Office for Promotion of Equality and Diversity早稲田大学 ダイバーシティ推進室

(終了)【8/3開催・事前申込】第8回 Rikoh ティータイムシンポジウム のお知らせ(理工学術院共催・キャリアセンター後援)

最新情報(2022年7月18日更新)

本イベントは西早稲田キャンパスにて、一部対面で開催することとなりました。
対面での参加をご希望の方は、お申込み前にこちらをお読みください。

 

「Rikohティータイムシンポジウム」は、理工系研究者や技術者を目指して勉強や研究に励む学生や研究者の皆さんに、おそらく何年か後に、あっというまにおとずれるかもしれない人生の岐路のいくつかについて、身近に、そして具体的にイメージできる場の提供を目的として、2015年から開催しています。

第8回を迎える今回は、人間とコンピュータの間で身体感覚を伝達するBodySharing技術の研究と事業開発に従事され、世界中から注目を浴びている研究者であり、またベンチャー企業「H2L」創業者・琉球大学教授でもある玉城絵美氏をお招きします。

幅広い分野で活躍し続けている玉城氏の講演、アドバイザーである本学教職員とのグループディスカッションを通して、ぜびご自身のキャリアや将来像を考えるヒントを見つけてください。

日時

2022年83日(水)15:30 – 17:15

対象

本学の理工系研究者・学生・関係教職員 附属・系属校生徒

開催形式

対面とオンラインにて開催します。

申込方法

事前申込制(以下申込フォームからお申し込みください)


オンライン申込者へのZoom入室用URLはイベント前日までに登録いただきましたメールアドレス宛にお知らせいたします。

スケジュール(予定)

■第1部(講師講演)
15:30 開会・挨拶
15:35 講師講演/質疑応答
16:40 第1部終了予定

■第2部(グループセッション・オンラインはZoom上でブレイクアウトルーム)
16:45 本学教職員と参加者のグループセッション(*)開始
17:15 第2部終了・閉会予定

*玉城先生は各グループを順番に回っていただく予定です。

講師(アドバイザー)

玉城 絵美(TAMAKI Emi)氏 H2L(株)創業者、琉球大学教授

<プロフィール>
H2L株式会社(H2L, Inc)創業者/博士/琉球大学教授

人間とコンピュータの間の情報交換を促進することによって、豊かな身体経験を共有するBodySharing(ボディシェアリング)とHCI研究とその普及を目指す研究者兼起業家。2011年に手の動作を制御する装置PossessedHand(ポゼストハンド)を発表しTime誌が選ぶ50の発明に選出、2012年にH2L,Inc.を創業し、UnlimitedHand、FirstVRなどの製品を発表しサービスへと展開する。研究では、2020年国際会議AugmentedHumanにて、近年で最も推奨される研究論文として表彰された。


<メッセージ>
理工系は、どんなふうにビジョンをかかげ、研究し、発明し、産業に技術を導入しているのでしょうか?
Sci-Fiのような想像から研究や起業そしてサービス導入まで、研究者と起業家の視点で紹介していきたいと思います。報知新聞の「二十世紀の豫言」やアイザック=アシモフのSci-Fi小説、研究推進、起業準備、知財と経営戦略まで幅広く理工系の技術発展の流れを追います。
今回は、講演者の「ひきこもりたい」というビジョンと技術導入を例にしますが、講演後にぜひ参加されている皆様のビジョンと技術導入でも、今回の知見を活かしていただければと思います。


司会進行:


所 千晴 理工学術院教授

 

主催

ダイバーシティ推進室

共催

理工学術院

後援

キャリアセンター

オンライン開催における注意事項
  • 当イベントは「Zoom」を使用します。参加にあたっては、PCやスマートフォン等、インターネット回線、Zoomのクライアントソフトウェア等の準備が必要になります。事前に環境を整えたうえでご参加ください。
    参考:Zoom公式サイト
    ・Zoomヘルプセンター
    ・視聴確認ページ ミーティングテストに参加
    ※当室ではPCやスマートフォン等の操作、環境設定、Zoomのクライアントソフトのインストール等に関するサポートはいたしかねますので、Zoom公式サイトFAQページなどをご参照のうえ、設定を行うようにしてください。
  • 本イベントの撮影、録画、録音は固くお断りいたします。
  • 本イベントは、その内容を録画し、開催報告資料としてダイバーシティ推進室WEBサイトに一部公開いたします。あらかじめご了承ください。
  • ZoomのURL・パスワード、イベントで共有された資料やイベントの映像を第三者に提供する、SNSに掲載するといった行為は絶対に行わないでください。
  • 開始時間10分前になりましたら、指定のURLより入室が可能となります。
  • グループセッション時、参加者側のビデオ(画面)表示のON/OFFは問いません。

対面開催について(2022年7月18日追記)

  • 対面会場:西早稲田キャンパス内教室(15:20開場予定)
    https://www.waseda.jp/top/access/nishiwaseda-campus
  • 対面参加をされる場合、第1部・第2部の両方にご参加いただくようお願いします。
  • 希望者が多数となりました場合は、募集を停止することがあります。
  • イベント前日までに登録いただきましたメールアドレス宛に対面実施教室をお知らせいたします。

感染拡大防止対策について

  • イベント参加にあたって、特段の事情がない限り不織布のマスクを着用をお願いします。
  • 発熱等の体調不良が認められる場合、同居人が発熱している場合など、イベントへの参加はお控えください。
  • 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、本イベントの対面開催を中止する可能性があります。変更など決定した際には、速やかにお知らせいたします。

【ご参考】新型コロナウイルス感染拡大防止対策の徹底について

特別な配慮が必要な方へ

ご参加にあたり、特別な配慮(PC文字通訳による情報保障など)を希望される方は、7月13日(水)までにダイバーシティ推進室へご希望の内容をお知らせください。事前にご相談のうえ、可能な範囲で対応をさせていただきます。

お問い合わせ先

早稲田大学ダイバーシティ推進室
E-mail:[email protected]

Dates
  • 0803

    WED
    2022

Place

オンライン

Tags
Posted

Thu, 16 Jun 2022

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/diversity/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる