国立科学博物館 大学パートナーシップ 特別展
大英博物館ミイラ展
古代エジプト6つの物語
(2021/10/14~2022/1/12)
早稲田大学は 国立科学博物館 大学パートナーシップ に加入しており、本学学生は学生証の提示により、常設展は無料、特別展は割引料金(630円引)でご覧いただけます。
10月14日より、国立科学博物館(東京・上野公園)にて特別展 「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」が開催されますので、この機会に是非ご覧ください。
※開館時間・休館日等については変更になる場合がありますので、「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」ホームページでご確認ください。
1.概 要
歴史の殿堂として知られるイギリスの大英博物館は、古代エジプト文明の研究でも世界を牽引してきました。その研究成果を紹介する本展は、6体のミイラを選りすぐり、CTスキャンを用いた画像解析によって、外側からはうかがい知ることのできないミイラの謎を解き明かし、古代エジプト人の生き様や文化を紹介します。
王家の所領を管理する役人、代々続く名家の神官、既婚女性、幼い子ども……展示される6体のミイラは、年齢や性別、社会的立場や暮らしていた時代も様々です。彼らはどのような人生を送ったのちにミイラとして残ったのか―? CTスキャン画像をもとにした高精度の映像や、「食」「健康」「音楽」「家族」などのテーマに沿った展示物を交え、各ミイラの6つの物語を展開します。神々の像やミイラ作りの道具は、古代エジプトの信仰や死生観を垣間見せる一方、女性の装身具や子どものおもちゃなどは、今も昔も変わらない人々の暮らしを伝えています。
2019年に日本の調査隊が発見し、現在も調査が続いているサッカラ遺跡のカタコンベ(地下集団墓地)を実寸大の部分模型で再現するなど、日本独自の展示も行います。
CTスキャン画像から作成した3次元構築画像
第3中間期・第22王朝、前800年頃、大英博物館蔵、
© The Trustees of the British Museum
子どものミイラと、CTスキャン画像から作成した3次元構築画像
ローマ支配時代、後40~後55年頃、大英博物館蔵、
© The Trustees of the British Museum
2.会期
2021年10月14日(木)~ 2022年1月12日(水)
3.開催場所
国立科学博物館(東京・上野公園)
4.開館時間
9時~17時
※入場は閉館時刻の30分前まで
5.休館日
月曜日、12月28日(火)~1月1日(土・祝)
※ただし12月27日(月)、1月3日(月)・10日(月・祝)は開館
6.入場方法
公式チケットサイトにて、入場予定日時の予約を行ってからご来場ください。
当日は学生証をお持ちのうえ、国立科学博物館特別展券売所で、入場料をお支払いください。
※お支払いは券売所に限ります。公式チケットサイトでは有料のチケットを購入されないようご注意ください。
7.入場料
早稲田大学生:1,470円
(パートナーシップ校は、2,100円から630円引きの1,470円で入場可能です。
期限が有効の学生証を提示してください。)
※通常 一般・大学生:2,100円
8.主催
国立科学博物館、大英博物館、朝日新聞社
関連リンク
問い合わせ先
早稲田大学 グローバルエデュケーションセンター
E-mail:[email protected]