公開講座「インド”白い革命”から考える途上国の農村開発」
報告会:わたしたちが感じたインド(11/18)
2014年9月、早稲田大学のいろんな学部から集まった1年〜5年生 12名が、インド農村で10日間を過ごした。そこで感じた共感ともやもや。インドの人々とわたしたちとのつながり。それに気づいたわたしたちのこれから。
学生たちが感じたこと、考えたことを、発信します。
[広報チラシPDF]
日時 | 2014年11月18日(火)10:40~12:10 (開場 10:30) |
---|---|
会場 | 早稲田キャンパス3号館2階201教室 |
内容 | インドって、どんな国?どんな人が住んでいるの?やっぱりカレーしか食べないの? といったインドに対する純粋な疑問から、ジェンダー、教育格差、宗教的なこと。 私たちがインド農村で10日間生活する中で学んできた、生きた知識をお届けします!少しでも興味があれば、是非お越しください。絶対に後悔させません!(途中入退出可) <プログラム> 10:20~ ポスターセッション 心を捉えた場面から広がるわたしのこれからー12人からの発信- 10:40~ 12:10~ ポスターセッション |
担当教員 | 秋吉恵(早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター助教) |
シラバス | 2014年度 Webシラバス 「インド”白い革命”から考える途上国の農村開発」 |
対象 | インドに、海外協力に、インドで学んだ学生に、早稲田の最新教室システムに、興味のある方ならどなたでも! ※入場無料・事前申し込み不要 |
主催 | 早稲田大学グローバルエデュケーションセンター |
問い合わせ先
早稲田大学 グローバルエデュケーションセンター
問い合わせフォーム