Office for Promotion of Equality and Diversity早稲田大学 ダイバーシティ推進室

(終了)【12/7開催・事前申込】公開講演会「ダイバーシティ推進が日本経済の未来を支える -ジェンダーの視点から-」

男女共同参画・ダイバーシティの推進プロジェクト講演会

ダイバーシティ推進が日本経済の未来を支える -ジェンダーの視点から-

元内閣府男女共同参画局長 池永肇恵氏をお招きし、経済、社会のさまざまな分野に関するデータからジェンダー平等の現状と課題、関連施策についてご紹介いただきます。日本の経済社会に潜むジェンダーバイアスに気付き、多様な個人を尊重し性別にかかわりなく能力が発揮できる環境づくりに資する知識や視点を得ることを目的に、本学のダイバーシティ推進の意識啓発、および具体的な課題整理につなげていく機会としたいと思います。

 

※画像をクリックするとPDFが開きます

日時

2022年127日(水)16:30~18:00

開催形式

ハイフレックス形式(予定)
※対面(早稲田キャンパス内会場)とオンライン(Zoomウェビナー)にて開催します。

  • 対面(会場)、オンラインいずれも事前申込が必要です。
  • 一般の方はオンラインの参加となります。
  • 本学学生、教職員は会場参加も可能ですが、定員を設けておりますので申込状況によってはオンライン参加をお願いする可能性があります。
  • 感染状況によっては全面オンライン開催の可能性もあります。
対象

本学学生・教職員、一般の方

言語

日本語

申込方法

事前申込制(以下申込フォームからお申し込みください)

【申込受付締切】2022年12月5日(月)
・事前にご登録いただいた方のみご参加いただけます。
・講演会前日までに、ご登録いただいたメールアドレス宛にZoomのURL、会場情報等をお送りいたします。

講師

池永 肇恵 (いけなが としえ)

<プロフィール>

元内閣府男女共同参画局長
東京大学教養学部卒業。外資系銀行勤務を経て1987年経済企画庁入庁。2001年の省庁再編以降の内閣府で、日本の将来ビジョンの取りまとめや男女共同参画施策等に従事。その間、厚生労働省、一橋大学経済研究所、法政大学大学院政策創造研究科への出向を経験。滋賀県副知事、内閣府男女共同参画局長を務めた後、2020年8月退職。現在は、民間企業の社外役員、公益財団法人や独立行政法人の役員(非常勤)、早稲田大学教育学部及び法政大学大学院政策創造研究科で非常勤講師等を務めている。

<講師からのメッセージ>

日本はジェンダー平等後進国です。意思決定過程への女性割合は低く、男女の仕事と家庭の両立は困難な状況にあり、人権を踏みにじる暴力やハラスメントも根強く存在します。法制度も整備されてきましたが、働き方の問題や根強い固定観念が妨げとなっています。ジェンダー平等はダイバーシティの不可欠な要素です。ダイバーシティはイノベーションの源泉であり、その欠如は大きなリスクとなります。本講演が日本の経済社会にとってダイバーシティがいかに重要か再認識していただくきっかけとなれば幸いです。


開会挨拶:麻生 享志(早稲田大学理事<ダイバーシティ推進、国際広報、国際募金、学生寮>、国際学術院教授)

<プロフィール>
専門は現代アメリカ文化・文学。アメリカ学会常務理事、アジア系アメリカ文学会役員。
著書に『ポストモダンとアメリカ文化—文化の翻訳に向けて』(単著、2011)、『『ミス・サイゴン』の世界—戦禍のベトナムをくぐり抜けて』(単著、2020)、『「リトルサイゴン」—ベトナム系アメリカ文化の現在』(単著、2020)他多数。


司会進行:弓削 尚子(早稲田大学ジェンダー研究所員、法学学術院教授)

<プロフィール>
専門はドイツ史・ジェンダー史。早稲田大学GEC全学副専攻「ジェンダー研究」コーディネーター。
著書に、弓削尚子『はじめての西洋ジェンダー史-家族史からグローバル・ヒストリーまで』(山川出版社 2021)、村田晶子・森脇健介・矢内琴江・弓削尚子『ジェンダーのとびらを開こう―自分らしく生きるために』(大和書房  2022)ほか。

主催

早稲田大学ダイバーシティ推進室

後援

早稲田大学ジェンダー研究所

協力

慶應義塾協生環境推進室

オンライン開催における注意事項
  • 当公開講演会は「Zoom」を使用します。参加にあたっては、PCやスマートフォン等、インターネット回線、Zoomのクライアントソフトウェア等の準備が必要になります。事前に環境を整えたうえでご参加ください。
    参考:Zoom公式サイト
    ・Zoomヘルプセンター
    ・視聴確認ページ ミーティングテストに参加
    ※当室ではPCやスマートフォン等の操作、環境設定、Zoomのクライアントソフトのインストール等に関するサポートはいたしかねますので、Zoom公式サイトFAQページなどをご参照のうえ、設定を行うようにしてください。
  • 公開講演会の撮影、録画、録音は固くお断りいたします。
  • 公開講演会は、その内容を録画し、開催報告資料としてダイバーシティ推進室WEBサイトに一部公開いたします。あらかじめご了承ください。
  • ZoomのURL・パスワード、イベントで共有された資料やイベントの映像を第三者に提供する、SNSに掲載するといった行為は絶対に行わないでください。
  • 開始時間10分前になりましたら、指定のURLより入室が可能となります。
対面参加における注意事項

感染拡大防止対策について

  • イベント参加にあたって、特段の事情がない限り不織布のマスクを着用をお願いします。
  • 発熱等の体調不良が認められる場合、同居人が発熱している場合など、イベントへの参加はお控えください。
  • 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、本イベントの対面開催を中止する可能性があります。変更など決定した際には、速やかにお知らせいたします。

【ご参考】新型コロナウイルス感染拡大防止対策の徹底について

特別な配慮が必要な方へ

ご参加にあたり、特別な配慮(PC文字通訳による情報保障など)を希望される方は、11月16日(水)を目途にダイバーシティ推進室へご希望の内容をお知らせください。事前にご相談のうえ、できる限りの対応をさせていただきます。
※文字通訳、手話通訳等の情報保障は、WSC(WASEDAサポーターズ倶楽部)メンバーズ基金により支えられています。

問い合わせ先

早稲田大学ダイバーシティ推進室
TEL:03-5286-9871  MAIL:[email protected]

 

Dates
  • 1207

    WED
    2022

Place

対面・オンライン

Tags
Posted

Fri, 30 Sep 2022

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/diversity/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる