いたオフィスワーク、Canvaを用いたポスターデザイン、TrelloやSlack等のコミュニケーションツールを用いた円滑な業務対応、メール対応、zoom等を用いたオンラインミーティングへの参加
・その他、職員が学生スタッフに依頼するGSセンター関連業務
雇用期間
2024年6月1日~2024年9月末
※雇用開始時期については幅広く対応可能ですので、相談してください。
※面談の上、2025年3月末まで契約を更新する可能性があります。
勤務時間
GSセンター学生スタッフの標準年間モデル勤務時間数は220時間ですが、新規採用者は2ヶ月間の勤務なし期間があるため初年度最大で198時間を想定。
(1)通常業務(出校):
・授業期間中、週1日3.5~4時間(週1日2時間×2回でも可)、曜日固定(12:30から16:30のうち実働週3.5~4時間、年間標準112時間程度)、休憩なし
※採用後、曜日時間を調整の上決めます。
(2)ランチミーティング(オンライン):
・12:25~13:05(予定)、授業期間中週1回水曜日40分
(3)学生スタッフ会議(オンライン):
・授業期間中隔週1回1時間、曜日・時間帯未定
(4)通常業務シフト時間外に実施されるイベント(オープンキャンパス、WASEDA LGBTQ+ ALLY WEEKS、個人企画等)関連業務:
・年間70時間程度
(5)その他、必要に応じて実施される研修・会議
・年間9時間程度
※欠員などが発生した場合は、上記の条件が変わる可能性があります。
【注意事項】
*週実働20時間の制限は、GSセンターに限らず大学内のすべての勤務時間の合算となります。
*1日あたり実働6時間を超える場合は原則休憩45分間を付与します。
*授業時間を考慮に入れシフトを組みます。他の学生スタッフとも調整するため、希望シフトに必ず入れるとは限りません。
応募条件 (すべて必須となります)
(1)早稲田大学に在籍する正規学生
(2) Podcast『GSセンター presents Queering Waseda』内 「第6回 GSセンターの学スタって?」を聴いたもしくは読んだうえで応募すること (【第6回】GSセンターの学スタって? |
早稲田大学 presents Queering Waseda 第6回文字起こし|早稲田大学GSセンター|note)
(3)以下のアプリケーションをある程度使えること(Microsoft Word, Excel, PowerpPoint, Canva等)
(4)日本語での応対が支障なくできること
(5)無断遅刻や無断欠勤、休憩時間外の食事や外出などを行うことで業務に支障をきたさない方
※すでに一度応募された方も、挑戦したい方は奮ってご応募ください!
【歓迎する条件】
・短期留学やインターンシップ、就職活動で長期離脱することなく、1年以上継続して勤務できる方
・英語、中国語、韓国語などの対応ができる方
・大学の授業で「ジェンダー論」や「クィア・スタディーズ」を履修した方、あるいはそれに準ずる程度の知識がある方
・特定のジェンダーやセクシュアリティの分野に関して一定程度の知識を持ち、その分野を広めたいと思っている方
・情報を管理するためのシステム管理や構築が得意な方
・ポスターやチラシの製作ができる方
【注意事項】
本センターの学生スタッフとなる場合、GSセンター個別相談を担当する専門職員との関係性が「上司」と「部下」になるため、適切なバウンダリーを守るために学内手続き上必要な場合を除き、学生スタッフのジェンダー・セクシュアリティに関する個別相談を受けることができなくなります。業務に関わること以外の相談がある場合は、GSセンター以外の相談機関にリファーします。
新規スタッフに求められる資質
(1)多様性と包摂への理解
LGBTQ+を含む多様なジェンダー・セクシュアリティに関する基礎的な知識を有していること。
(2)責任感
主語を拡大しない等、自分の発言する内容には細心の注意を払いつつ、必要に応じて利用者と交流できる姿勢、および聞き得た個人情報を慎重に取り扱うこと。
(3)柔軟性
パソコンの基本的操作、OfficeソフトおよびCanvaの使用、SlackやTrelloなどのコミュニケーションツールの操作が可能であること。また、利用者との交流や、他スタッフと共にイベント企画・運営関連業務を行えるだけのコミュニケーションができること。
(4)意欲
ジェンダー・セクシュアリティに関する記事や論文、書籍等を読み、知識をアップデートし続けること。
(5)行動力
GSセンター内の清掃および本の整理整頓ができること。また、限られた時間の中で業務を着実に遂行できること。失敗を恐れず、分からないことに対して誰かに相談しながら遂行していけること。
募集人数
3名
給与
時給1,170円(交通費含む)
※所沢キャンパスの学生には、一部交通費が支給されます。
勤務場所
早稲田大学10号館2階213(早稲田キャンパス) および早稲田大学30号館1階103(戸山キャンパス)
※イベント実施時には上述以外の早稲田大学構内や、構外の場合もあります。
学生スタッフの声 / Q&A
GSセンターで実際に働いている学生スタッフの感想と、応募にあたって想定されるQ&Aを掲載します。
応募方法
MyWasedaの申請フォームより、履歴書、自己PR書、面接希望シートを添付して提出してください。
(1)応募書類:履歴書、自己PR書、面接希望シート
以下3点の応募書類をこちらからダウンロードし作成の上、提出してください。
・履歴書 ※応募時の顔写真の提出は任意ですが、採用決定後には提出が必要となります。
・自己PR書
・面接希望シート
※応募書類は返却しません。
※日本国籍を持たない留学生の方は、採用後、「在留カード」もしくは「資格外活動許可証」などの提出が必要になります。
(2)受付期間:2023年4月3日(水)~4月18日(木)9:00 AM
選考スケジュール
4/3(水)~4/18(木) 応募受付
4/25(木) 書類選考結果通知および面接日の連絡
5/7(火)~5/10(金) 面接(対面・オンライン選択可能)
5/17(金) 面接結果通知
※採用後は、5/27(月)~5/31(金)に開催されるキックオフミーティング(オンライン予定)に参加してもらいます。
※雇用手続き、キックオフミーティングを経て、6/1から勤務開始となります。
お問い合わせ・書類提出先
就労や選考にあたって不安なこと、気になること、質問などがある場合は、4/15(月)15:00までにお知らせください。
問い合わせ先
早稲田大学スチューデントダイバーシティセンター・GSセンター 担当:山口
TEL:03-3204-4607
Email:gswaseda#list.waseda.jp(#を@に変更しお送りください)
月曜日~金曜日 10:00~16:00
※メールを送る際は、件名を「2024年度春学期GSセンター学生スタッフ(新規)就労希望」としてください。