私は小学生の頃からスキーをすることが大好きで、大学に入学し科目登録の資料を見ていた時に、スキーを学ぶことのできる授業があることを見つけ、なおかつ単位も取得することができるこんなにもおいしい授業はない!と思い、スキー04を履修することにしました。
授業が始まるとまず、クラス分けテストを行います。スキーは何度もしたことがありパラレルターン小回りを練習する班から、人生初スキーで一から学ぶ班まで、4日間一緒に技術向上を目指すグループが決まります。グループは8人ほどの少人数で、一人一人丁寧にアドバイスをしてくださるのでみるみる上達します。客観的なアドバイスだけでなく、ビデオで自分の滑りを録画してもらい主観的に自分の欠点を修正することもします。初心者のグループも最終日には、パラレルターン大回りを滑るまでの技術を身につけることができます。授業を行った、かぐらみつまたスキー場は標高が高いため、とても良い雪質の中4日間滑ることができました。
授業以外の時間はほぼフリータイムです。泊まったロッヂのご飯は品数多く、また米どころであるため非常に美味しかったです。そして少し歩きますが、授業後は疲れた体を癒すために温泉に行きました。また、温泉の隣には道の駅もあります。異なる学部学年の人とたくさんお話をすることができ、フリータイムもとても有意義な時間でした。
私もそうでしたが、この授業は一人で履修している人が多くいるので友達がいなくてどうしよう…といった心配は要りません。スキーをかっこよく滑れるようになりたい!また、他学部の人と交流してみたい!と思う人に強くおすすめします。行方先生やTAの方々はとても親切に指導してくださりますし、同じ目標に向かって一緒に練習する貴重な仲間、そして生涯続けることのできるスキーというスポーツに出会うこともできます。大学生の春休み、スキーを学ぶ有意義な時間に費やすのはいかがでしょうか?
佐藤 彩佳・人間科学部 2年 ※執筆当時
(2016年度 冬シーズン「スキー04」 担当教員:行方 剛)