4月1日(木)から、GSセンターの開室や利用について、以下のように運営いたします。当センターの詳細な開室状況や利用できるサービス(コミュニティ・スペース、図書、相談予約等)については、WebサイトTOPにあるカレンダーをご参照ください。
なお、このお知らせは、【2021.3.31】付けのものです。随時アップデートしていきますので、利用される方は事前にご確認頂きますようお願いします。
開室およびセンター利用について
当センターはオンラインと対面形式のサービスの両方を並行して提供します。来室にあたってはいくつかルールがございますので、以下をご確認の上、お申込みください。なお、利用者数によっては入室制限がかかる場合がございますので、ご不安な方はお電話にてお問い合わせください(☎03-3204-4607)。
開室時間 10:00~16:00(平日)
※メール・電話受付時間:9:00~17:00(平日)
【感染症拡大防止対策の取り組み】
・飛沫感染防止シート・ボードの設置
・サーキュレーターや窓開けによる室内換気の徹底
・利用者上限を設け、人数調整を行うことによる密集空間の回避
・スタッフのマスク(フェイスシールド)着用
・利用者への来室ルール遵守の徹底 など
来室に予約は必要ありませんが、人数制限を設ける場合がございます。来室できるかどうかの確認を希望する場合、GSセンターに直接お電話ください(☎03-3204-4607)。来室利用やキャンパス入構にあたってはいくつかルールがございますので、以下にある【来室利用にあたってのルール】をご確認の上、来室してください。
【来室利用にあたってのルール】
GSセンターでは特に以下のルールを設けています。
・キャンパスの入構にあたっては、当日自宅で検温を行い、平熱であること、新型コロナウイルス感染症が疑われる症状がないことを必ず確認してください。発熱や体調にご不安がある場合は、来室をお控えください。
・入室時は手指消毒、マスク着用をお願いします。
・入室時検温(非接触式電子温度計)にご協力をお願いします。
・センター内での飲食は原則禁止です。
・十分な対人距離(約2メートル)を確保してください。
・帰国者は帰国翌日から14日間は自宅で自己検疫をお願いします。
・新型コロナウイルスに感染した場合や濃厚接触者となった場合には、保健所や大学によるヒアリングが行われます。当センター来訪後14日以内に感染が判明した場合、速やかに当センターにもお知らせください。ご連絡は「gswaseda#list.waseda.jp(#を@に変更)」にお願いいたします。
◆早大生・保証人・教職員・早大関係者の方へ
オンラインで提供するサービスも含め、以下にセンターが主に担う「相談」「コミュニティスペース」「図書ラウンジ利用(貸出・返却受付含む)」「イベント」に関する情報をまとめさせていただきます。
※〇・・・実施中、△・・・状況に応じて実施予定
(a)個別相談(取材・研究依頼等含む)について(オンライン:〇、対面:〇)
早稲田大学では2021年度も、オンラインと対面を併用した授業が実施される予定です。これまでとは異なる授業形態になったことで、想定していなかった問題や困りごとがある方もいらっしゃると思います。また、オンライン授業以外でも、大学に来れないことや、家族と長時間同じ空間で過ごすこと、逆に1人でずっと過ごしていることで、ストレスを感じたり、悩むこともあるのではないでしょうか。
GSセンターでは、このような状況下で、ジェンダーやセクシュアリティ等に関連する困りごとや悩みのある学生に対し、専門知識のある職員が相談支援を行っています。個人情報に十分配慮した上で、事前予約の上、可能な範囲で相談をお受けします。
(例)
・Waseda Moodleで授業するにあたって、学籍上の名前が表示されてしまい、見た目の性と異なるので困っている。
・Zoomの表示名を学籍上の名前と一致させないとミーティングに入室許可が下りないため、見た目の性と異なるので授業に参加するのをためらってしまう。
・語学の授業で、使用したい代名詞について聞き取りがなされず、望まないジェンダーで呼ばれて困っている。
・家族が同居しているので、ジェンダーやセクシュアリティに関する自分の意見を話しにくい。
・同性のパートナーと同居していることが意図せずクラスの人や担当教員に知られてしまい、不安を感じている。
・容姿や住んでいる部屋のことで何か言われ嫌な思いをしている。
・オフラインのセクシュアル・マイノリティ・サークルやコミュニティに繋がれない期間が長くなり、孤独を感じている。
少しでも多くの人がこの状況でも安心して学びにアクセスできるよう、対応していきたいと思います。以下のフォームより申し込みを受け付けておりますので、是非ご利用ください。
●オンライン相談について(要事前申し込み)
相談はZoom等を用いたオンライン相談となります。なお、取材・研究依頼は、可能な限りお引き受けいたしますが、センター運営の限界上、お断りや延期をさせていただくことがあります。内容を検討後の判断となりますので、予めご了承下さい。
【オンライン相談にあたってのルール】
・プライバシーが守られ、安全に話すことができる静かな環境を確保すること
・情報漏洩のないよう配慮しているものの、対面よりも脆弱性があるという点を認識の上、相談をすることに対して同意いただけること
・録画・録音・撮影の禁止に同意いただけること
・相談者側の画面表示および音声のオン/オフについては、相談者に一任します。チャット欄にて文字でも相談可能ですが、見た目や声に関する相談内容の場合は確認させていただくことがあります。
■GSセンター個別相談申込フォーム(MyWasedaのサイトに移動します)
※相談形態の項目で「オンライン相談」をチェックしてください。
●対面相談(直接来室による相談)について(要事前申し込み)
対面相談をご希望の方は、申請フォームよりお申込みください。また、来室利用やキャンパス入構にあたってはいくつかルールがございますので、ページ上部にある【来室利用にあたってのルール】をご確認の上、お申込みください。なお、対面相談にあたっては、以下の対策を行いながら対応します。
・スタッフのマスク(フェイスシールド)着用
・換気の徹底
・飛沫感染防止パネルの設置
・ソーシャルディスタンシングの徹底
■GSセンター個別相談申込フォーム(MyWasedaのサイトに移動します)
※相談形態の項目で「対面相談」をチェックしてください。なお、相談・会議スペースでの相談に不安がある方は、広い場所での相談を受けることも可能ですので、その旨をお知らせください。
(b)コミュニティスペース利用について(オンライン:〇、対面:〇)
●来室利用について
2021年度春学期より、コミュニティスペース利用を再開いたします(原則定員4名)。予約は必要ありませんが、来室できるかどうかの確認を希望する場合、GSセンターに直接お電話ください(03-3204-4607)。引き続き飲食(水分補給は除く)はできませんのでご了承ください。コミュニティスペース利用にあたっては、以下の対策を行いながら対応します。
・換気の徹底、空気清浄機の設置
・飛沫感染防止パネルの設置
・ソーシャルディスタンシングの徹底
・利用者上限を設け、人数調整を行うことによる密集空間の回避 など
また、これまで同様、オンラインラウンジ(詳細は事項に掲載)も実施しますので、来室が難しい場合にはオンラインラウンジへご参加ください。
●オンラインでのコミュニティスペース利用について
GSセンターでは、定期的にオンラインコミュニティスペースを開室しています。参加方法や開催日時については、以下のページをご覧ください。
(c)図書ラウンジ利用(貸出・返却受付含む)について(オンライン:✖、対面:〇)
図書利用は、貸出や返却手続きを含め直接来室にて利用が可能です(原則定員3名)。予約は必要ありませんが、来室できるかどうかの確認を希望する場合、GSセンターに直接お電話ください(03-3204-4607)。図書ラウンジ利用にあたっては、以下の対策を行いながら対応します。
・サーキュレーターや窓開けによる室内換気の徹底
・私語禁止への協力依頼
・利用者上限を設け、人数調整を行うことによる密集空間の回避 など
図書利用については、こちらのページをご確認ください。
(d)イベントについて(オンライン:〇、対面:△)
4/1(木)以降も、大学の「4月1日以降のイベント制限緩和について」に掲載されている方針とGSセンターの部屋の広さを考慮し、オンラインでの開催を予定しています。ただし、感染対策を十分にとりながら、対面でのイベントも実施する予定です(時期未定)。イベント情報や開催報告などについては、Webサイト、twitter、note、facebookなどを随時確認してください。
定期的にGSセンターに関する情報を得るには「GSメンバーシップ」への登録をお勧めします。
◆その他一般の方へ
利用者数が限られることから、来室にあたっては事前にお問い合わせいただくことを推奨いたします。来室の際にはページ上部にある【来室利用にあたってのルール】をご確認の上、お気をつけてお越しください。なお、コロナウィルス感染拡大防止対策のため、受付時に連絡先などを収集させていただきますので、あらかじめご了承ください。