「医療ボランティア実習」履修のためのボランティア募集
2014年11月26日以下の要領で医療ボランティアの実習参加者を募集します。
全学共通副専攻「健康・医療」のコア科目「医療ボランティア実習」履修にあたっては、履修登録前にこのボランティア実習に参加し、所定の課程を修了する必要があります。履修希望者は以下の要領をご確認のうえ、申請してください。
※所定の課程修了者を、2015年度春学期の「医療ボランティア実習01」に登録します。
※大学院生の応募も可能です。ただし「医療ボランティア実習」は学部生を対象とした科目のため、学部生を優先します。また大学院生は当該ボランティアに参加し所定の課程を修了しても、「医療ボランティア実習」への履修登録は行いません。
※2014年度で卒業される方は今回のボランティア実習に参加いただけません。
※全学共通副専攻「健康・医療」の概要は、動画シラバスおよびシラバスをご覧ください。
2015年冬季 募集要項
1.ボランティア実習内容
東邦大学医療センター大森病院が実施する「春休み病院ボランティア」に参加します。
実習先 | 東邦大学医療センター大森病院(東京都大田区) |
---|---|
実習期間 | 以下の期間から選択します。 (1)2月23日(月)~27日(金)10:00~16:00 (2)3月2日(月)~6日(金)10:00~16:00 (3)3月9日(月)~13日(金)10:00~16:00 (4)3月16日(月)~20日(金)10:00~16:00 |
活動内容 (過去実績) | (1)看護補助者と一緒に行う業務 ・ 環境整備 ・ 検査時の付き添い(歩行ができる方) ・ ベッド、点滴台、ワゴン、車椅子、ストレッチャー等の清掃 ・ 薬品ケースに洗浄、テーブルタップコードの清拭、整理整頓 ・ 棚類の清掃 ・ 処置後使用物品の洗浄 ・ タオル類の整理・整頓 ・ デールームの整理、整頓、患者用の冷蔵庫の清掃 (2)看護師と一緒に行う患者の身の回りの世話 ・ 清潔ケア介助(看護師と一緒に行い手技を覚える) ・ 昼食のお手伝い ・ 食後の洗面お手伝い(下膳・食後のテーブルの片付け) ・ 食後の洗面お手伝い(歯磨き準備と片付け) ・ 話し相手 ・ 通院患者の玄関までの荷物運びと見送り |
2.応募方法
12月10日(水)まで応募を受け付けます。Waseda-netポータルにログインし、申請フォーム「グローバルエデュケーションセンター『医療ボランティア実習』エントリー」から必須入力事項を入力してください。
3.実習の決定
希望者の中から20名程度を選抜し、12月17日(水)までに「仮決定」通知メールを送付します。その後、事前講義や東邦大学医療センター大森病院での面接(1月下旬~2月中旬で調整)を経て最終決定となります。
4.事前講義【参加必須】
仮決定者を対象に、以下の事前講義【参加必須】を実施します。
事前講義 | |||
---|---|---|---|
日時 | 教室 | 講義内容 | 講演者 |
12月20日(土) 13:30~ | 26号館(大隈タワー)4階402教室 | ボランティア活動、医療ボランティアについて、面接日程調整(東邦大学)、実習参加にあたっての提出書類について | 大島登志男(理工学術院教授・本科目担当教員) |
5.直前オリエンテーション【参加必須】
派遣決定者を対象に、直前オリエンテーション【参加必須】を実施します。
直前オリエンテーション | |||
---|---|---|---|
日時 | 教室 | 講義内容 | 講演者 |
2月7日(土) 時間未定 | 26号館(大隈タワー)4階402教室(予定) | 接遇マナーについて | 大島登志男(理工学術院教授・本科目担当教員) |
6.ボランティア実習参加
上記の手続き完了~事前講義~直前オリエンテーション参加後、5日間のボランティア実習に参加します。なお実習終了後にレポート提出があります。
7.最終報告会
ボランティア実習体験に関する最終報告会を実施します。最終報告会までに、報告資料を準備してもらいます。
最終報告会 | 日時 | 教室 |
---|---|---|
4月中旬~下旬頃を予定。 | 未定 |
問い合わせ先
早稲田大学 グローバルエデュケーションセンター
E-mail:問い合わせフォーム