国立科学博物館 大学パートナーシップ
早稲田大学は 国立科学博物館 大学パートナーシップ に加入しており、本学学生は学生証の提示により、
常設展は無料、特別展は割引料金(630円引)でご覧いただけます。
2024年3月16日(土)より、国立科学博物館(東京・上野公園)にて特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」が開催されます。
この機会に是非ご覧ください。
※開館時間・休館日等については変更になる場合がありますので、特別展「大哺乳類展3」公式サイトでご確認ください。
1.概 要
今回のテーマは「分類(=わける)」と「系統(=つ なぐ)」。見た目や内部の特徴、DNA などをもとにグ ループ分けし、それらの関係性をつなぎあわせることで浮かび上がってくる哺乳類の不思議に迫ります。現在6,500 種にものぼる哺乳類の多様な姿や能力はどのようにして進化してきたのでしょうか。 500 点を超える標本による大迫力の展示を通して紹介します。
【みどころ】
似ているけれど違う、似ていないけれど同じ!? 哺乳類の進化の不思議に迫る!
フクロモモンガは、一見似ているニホンモモンガやムササビとは全く別のグループ
皮膜を持つ哺乳類(左からニホンモモンガ、フクロモモンガ、ムササビの剝製標本/国立科学博物館所蔵)
見た目も生態も全く異なるカバとイルカは実は同じグループ
鯨偶蹄目に分類される哺乳類(左からコビトカバの剝製標本、スジイルカのFRP標本/国立科学博物館所蔵)
こうした「見た目は似ているけれど本質は違う」や「見た目は似ていないけれど本質は同じ」の例を見ることは、哺乳類研究の魅力のひとつ。会場では、 分類の手がかりとなる骨格や内臓などの貴重な標本も見比べながら、哺乳類の進化・多様化の不思議や適応の素晴らしさを楽しく学ぶことができます。
大迫力の「哺乳類大行進」!
会場中央を横断する大ステージでは、国立科学博物館が誇る哺乳類の剝製標本が「大行進」!2019年に開催した前回展よりもさらにスケールアップし、陸と海の哺乳類あわせて約 200 点の標本が、本展のテーマに即して関係性の近いグループごとに行進する様子を楽しめます。日頃公開されていないとっておきの標本もずらりと集結します。
本展会場での哺乳類大行進の様子(撮影:山本倫子)
初公開の標本たちも登場!
国内では唯一となるキタゾウアザラシの剝製標本をはじめ、アジアゾウの全身交連骨格、赤ちゃんクロサイ、プーズー、キボシイワハイラックスの剝製標本などが初公開。分類の手がかりになった頭骨や骨盤骨、内臓も含め約 30 点の標本がお披露目となります。
キタゾウアザラシの剝製標本(国立科学博物館所蔵)
プーズーの剝製標本(国立科学博物館所蔵)
クジラの心臓の大きさを体感!
カナダのロイヤルオンタリオ博物館が所蔵する、現在地球上で最大の動物であるシロナガスクジラの心臓が、実物大レプリカになって登場!圧巻のスケールをご体感ください。
シロナガスクジラの心臓のプラスチネーション(ロイヤルオンタリオ博物館所蔵/© Royal Ontario Museum)
【展示構成】
第1章 哺乳類とは
地球上には現在 6,500 種の哺乳類が生息。多様な姿をもつ哺乳類が共通して持つ、哺乳(母親がお乳で子どもを育てる)、二心房二心室の心臓、3つの耳小骨などの特徴を紹介しながら、ヒトを含む「哺乳類」がどのような生物なのかに迫る。
第2章 分類と系統―わけるとつなぐ
生物の特徴から見分け名前を付ける「分類」と、どのような順序で種が誕生してきたのかを探る「系統」。「食虫類」と「鯨偶蹄(げいぐうてい)目」における驚くべき発見をもとに、どこに着目すれば生物の違いや関係性を探ることができるのかを紹介。
第3章 リアル哺乳類図鑑―わけてつなげて大行進
本展のメインとなる第3章。剝製標本約 200 点が分類ごとに並び、各分類群の外見の似ている点や異なる点を目で見て楽しめる「大行進」と、骨格や内臓の標本を中心に、見た目ではわからない各分類群ごとの特徴を観察することができる「実物図鑑」の2つのパートを展開。
第4章 哺乳類の分け方―過去から未来へ
最終章では、人類が哺乳類を観察し、分類して系統づけることで理解しようと試行錯誤してきた歴史を、最新の研究成果も含めて紹介。
2.会期
2024年3月16日(土)~ 2024年6月16日(日)
休館日:月曜日、5月7日(火)
※ただし3月25日(月)、4月1日(月)、4月29日(月・祝)、5月6日(月・振休)、6月10日(月)は開館。
3.会場
国立科学博物館(東京・上野公園)
〒110–8718 東京都台東区上野公園7–20
4.開館時間
9時~17時 ※入場は16時30分まで
※ただし、毎週土曜日、4月28日(日)~5月6日(月・振休)は19時まで延長(入場は18時30分まで)。
※常設展示は4月27(土)~5月6日(月・振休)は19時閉館(入場は18時30分まで)。それ以外の期間、常設展示は17時閉館(入場は16時30分まで)。
5.入場方法
当日は学生証をお持ちのうえ、国立科学博物館特別展券売所で入場料をお支払いください。
※お支払いは特別展券売所に限ります。
※会場内の混雑等により、ご入場を制限する場合があります。
6.入場料
早稲田大学生:学生証提示で1,470円(税込)
※大学パートナーシップ入会校学生は、期限が有効の学生証を提示により一般・大学生2,100円のところ630円引きの1,470円で入場可能です。
※通常 一般・大学生:2,100円(税込)
7.主催
国立科学博物館、朝日新聞社、TBS、TBSグロウディア
関連リンク
◆ 特別展「大哺乳類展3―わけてつなげて大行進」公式ウェブサイト
◆ 【公式】特別展「大哺乳類展3―わけてつなげて大行進」(@mammals_3) / X(旧Twitter)
◆ 国立科学博物館 大学パートナーシップ (GECウェブサイト)
問い合わせ先
早稲田大学 グローバルエデュケーションセンター
E-mail:[email protected]