Gender and Sexuality Center早稲田大学 ジェンダー・セクシュアリティ・センター(GSセンター)

News

【2023/12/21(木) 18:15】LGBTQ+&かもしれない人のための就活・就労

\\就活が不安……みんなどうしてるの? 教えて!// 

本イベントは、LGBTQ+ & そうかもしれない人が就活・就労をする際、社会的トランスフォビア、バイフォビア、ホモフォビアなどが障壁となるケースがあることから、当事者学生が少しでも就活・就労に対してどのように対策をして臨むかを先輩の体験談をもとに考える場として開始され、毎年開催されているものです。 

「第一部:知識」では、専門知識のあるキャリアコンサルタントをお招きし、LGBTQ+の方の就活・就労に関する実態や知識、アドバイスを伺います。 

就活・就労を考える上で重要なポイントについて、LGBTQ+学生の抱えやすい悩み事や、企業人事担当の就活での対応など、学生がひとりで考えるだけでは持ちにくい様々な視点で、お話しいただく予定です。 

「第二部:体験談」では、LGBTQ+で就職活動を経験した先輩2名から、ご自身が体験した就活の体験談や、就職した先の企業の雇用状況、事前アンケートで出た参加者からの質問・疑問にお答えいただき、学生への就活・就労支援の参考となるお話しを伺います。 

「第三部:企業談」では、LGBTQ+フレンドリーな企業として、今回は日産自動車株式会社の社員の方から、企業のダイバーシティ&インクルージョンの現況についてご説明いただき、採用・雇用する側の立場から事前アンケートで出た参加者からの質問・疑問にお答えいただきます。

実際の就活の中で重視したことや、企業とのやり取りで印象的だったこと、カミングアウトする/しないをどう判断したか、どうやって企業との相性を探ったか、就労してみてどうか、実際のところ企業はどのような採用をされているか……など、登壇されるゲストそれぞれの視点やご経験からのお話を伺う予定です。 

こんなもやもやを持っている、という方におすすめです!
・就活でカミングアウトしなきゃいけないのかな、しなくてもいいのかな。
・カミングアウトする場合は、どうやったらいいんだろう?
・就活の服装、どうしよう。
・性的指向や性自認に関わらず居心地の良いところで働きたいけど、どうやって企業との相性を探ればいいのか分からない。
・パートナーとの関係や子育ての予定について、面接時に企業から聞かれることはあるのかが不安。
・生きていく上で、「仕事」をどう位置付けたらいいんだろう?
などなど 

就活の選考が本格的に始まっていく前に、考えるための材料を集めながら、いっしょに考えてみませんか?

Q&Aを除き、全編講演形式での開催を予定していますので、ちょっとでも気になるな~という方はぜひお気軽にご参加ください!

貴重な機会をお見逃しなく! 

このイベントはオンラインイベントです。
音声のみや、チャットのみでの参加も可能です。 

日時 

20231221日(木18151945(イベント開始時間の約5分前にオンライン開場予定です) 

会場 

Zoomミーティング(申し込みした方にのみリンクをお送りいたします) 

スケジュール(予定) 

  1. 開会挨拶、本日の流れの紹介、参加者自己紹介 
  2. 【第一部:知識】 LGBTQ+学生の就活・就労について(20分) 
  3. 【第二部:体験談】 当事者の就活・就労体験談 (20分×ゲスト2名)
  4. 【第三部:企業談】LGBTQ+フレンドリー企業からのメッセージ(20 
  5. 質疑応答
  6. リソース紹介、閉会

ゲスト略歴等

【第二部ゲスト 米田さん】
2023年日本体育大学児童スポーツ教育学部卒業。性自認は男性で好きになる性も男性のゲイです。卒業後の進路としてスウェーデンのヨーテボリ大学のマスター“Gendering Practice“へ進学を予定していましたが、「現状を社会人として経験せずに大学院に進むこと」に大きな疑問を抱き合格を辞退し、日本での就職を決めました。現在は福祉・教育系の会社に勤務しながら、多様な性に関する情報を発信し安心・安全な居場所を提供するNPO にて活動しています。私が働く中で大切にしていることは「無理しない。偽らない。ゲイである等身大の自分でいる。」ということです。「今の働き方に至った経緯」や、「就労体験談」に主にフォーカスを当ててお話しできたらと思います。


【第二部ゲスト STさん】

社会科学部卒業。幼少期より性別に違和感。FtMトランスジェンダーで、好きになる性は女性です。20代〜30代前半までは「素性がバレない」という消極的テーマで就活。事務職など職場を転々としてきました。30代後半より、周りのLGBTに多かった「福祉の現場」にクローズドで入職。40歳目前でジェンダー外来へ通院。40代で乳腺摘出手術を受け、ホルモン治療を始めました。現職で、働きながら性別移行する「在職トランス」を経験。同部門の正社員と上司、役員のみにカミングアウト済みの「セミオープン就労」です。在職トランスでの成功体験も失敗談も、ありのままにお話できればと思います。


【第三部ゲスト 福田りささん】
日産自動車株式会社DEI推進室シニアマネージャー。2006年に日産自動車(株)に中途入社。CS推進や、アフターセールスビジネスマネージャーを担当後、2020年からはDEI推進室で、多様な人財が働きやすい職場づくりに関わる仕事を担当してい
ます。同年キャリアコンサルタントの国家資格を取得し、社内のキャリアに悩む方の個別相談を受ける仕事も担当しています。私自身もまだまだ勉強中の身ですが、LGBTQ+アライとして、またLGBTQ+施策の担当マネージャーとして社内のLGBTQ+の方からの相談を受けたり、人事内でLGBTQ+に関するプロジェクトを立ち上げ、LGBTQ+の方も、誰もが働きやすい職場づくりを目指し活動しています。企業の立場で、少しでも皆様の就職活動のお役に立てればと思い参加させていただきます。

参加費 

無料 

言語 | Language 

日本語(Japanese) 

参加対象 

LGBTQ+ & かもしれないと思っている大学生・院生 

定員 

50名程度
定員に達し次第、申し込みを締め切ります。 

参加申込方法 

下記webフォームにて要事前申込(12/18 () 23:59締め切り)
ただし定員に達し次第、締め切る可能性があります。
本イベントは、顔出しをせず、音声のみでの参加も可能です。 

申し込みフォームはこちら 

参加にあたっての注意事項 

【グラウンドルール(安全な場所を作るためのルール)】

  1. いつでも入退室自由
  2. 特定のカテゴリーをひとくくりにして話さない
  3. すべての人が自分と同じ考えではないことを意識しよう
  4. 他者のアイデンティティやバックグラウンドを決めつけない
  5. 誰が居たか/何が話されたかを本人の同意なく話さない
  6. 話したいことだけ話していい
  7. 聞こえにくかった時は遠慮なく伝えよう

ルールを守れない方には退室をお願いする場合があります
※Zoom上での撮影・録画・録音は一切禁止です。
※本イベントはウェビナー形式です。参加者は常時マイクとカメラがオフの状態になります。

【イベント報告記事の掲載のご協力について】
GSセンターでは、イベント後、参加できなかった方や関心を持つ方のために、どのような話題がイベント中にあがったか「開催報告」として記事に簡単にまとめています。個人を特定しない形で話した内容を掲載する可能性がありますが、気になる方は「今からする話はこの場だけにしたいのですが」「今話したことは開催報告に掲載しないでほしいのですが」と、随時お知らせください。お手数をおかけいたしますが、何卒ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 

主催 

早稲田大学スチューデントダイバーシティーセンター:ジェンダー・セクシュアリティセンター(GSセンター) 

協力

日産自動車株式会社
早稲田大学キャリアセンター

お問い合わせ

早稲田大学スチューデントダイバーシティセンター・GSセンター
gscenter#list.waseda.jp(#を@に変えてご連絡ください)

Dates
  • 1221

    THU
    2023

Place

オンライン (Zoom)

Tags
Posted

Tue, 21 Nov 2023

GSセンターは、早稲田大学のLGBTQ+(性的マイノリティなど)学生や、ジェンダー・セクシュアリティに関心のある全ての人(アライ含む)の居場所であり、誰もが自由に利用できるセーファースペース兼リソースセンターです。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/gscenter/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる