~持っておきたい介護の基礎知識 「在宅介護」と「施設介護」~
介護はいつ始まるかわからないことが多く、直面すると戸惑いと不安で心身ともにまいってしまう場合もあり、すべて自分だけで解決するのは困難です。ひとりひとりの状況や条件が異なるため、「これが成功法!」というものもありません。
いかに「自分の介護が、適切な専門家や制度・仕組みに繋ぐことができるか」が一番重要です。
そのためにも、基本的な知識を押さえておくとともに、親の介護とあわせて必ずやってくる自分の老後も踏まえ、介護と仕事を両立させるべくプランを考えましょう。
現在介護中の方も、介護なんてまだ先!という方も、仕事と介護を両立させている方が職場内にいる方も、是非ご参加ください。
日時
2025年10月24日(金)18:00~19:30
対象
本学教職員
開催形式
オンライン(Zoomウェビナー)
言語
日本語
スケジュール(予定)
18:00~ 開会挨拶
18:05~19:15 山中氏講演(予定)
1. 高齢期のリスク
・高齢期の長生きリスク
・「医療と介護」では圧倒的に「介護」が課題
2. 在宅介護のポイント
・在宅介護の全体図
・在宅を選ぶ場合の介護体制チェック
・在宅介護は情報戦!
3. 高齢者住宅・施設のポイント
・民間運営・公的補助のある運営
・高齢者の住まい 分類と比較
・介護費用は「定額制」と「積算制」
4. 介護のお金 個人差が大きい!
・介護費用は自費対応も多い
・まとめ
19:15~19:30 質疑応答
19:30 閉会挨拶
申込方法
事前申込制(以下申込フォームからお申し込みください)
https://forms.office.com/r/xjdNq87J0f
【申込受付締切】2025年10月21日(火) 正午まで
・MyWasedaへのログインが必要です。
・事前にご登録いただいた方のみご参加いただけます。
・事前に質問を募集いたします。申し込みの最後に記入してください。
・セミナー前日までに、ご登録いただいたメールアドレス宛にZoomのURLと資料をお送りいたします。
当日やむを得ず欠席した方、当日出席したが再度視聴したい方、当日参加が難しい方のために、セミナー後1か月間、アーカイブ配信いたします。上記より事前にお申し込みください。
※アーカイブ配信期間:2025年10月27日~2025年11月26日
※事前申込がない場合は録画視聴・介護相談デスクの利用は担当講師との契約の関係上、お断りさせていただきます。
講師
エイジング・デザイン研究所 代表
山中 由美(やまなか ゆみ)氏
<プロフィール>
大学卒業後、商社、地方放送局系列などを経て、総合経営コンサルティンググループ勤務。
シニアマーケティング部門にて、おもに金融機関や高齢者住宅(施設)のマーケティング支援を行う。
「社会保障制度」「介護制度」「老後の資金計画」「高齢者住宅の分類と特徴」などの講師、原稿執筆を担当。
2016年、個人事務所設立。
1級ファイナンシャル・プランニング技能士
福祉住環境コーディネーターなど
主催
早稲田大学ダイバーシティ推進室
共催
早稲田大学人事部人事課、給与厚生課
オンライン参加にあたっての注意事項
- 当セミナーは「Zoomウェビナー」を使用します。参加にあたっては、PCやスマートフォン等、インターネット回線、Zoomのクライアントソフトウェア等の準備が必要になります。事前に環境を整えたうえでご参加ください。
- Zoomウェビナーでは、参加者側で映像表示や音声公開は操作できません。(視聴のみ可能で、お名前やお顔が画面に表示されることはありません)
- 当セミナーの撮影、録画、録音は固くお断りいたします。
- 当セミナーの様子は、後日配信、記録のためその内容を主催者側で録画・録音いたします。あらかじめご了承ください。
- ZoomのURL・パスワード、イベントで共有された資料や映像を第三者に提供する、SNSに掲載するなどの行為は絶対に行わないでください。
- 開始時間の10分前(17時50分)になりましたら、指定のURLより入室が可能となります
特別な配慮が必要な方へ
当日はZoomのライブ文字起こし機能で、画面上に自動字幕を表示することが可能です(Zoom画面下の字幕ボタンよりご利用ください)。
その他、特に配慮をご希望される方は、事前にダイバーシティ推進室へご希望の内容をお知らせください。あらかじめご相談のうえ、できる限りの対応をさせていただきます。
問い合わせ先
早稲田大学ダイバーシティ推進室
[email protected]