男女共同参画・ダイバーシティの推進プロジェクト講演会を開催いたします。
早稲田大学は中長期計画「Waseda Vision 150」において、進化する大学の姿としてダイバーシティ・男女共同参画の推進を掲げました。グローバル化にともなって、大学はこれまで以上に多様な人々が集い、話し合い、知恵を出し合う場であることが期待されております。このような中、学生・教職員が一人ひとりが、現代社会を「ダイバーシティ・男女共同参画」の視点から理解し、働き方・暮らし方について、自ら考えられるようになることを目指し、さまざまな取り組みを進めております。
ダイバーシティ推進室では、仕事(学業や研究)と家庭やライフイベント(結婚・出産・育児・介護)との両立について、情報提供の一環として、さまざまな交流事業を続けております。
つきましては、以下のとおり公開講演会を開催いたしますので、ご案内いたします。
「居場所」のない男、「時間」がない女
-ワークライフアンバランスな日本社会を考える-
講師:水無田 気流 氏
國學院大學 経済学部 教授
「男性像」と「女性像」が個人を締め付ける日本の社会。なぜ、「普通の幸せ」はハードルが高いのか。
校友である水無田気流先生をお迎えして、ダイバーシティの大切さを伝えます。
日時:2018年10月26日(金)16:30~18:00(開場16:00)
会場:早稲田キャンパス 大隈小講堂
対象:学生・教職員・一般 ◎入場無料
事前申込制:こちらからお申込みください
【特別な配慮が必要な方へ】
※情報保障や座席の配慮希望及び場内誘導などの配慮が必要な場合は、申請フォームに記載の上、週間前までにご連絡ください。ご相談のうえ、出来る限りの対応をさせていただきます。
主催:ダイバーシティ推進室
共催:ジェンダー研究所
後援:キャリアセンター
お問い合せ先:
早稲田大学ダイバーシティ推進室
TEL : 03-5286-9871
Email : [email protected]
講師プロフィール:水無田 気流 (みなした きりう) 氏
1970年、神奈川県生まれ。詩人・社会学者。早稲田大学大学院社会科学研究科博士後期課程単位修得満期退学。國學院大學経済学部教授。詩集に『音速平和』(中原中也賞)、『Z境』(晩翠賞)。2015~16年までNHK「NewsWeb」ネットナビゲーターを務める。