国立科学博物館 大学パートナーシップ
早稲田大学は 国立科学博物館 大学パートナーシップ に加入しており、本学学生は学生証の提示により、
常設展は無料、特別展は割引料金(630円引)でご覧いただけます。
2024年11月2日(土)より、国立科学博物館(東京・上野公園)にて特別展「鳥」が開催されます。
この機会に是非ご覧ください。
※開館時間・休館日等については変更になる場合がありますので、特別展「鳥」公式ウェブサイトでご確認ください。
1.概 要
科博初!鳥類の特別展
特別展「鳥 ~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」
600点を超える標本や初公開の生体復元モデルを用いて鳥類のひみつや魅力を徹底紹介
一生分の鳥が見られる!?特別展です!
急速に発展するゲノム解析により研究で明らかになった最新の系統分類をもとに、鳥類に特有な体の構造や生体を紹介しながら、鳥たちの多種多様な進化を解説します。
600点以上の剥製・骨格標本を最新の系統分類に従って展示するとともに、鳥類の起源である恐竜から多様に進化した鳥類の魅力に迫ります。身近に存在する鳥への理解を深め、鳥とともに歩んでいく未来について考えていきます。
【みどころ】
600点以上の標本が集結する、圧巻の特別展!
多種多様な世界中の鳥たち600点以上の標本を集めた圧倒的なボリュームで、鳥マニアはもちろんのこと、鳥に詳しくない方たちにも、鳥の魅力が伝わること間違いなしの展覧会です。
最新の研究成果にもとづき新たな視点で鳥類へアプローチ!
「ハヤブサはタカよりもインコに近い仲間?」「北半球と南半球の鳥は系統が違うのに、なぜそっくりに進化した?」など、鳥類の進化に対して、ゲノム解析の視点からアプローチ。分類学上の「目」ごとに会場全体をレイアウトし、ゲノム解析をもとにした、系統や生体に関する最新の研究成果を通して、鳥類を紹介します。
5つの「特集」と、23の「鳥のひみつ」、初公開の「生体復元モデル」で鳥類を深堀!
「絶滅」「翼」「猛禽」「ペンギン」「フウチョウ」の5つのテーマに集中して展示をおこなう「特集」コーナー、「サギ類の多様な採食方法」「つがい外の性関係」「カッコウの托卵で宿主は滅びないのか?」など鳥の特徴的な生態に関するトピックを、23の「鳥のひみつ」コーナーにて、鳥の世界をより深く解き明かしていきます。
美しい羽根をもつ「フウチョウ」は、12種もの標本が集まります!
史上最大級の飛ぶ鳥「ベラゴルニス・サンデルシ生体復元モデル」
国立科学博物館や各科学館所蔵のコレクションから、すでに絶滅してしまった種や絶滅危惧種のはく製、普段は公開していない貴重な標本を展示
すでに日本では絶滅してしまった「キタタキ」や「トキ」、絶滅危惧種の「フィリピンワシ」「ヤンバルクイナ」などの標本を展示し環境保全の重要性を考えます。また、ゲノム解析による研究の結果、2021年に新しく日本固有種と認められた「キジ」「ホントウアカヒゲ」などを揃って展示します!
2.会期
2024年11月2日(土)~ 2025年2月24日(月・休)
休館日:11月4日(月・休)、12月23日(月)、1月13日(月・祝)、2月17日(月)
※会期等は変更になる場合がございます。
3.開館時間
9時~17時 (入場は16時30分まで)
4.会場
国立科学博物館(東京・上野公園)
〒110–8718 東京都台東区上野公園7–20
5.入場方法
当日は学生証をお持ちのうえ、国立科学博物館特別展券売所で入場料をお支払いください。
※お支払いは特別展券売所に限ります。
※会場内の混雑等により、ご入場を制限する場合があります。
6.入場料
早稲田大学生:学生証提示で1,470円(税込)
※大学パートナーシップ入会校学生は、期限が有効の学生証を提示により一般・大学生2,100円のところ630円引きの1,470円で入場可能です。
※通常 一般・大学生:2,100円(税込)
7.主催
国立科学博物館、日本経済新聞社、BSテレビ東京
関連リンク
◆ 特別展「鳥 ~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」公式ウェブサイト
◆ 国立科学博物館 大学パートナーシップ (GECウェブサイト)
問い合わせ先
早稲田大学 グローバルエデュケーションセンター
E-mail:[email protected]